SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ「28-70mm F2.8 DG DN | C」交換レンズレビュー遠景解像編

シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」のレビュー第二弾を公開。今回は6100万画素のα7R IVと組み合わせ、遠景撮影での解像性能についてテストを実施。全体的にDG DN Artとよく似たパフォーマンスを発揮しているように見えます。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021-03-12 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:12群16枚
  • 開放絞り:F2.8
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:19-38cm
  • 最大撮影倍率:1:3.3-1:4.6
  • フィルター径:φ67mm
  • レンズサイズ:φφ72.2mm×103.5mm
  • 重量:470gg
  • 撥水防汚コート
  • ナノポーラス・スーパーマルチレイヤーコーティング
  • ステッピングモーター駆動
  • 簡易防塵防滴

シグマのフルサイズミラーレス用レンズ群「DG DN」シリーズにおける11本目となるレンズ。ズームレンズとしては4本目であり、標準ズームとしては2本目。シグマは2019年末に標準大口径ズーム「24-70mm F2.8 DG DN」をリリースしており、まさか1年とちょっとで2本目の標準大口径ズームが登場すると誰が予想できたでしょうか。

このレンズは24-70mm F2.8の光学設計を継承しつつ(設計者も同じ)、広角側を28mmまで狭くして小型軽量化を実現。24-70mmのパフォーマンスを維持しつつ、重量を半分程度まで抑えた意欲作です。競合モデルは当然タムロンの「28-75mm F/2.8 Di III RXD」ですが、このレンズはさらに全長を短くし、より軽量化を遂げています。

軽量化の代償として、プラスチックパーツが多く、防塵防滴も簡易仕様です。とは言え、シグマ「fp」やソニー「α7C」と組み合わせることでシステム重量が1?を切るのは魅力的であり、妥協点以上の魅力があると感じる人もいることでしょう。

価格のチェック

ネットでは実売8万円前後で取引されています。フルサイズ用の大口径ズームレンズとしては安く、ここ最近で競合するとしたらタムロン「28-75mm F/2.8 Di III RXD」くらいでしょうか?タムロンと比較して若干高めですが。携帯性やシグマ最新設計のレンズと考えると魅力的と言えるでしょう。

遠景解像力

テスト環境

  • 撮影日:2021-03-15:晴天(時々日陰):微風
  • テストカメラ:α7R IV(6100万画素)
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:Leofoto G4
  • ISO 100 固定
  • RAW出力→Adobe Lightroom Classic CCで現像
  • 現像時にシャープネス0設定

28mm

中央

絞り開放からピークの性能を発揮。絞りによる画質の改善はほぼ見られません。絞ることで僅かにコントラストが改善しているようにも見えますが、じっくりと見比べなければ分からない程度の差。回折の影響を受けるのが若干早く、F8まで絞るといくらかコントラストが低下していることが分かります。F16?F22ではα7R IVの高解像を全く活かすことが出来ないように見えます。

周辺

中央と比べるとF2.8の画質がいくらか低下しますが、まずまず良好なパフォーマンスを発揮。F4まで絞ると残存していた色収差の影響が無くなりピークの性能に到達。F4からF8までピークの性能を維持しています。F11からF22に至るまで、回折の影響でコントラストが低下します、

四隅

F2.8の場合、中央や四隅と比べると画質が1ランク低下します。若干甘い描写ですが、大口径標準ズームレンズの広角端における四隅と考えると健闘している画質。1段絞るとコントラストが改善し、より解像感のある結果を得ることができます。F5.6?F8でさらに描写が安定するものの、F4から顕著な画質の改善は期待できないようです。

実写で確認

24-70mm F2.8 DG DNの28mmと比べて画質差はほとんどありません。

35mm

中央

絞り開放から非常に高解像です。同時に持ち出したFE 35mm F1.4 GMと見比べて遜色のないパフォーマンスを発揮。絞り値による改善はまったく見られず、開放からトップスピードと考えて問題無さそう。

周辺

中央と比べると像が甘くなっているように見えます(F2.8時の色収差の影響が大きいかも)。F4?F5.6で画質が改善し、F5.6?F8でピークのパフォーマンス。この領域はFE 35mm F1.4 GMと明らかに差が付きますが、F4まで絞ると28-70mmも健闘しているように見えます。

四隅

周辺と比べてさらにF2.8の描写が甘くなっています。これはコマ収差による影響があると思われ、絞ると改善しますが、F4まで絞っても僅かに甘く、F8のピークに向かって徐々に向上。ピーク時はFE 35mm F1.4 GMほどではありませんが、十分きちんとした画質です。

実写で確認

中央は24-70mm F2.8 DG DNとほぼ変わりませんが、コントラストは28-70mmのほうが良好に見えます。同じ傾向は周辺部でも見られますが、四隅は24-70mmのほうが優れています。ただし、四隅はF8まで絞れば差が無くなります。

50mm

中央

35mmと同様、絞り開放からピークの性能を発揮。絞りによる画質改善はありません。F8で若干のコントラスト低下が始まっているように見えます。

周辺

35mmと同じくF2.8で色収差の影響が見られます。解像性能自体はF2.8から良好ですが、コントラストを改善したい場合はF4まで絞ると良いでしょう。F4以降は絞っても顕著な画質改善は無し。

四隅

他の焦点距離と同じく、F2.8はいくらか甘い描写です。絞ることでコマ収差と色収差を抑えることが可能。F8のピークに向かって、絞るごとに少しずつ画質が向上しています。

実写で確認

全体的に24-70mm F2.8 DG DNと同じ性能を発揮しています。

70mm

中央

絞り開放は僅かにこのトラストが弱いため、ベストを尽くすのであればF4?F5.6まで絞るのがおススメ。全体的に他の焦点距離よりも解像性能が低く、切れ味が弱い。絞れる環境であれば積極的に絞っておきたいところ。

周辺

中央と同じく、絞り開放のコントラストが少し低いです。絞ることで徐々に改善し、F5.6?F9でピークに達します。それほど顕著に改善するわけでは無いので、F2.8で後処理を施すのも一つの手。

四隅

安定感があり、極端な画質低下がないものの、若干ソフトな描写で切れ味は悪い印象。ピークのF8に向かって徐々に改善しますが、そう大きな変化はありません。粗い描写では無いので、後処理のシャープニングやコントラストの調整で満足のいく結果を得られる可能性あり。

実写で確認

24-70mm F2.8 DG DNとの差はほぼありません。

今回のまとめ

シグマの山木社長が新製品プレゼンテーションで述べていたように、24-70mm F2.8 DG DNがベースとなっているのは間違い無さそう。光学性能そのままに、広角28mm始まりで小型化を実現し、防塵防滴やレンズの作りで軽量化を実現したContemporaryレンズのように見えます。

ズームレンジ全域で安定した解像性能を発揮しており、特に弱点と感じる焦点距離はありません。敢えて言えば望遠側のピークが低下しているように見えますが、6100万画素で細部をチェックした場合にのみ気が付く程度のはず。若干甘いと感じる部分もF8までには改善します。

このため、24-70mm F2.8と28-70mm F2.8のどちらを選ぶか悩んだ際は「小型軽量」「広角24mm」「防塵防滴」「価格差」あたりを考慮して選ぶのが良いでしょう。広角24mmや防塵防滴が必要なければ、小型軽量な本レンズを積極的に選ぶのも悪くないと思います。

参考情報

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,