ニコンNIKKOR Z 40mm f/2のレビュー第二弾を公開。今回はZ 7に装着して、いつもの撮影地点から遠景解像性能をチェックしています。
NIKKOR Z 40mm f/2のレビュー一覧
- ニコン NIKKOR Z 40mm f/2 徹底レビュー 完全版
- ニコン NIKKOR Z 40mm f/2 徹底レビュー 周辺減光・逆光耐性編
- ニコン NIKKOR Z 40mm f/2 徹底レビュー ボケ編
- ニコン NIKKOR Z 40mm f/2 徹底レビュー 解像力チャート編
- ニコン NIKKOR Z 40mm f/2 徹底レビュー 遠景解像編
- ニコン NIKKOR Z 40mm f/2 徹底レビュー 外観・操作性・AF編
まえがき

2019年にロードマップに追加され、2021年3月に開発発表、そして同年9月に正式発表された小型軽量、そして低価格な40mm単焦点レンズ。F1.8レンズ群がハイグレードモデルへ移行してしまったため、今後はこのようなレンズがエントリー向けのいわゆる「撒き餌レンズ」になると思われる。
| 概要 | |||
|---|---|---|---|
|
|||
| レンズの仕様 | |||
| マウント | Z | 最短撮影距離 | 0.29m |
| フォーマット | 35mm | 最大撮影倍率 | 0.17倍 |
| 焦点距離 | 40mm | フィルター径 | 52mm |
| レンズ構成 | 4群6枚 | 手ぶれ補正 | - |
| 開放絞り | F2 | テレコン | - |
| 最小絞り | F16 | コーティング | 不明 |
| 絞り羽根 | 9 | ||
| サイズ・重量など | |||
| サイズ | φ70×45.5mm | 防塵防滴 | 配慮 |
| 重量 | 170g | AF | STM |
| その他 | プラスチックマウント | ||
| 付属品 | |||
| レンズキャップ | |||
全長45.5mm、重量170gと非常に軽いフルサイズミラーレス用レンズ。しかしながら、開放F値は「F2」と明るく、絞り羽根はこの価格帯で珍しい9枚羽根を採用。小型軽量・低価格の代償として、外装はレンズマウントを含めてプラスチック製で、コントロールはフォーカスリングのみである点には気を付けたい。
レンズ構成は4群6枚とシンプルながら、2枚の非球面レンズを採用。特に最後の1枚には大きな非球面レンズを採用しており、大口径Zマウントらしい光学設計と言える。さらに防塵防滴にも配慮した設計となっており、価格のわりにしっかりとしたデザイン。

レンズサイズはZ 28mm F2.8とよく似ているほか、Z 24-50mm F4-6.3と比べても同程度。Z MC 50mm F2.8は少しサイズが大きいものの、小型軽量なシステムを揃える上で貴重なマクロレンズの選択肢となっているように見える。
価格のチェック
売り出し価格はカメラのキタムラにて28,710円(税込)。これまでのZレンズを考慮すると非常にリーズナブルな価格設定であり、なんとDX用のキットズームよりも安い。一眼レフ時代の撒き餌レンズほど安くはないものの、フルサイズミラーレスの時代にこのような選択肢を用意してくれるのは有難い。
| NIKKOR Z 40mm f/2 | |||
| 楽天市場 | Amazon | キタムラ |
|
| キタムラで中古品を探す |
|||
| NIKKOR Z 40mm f/2 SE | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| キタムラで中古在庫を探す |
|||
遠景解像力
テスト環境

- 撮影日:2021-10-1:くもり:風強め
- カメラ:Z 7
- 三脚:Leofoto LS-365C
- 雲台:Leofoto G4
- 露出:絞り優先AE・ISO 400
- RAW出力:14bit
- 現像:Adobe Lightroom Classic CC
・シャープネスオフ
テスト結果
中央
絞り開放から良好な性能だが、細部を確認すると僅かに甘い。とは言え満足のいく水準であり、シャープネスの設定次第で良好な画質となるはず。F2.8まで絞ると、わずかに残っていた甘さが無くなり、全体的にコントラストが改善する。もしも高画素機でシャープな結果を得たいのであれば、少なくともF2.8までは絞りたいところ。以降の絞り値で大きな変化は見られない。
パフォーマンスはF11付近まで持続し、F16は回折の影響でシャープネスの低下が見られる。とは言え、回折の影響は許容範囲内であり、絞り値全域で実用的な画質以上の結果を期待できる。

周辺
中央と見比べて大きな差異はない、良好な解像性能を発揮。ただし、中央と同じく絞り開放は少しコントラストの低下が見られる。ベストを尽くすのであれば、少なくとも1段は絞っておきたい。F2.8まで絞るとコントラストが大きく改善し、F4まで絞ると画質のピークに到達しているように見える。それ以降はF11までピークの性能を維持し、F16で回折の影響を受け低下する。

四隅
周辺減光が目立つものの、解像性能はまずまず良好で、極端な像の流れや甘さは見られない。絞ると、徐々に光量落ちと解像性能が改善し、解像性能はF4で、光量落ちの改善はF5.6でピークを迎える。以降はF11付近まで良好なパフォーマンスを発揮し、F16も実用的な画質となっている。

一覧
絞り開放からピークのキレのある画質とは言えないものの、全体的に良好な解像性能であることに間違いない。ただし、少し絞ったほうがシャープネスと光量落ちについて改善が期待できるので、絞れる状況であればF4~F5.6まで絞るのがおススメ。

今回のおさらい

小型軽量な単焦点レンズながら、絞り開放から全体的な良好な結果を得ることができる。四隅でさえ、極端な甘さや像の流れもない良好な結果となるのは凄い。もちろん周辺減光の影響は避けられないものの、カメラ内補正や絞りにより改善は可能。
「絞り開放からシャープ」というには少し球面収差が残っており、ベストを尽くすのであれば1~2段絞って使うのがおススメ。一部のS-Lineレンズほど切れ味が高いわけでは無いものの、高周波の解像性能を追求しなければコストパフォーマンスは間違いなく高い。
購入早見表
| NIKKOR Z 40mm f/2 | |||
| 楽天市場 | Amazon | キタムラ |
|
| キタムラで中古品を探す |
|||
| NIKKOR Z 40mm f/2 SE | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| キタムラで中古在庫を探す |
|||


















