Tamronレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 徹底レビュー 外観・操作・AF編

タムロン「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性についてチェックしつつ、実際にカメラに装着してオートフォーカスの速度などを確認しています。

まえがき

2021年9月30日に正式発表されたソニーEマウント用の大口径ズームレンズ。2018年に驚異的な価格設定で登場した「28-75mm F/2.8 Di III RXD」の後継モデルであり、焦点距離やレンズサイズを維持しながら最新の光学設計、AF駆動、ビルドクオリティにフルモデルチェンジ。価格は少し高くなってしまったものの、それでも10万円未満を維持しているのは凄い。

概要
レンズの仕様
マウント E 最短撮影距離 0.18-0.38m
フォーマット 35mm 最大撮影倍率 1:2.7-1:4.1
焦点距離 28-75mm フィルター径 φ67mm
レンズ構成 15群17枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F2.8 テレコン -
最小絞り F22 コーティング BBAR-G2・F
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ75.8×117.6mm 防塵防滴 対応
重量 540g AF VXD
その他
付属品
レンズフード・キャップ

レンズサイズは前モデルとほぼ同じ。最新設計の光学系はレンズ構成枚数が増えているにも関わらず、レンズ重量が軽くなっている不思議。その結果、24-70mm系の大口径ズームより明らかに小さく軽く、シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」と比べて驚くほどの差は無い。

前モデルと比べて最短撮影距離や最大撮影倍率は同程度。ただし、オートフォーカスの駆動はステッピングモーター(RXD)からリニアモーター(VXD)に切り替わっており、従来と比べて高速AFを期待できる。

レンズ構成は従来よりも2枚多い15群17枚構成。ただし特殊レンズの使用数は前モデルよりも少なくなっている。それにも関わらずMTF曲線は前モデルよりも良好となっており、広角端・望遠端どちらも周辺部の解像性能が大幅に改善している。
さらにコーティングにはBBAR-G2を使用し、前面はフッ素コーティングでメンテナンス性を高めている。レンズ構成が増えているので(反射面が増える)逆光耐性は低下しているかもしれないが、新コーティングに期待。

価格のチェック

売り出し価格は9万円半。前モデルが8万円半でスタートしたことを考えると少し高くなったが、それでも10万円未満であり、VXD駆動や最新の光学設計を考慮すると手ごろな価格と言える。差額分以上の価値を持つかどうか、これからじっくりと確認していきたい。

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
キタムラで中古品を探す
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Nikon Z
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
キタムラで中古在庫を探す

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

従来通り白を基調としたDi IIIシリーズらしいデザインの箱。装飾は底部にブランドカラーのルミナスゴールドを配色してあるくらい。今のところソニーEマウントのみだが、将来的に対応マウントが増えた際は箱の右下に記載されているマウントをよく確認したい。上部には封印用のシールが一か所張り付けられている。

レンズの緩衝材は入っておらず、段ボールによる間仕切りのみ。レンズケースなどは同梱していない。

付属品は花形レンズフードに前後のキャップ、説明書・保証書・シリアルナンバーのシールなどが付属している。

外観

外装はプラスチック製ながらしっかりとした作り。サムヤンのような薄っぺらいプラスチック感は無く、頑丈な作りと感じる。ただし、外装につなぎ目が見えているのは少し残念。塗装は初期モデルと比べて黒が強くなっており、一眼レフ用レンズ「SP」シリーズを彷彿とさせるカラーリングとなっている。もちろん、金属外装だったSPシリーズと比べると質感は劣る。

全体的に過度な装飾は施されておらず、マウント付近のルミナスゴールドのリングのみ。相変わらず「日本設計」を大きく表示しており、製造国は非常に分かりづらく記載されている。ただし、「MADE IN CHINA」かと思いきやまさかの日本製。まぁ、ここに来て「日本製」の時だけ大きく印字は出来ませんよね…。
ズームリングとフォーカスリングはゴム製で、グリップは良好だが塵や小ゴミを吸着しやすい点がマイナス。側面にはUSBポートを搭載しており、パソコンと接続してカスタマイズが可能となっている。ただし、USBポート用のカバーは付属していないので、必要と感じたら用意しておく必要がある。

ハンズオン

全長117.6mm、重量540gの大口径標準ズームレンズ。このクラスとしては非常に軽いが、シグマ「28-70mm F2.8 DG DN」が登場した今では最軽量・最小では無くなっている。見た目はタムロンのほうがしっかりとしているが、実際に手に取ってみるとどちらも良好。

レンズサイズだけで言えばシグマのほうがおススメだが、ズームリングの回転方向についてソニー純正レンズと親和性が高いのはタムロン。また、ズームリングやフォーカスリングの位置が異なるので、好みは分かれると思う。

内筒は焦点距離を75mmに設定すると最も伸びる。素材はプラスチック製だが、しっかりとした作りで、特にがたつきは無い。

前玉・後玉

前面には撥水・撥油性のある防汚コートを採用。水滴や油汚れに強く、現地でのメンテナンス性が高まっている。とは言え衝撃や傷が想定される撮影であれば、フィルターを装着しておいたほうが良さそう。フィルター径は大部分のDi IIIシリーズと同じく67mmで統一されている。他にもタムロンレンズを使用しているのであれば、NDやC-PLなどを、67mmで揃えてしまうのはアリ。

Amazonで67mmフィルターを探す

レンズマウントは金属製。従来のシルバーと比べて、ルミナスゴールドのような色味となっている。マウントは4本のビスで固定され、周囲は防塵防滴用のシーリングが施されている。後玉は球状となっており、周囲はフレアカッターで保護されている。

後玉は固定されておらず、ズーム操作によって前方へ移動する。移動量はわずかだが、空気の出入りは避けられないように見える。内部は反射防止用に黒塗りされ、特に目立つ反射素材は見当たらない。

フォーカスリング

幅15mm程度のゴム製フォーカスリングは滑らかに回転する。リングの回転速度に応じてピント移動量は変化し、ゆっくり回転させた場合はピント全域を移動する際に2.5回転ほどの操作が必要となる。逆に素早く回転した場合は180度弱でピント全域を操作可能。リングのトルクは程よく、操作しやすいと思う。

ズームリング

35mm幅のゴム製フォーカスリングを搭載。ズーム全域で滑らかに回転し、ほぼ均質的なトルクがかかっている。静止画で細やかな画角の調整ができるほか、動画撮影でも滑らかなズーム操作が可能。リングは28mmの広角端から75mmの望遠端まで、ストロークは90度弱と短く、一度の操作で素早くズームすることができる。

レンズフード

プラスチック製の花形レンズフードが付属。ロック機構が無ければフィルター操作窓もないシンプルなフードで、シグマの競合製品と比べると少し安っぽさを感じる。惜しい、ここはもう少しこだわって欲しかったような気がする。とは言え、フードとしての役割は果たしており、特に問題は無い。

Fnボタン

従来モデルはFnボタンを搭載していなかったが、今回のモデルは側面に一つのFnボタンを搭載。初期設定はカメラ側の「レンズFn」で割り当てた機能に依存するが、「TAMRON Lens Utility™」を使ったカスタマイズで「AF/MF切替」「A-Bフォーカス」「フォーカスプリセット」などに使用可能となている。

USBポート

ソニーEマウントはライセンスの都合上、レンズDockを作ることが出来ない。このため、タムロンはレンズにUSBポートを搭載することで、アクセサリ無しでファームウェアアップデートやカスタマイズに対応している。前述した通り、Fnボタンの機能を変更したり、フォーカスリングを絞りリングとして使う機能を割り当てることが出来る。カスタマイズに必要な「TAMRON Lens Utility™」は2021年10月に公開予定と言われている。

装着例

α7R IVに装着。大きいレンズに違いはないが、バランスは良好で快適に手持ち撮影が可能。24-105mm F4ズームレンズを使っている感覚とそう変わらない。むしろ少し軽いくらい。
グリップとレンズの間の空間に問題は無いが、快適というほど空間に余裕があるわけでも無い。特に厚手の手袋を装着すると窮屈に感じる可能性あり。

AF・MF

フォーカススピード

前モデルはステッピングモーター駆動で、正直に言うとAF速度はソコソコだった。今回のレンズはリニアモーター駆動にアップグレードされ、AFスピードが格段に向上している。
AF-S時はコントラスト検出が混じるのか、それともAFアルゴリズムが影響しているのか、合焦までの速度が低下する。しかし、AF-C時は迷いが無く、ほぼ一瞬で被写体に合焦する。まさに電光石火であり、タムロンVXD駆動に期待するもの。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。

画角の変化はゼロと言えないものの、広角端・望遠端どちらも良く抑えられている。少なくとも最短撮影距離と無限遠を行き来するような使い方以外でブリージングが問題となる可能性はあまりないと思われる。

精度

α7R IVと組み合わせた限りでは大きな問題は無し。特に中央は解像性能が高いので厳しい状況でも良好なパフォーマンスを期待できると思う。その一方で、接写時は周辺から隅が甘くなるので、合焦の精度や速度が低下する可能性あり。ピントが迷い気味であれば、少し絞ってAFしたほうが良いかもしれない。

今回のまとめ

前モデルから外観・操作性・機能性を全体的にアップグレードしている。今から新品を買うのであれば、価格差を考慮しても最新モデルを購入するのがおススメ。光学性能を云々以前に撮影体験として、より良質なレンズに仕上がっている印象あり。

ズームリングは滑らかに回転するし、フォーカスリングに不快な感触は無い。さらにオートフォーカスはAF-Cで電光石火となり、ブリージングも良く抑えられているように見える。USB経由でのカスタマイズがまだ確認できていないものの、カスタマイズ次第でボタン操作によりAF/MFを切り替えることが出来るのは便利だと思う。

購入早見表

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
キタムラで中古品を探す
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Nikon Z
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
キタムラで中古在庫を探す

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

今のところありません。

関連レンズ

関連記事

-Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,