Canonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

RF100-400mm F5.6-8 IS USM 徹底レビュー 解像力編

キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビュー第三弾を公開。今回はEOS R5と組み合わせて、恒例の解像力チャートを使ったテストを実施。測定ソフトによる数値や実写作例をチェックしながらレビューしています。

RF100-400mm F5.6-8 IS USMのレビュー一覧

まえがき

2021年10月14日に「RF16mm F2.8 STM」と共に発表されたRFマウントの超望遠ズームレンズ。特筆すべきはレンズサイズと重量。EFマウントの「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」と比べ、全長が164.7mmと短く、重量は半分以下に抑えられ、非常に携帯性の良い400mmズームレンズに仕上がっている。その代償は開放F値の暗さに現れており、特に望遠端の400mmは開放F値が「F8」と非常に暗く、EFレンズと比べて1段もF値が大きくなっている点には注意が必要。

概要
レンズの仕様
マウント RF 最短撮影距離 0.88m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 0.41倍
焦点距離 100-400mm フィルター径 67mm
レンズ構成 9群12枚 手ぶれ補正 5.5段
開放絞り F5.6-8 テレコン 対応
最小絞り F32-45 コーティング SSC
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ79.5×164.7mm 防塵防滴 -
重量 約635g AF NanoUSM
その他 レンズフード別売り
付属品
レンズキャップ前後

手ごろな価格の小型軽量な超望遠ズームだが、意外にもテレコンバージョンレンズに対応している。このため、開放F値はF16と暗くなるが、800mm F16として使うことができる面白い仕様である。また、最大撮影倍率が0.41倍と高く、ちょっとしたマクロ撮影も可能となっている。テレコンを組み合わせることで最大0.82倍まで拡大が可能。
フォーカス駆動にはナノUSMを使用しており、高速かつ静かで正確な動作を期待できる。ただし、フォーカスリミッターを搭載していないので、大デフォーカスからの復帰は苦手。カメラ側の性能が求められる。

全長はRF24-105 STM2本分。大きなレンズに違いはないが、それでも400mmまでをカバーする望遠ズームレンズとしては明らかに小型軽量である。全体的な作りは「非L」シリーズらしいが、他のレンズと異なりコントロールリングとフォーカスリングが分離している点は評価したいポイント。

小型軽量で、さらに手ごろな価格の超望遠ズームだが、そのぶん光学性能には妥協が必要。MTFを見てすぐわかる通り、望遠側は高周波の実線と破線が極端に分かれているので、高解像はあまり期待しないほうがいいかもしれない。ただし、低周波は比較的安定しているので、実写でどのような結果が得られるのか興味深いポイント。

価格のチェック

売り出し価格は8万円ちょっと。100-400mmクラスの望遠ズームとしては安く、一眼レフ用レンズのサードパーティ製レンズに近い。当然ながら純正Lレンズと比べると段違いに安い。

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
    キタムラで中古品を探す
レンズフード ET-74B
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF1.4x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF2x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:EOS R5
  • 交換レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM
  • パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

100mm

*最短撮影距離・撮影倍率の関係上、手持ちの解像力チャートで他の焦点距離と撮影倍率を合わせることが出来ない。このため、若干倍率が小さい状態で撮影している点に注意。

中央

絞り開放から4000を超える非常に良好な解像性能を発揮。実写を確認すると細部のコントラストが僅かに低く見えるが、全体像を見た際に気になることは少ないと思う。絞っても改善せず、むしろ絞り開放をピークとして低下してゆく。
F16までは安定した性能を得ることが出来るが、それ以降は回折の影響が強くなるので注意が必要。

周辺

中央と比べると、絞り開放の描写が少し甘め。F8まで絞ると大きく改善するので、全体をシャープに撮影したい場合はF8まで絞っておきたい。それ以降に大きな改善は見られず、F16まで性能を維持、F16以降の下がり方を含めて中央とよく似ている。

四隅

基本的には周辺部と同じ。極端な画質の破綻は無く、1段絞ると実用的な画質へと改善する。以降に大きな画質向上は見られないが、パフォーマンスはF16付近まで維持できる。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F5.6 4406 2580 2511
F8.0 4118 3289 3441
F11 3751 3643 3441
F16 3725 3602 3449
F22 3176 2937 2930
F32 2387 2150 2242

135mm

中央

中央は絞り開放から4500を超える極めて良好な性能を発揮。絞って画質が改善することは無く、絞り開放F6.3がピークの状態。絞ると徐々にシャープネス・コントラストが低下するものの、F16付近までは良好な画質を維持しているように見える。

周辺

絞り開放の周辺部は100mmと同じく少し甘め。ただし、F8、F11と徐々に改善するので、近距離でシャープな結果を得たいのであれば最低でもF8まで絞るのがおススメ。ベストはF11?F16となるが、接写時にここまで絞ってシャッタースピードとISO感度のバランスを維持するのは難しいかもしれない。

四隅

周辺部と同じく絞り開放は甘めの描写で、F6.3の絞り開放は測定ソフトでの解析が不可能。周辺から1段遅れで改善し始め、F16でピークの性能に達する。とは言え、F16まで絞るとシャッタースピードやISO感度が維持出来ない場合が多いと思うので、落としどころはF11前後となる。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F6.3 4745 2188
F8.0 4286 2915 2124
F11 3804 3422 2788
F16 3463 3355 3115
F22 2896 2901 2676
F32 2338 2012 2214
F36 2017 1955 1859

200mm

中央

広角側や望遠側と比べて絞り開放の数値が伸び悩み気味。と言っても非常に良好な性能であり、絞ることで4500に近い優れた結果を得ることが可能。F8をピークとして、F16付近まで実用的な画質を維持している。F22以降は回折の影響が強くなり、F32・F40は使いたくないレベル。

周辺

広角側と比べると幾分マシとなるが、それでも絞り開放はややソフト。絞ると徐々に改善し、F11付近でピークを迎える。

四隅

周辺部と同じく、広角側と比べると良好。絞って画質が改善する余地もあるが、改善速度が少し遅い。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F7.1 3845 2708 2623
F8.0 4407 2972 2761
F11 4065 3432 3067
F16 3656 3259 3199
F22 2900 2762 2658
F32 2298 2019 2192
F40 1776 1887 1741

300mm

中央

再び絞り開放からピークの性能を発揮。4500に近い優れた結果を得ることができ、絞っても改善しない。やはりF16までは実用的な画質を維持し、それ以降は回折の影響が強くなる。手ごろな望遠ズームとしては良好な性能だと思う。

周辺

開放から3500に達する良好な性能を発揮。これと言って画質の粗は見当たらず、絞り開放から安心して使っていけると思う。F11まで絞ると4000近いパフォーマンスを発揮し、このレンズの周辺部としては最も良好な数値を叩き出す。

四隅

広角・中間域と比べると遥かに安定した画質。倍率色収差が僅かに見られるが、画質への影響は軽微で特に問題視する必要は無いと思う。この領域は絞っても改善することは無い。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F8.0 4407 3491 3505
F11 4206 3828 3308
F16 3603 3538 2942
F22 2860 2906 2567
F32 2298 2090 2026
F45 1529 2059

400mm

中央

解像性能のピークはやはり絞り開放だが、最大値は300mmよりも低下している。とは言え、手ごろな価格の小型軽量な超望遠ズームの望遠端としては良好なパフォーマンスを維持しており、評価に値するものだと思う。

周辺

中央と比べて顕著な落ち込みは見られず、安定した画質を維持している。中央のみならず、広い範囲で良好な解像性能が得られる400mmは、野生動物や野鳥など以外に、風景・街など幅広いジャンルに対応できることを意味している。

四隅

数値こそ低下しているが、実写を確認するとまずまず良好な画質に見える。倍率色収差が発生しているので、測定ソフトに作用していると思われる。絞って画質が改善することは無いが、ボディ内補正やデジタルレンズオプティマイザで画質の改善は期待できるはず。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F8.0 4021 3667 2493
F11 3859 3453 2781
F16 3340 2990 2571
F22 2582 2615 2513
F32 2195 2064 1997
F45 1371

今回のおさらい

細かい話は抜きにして、よくできたレンズだと思う。純正の超望遠ズームとしては非常に手頃な価格を実現しているうえ、100-400mmクラスとしては最軽量・最小のレンズに仕上がっている。もちろん、開放F値が大きく、絞りによる画質改善の伸びしろはほとんど無い点は理解しておく必要がある。と言っても、このレンズは大部分が絞り開放から良好な画質を実現しており、(被写界深度の調整以外で)絞る必要性が高いシーンはそう多くないはず。

広角側は最短撮影距離ギリギリの撮影となるので、周辺部や隅の画質が低下するのは想定範囲内。そして、絞ると良像まで改善するので特に弱点と呼べるほどでは無い。ただ、絞った際にISO感度とシャッタースピードの維持が難しい場合は何かを妥協する必要がある。

予想外に良かったのは望遠側。これと言った画質の低下は見られず、ことフレーム中央に関してはズーム全域で非常に良好な結果を維持し続けているのは凄い。もちろん、この結果はキヤノンに限った話ではなく、タムロンやシグマなど、サードパーティ製の最新望遠ズームも健闘している領域。とは言え、純正レンズがこの価格帯で投入する望遠ズームとしてはとても良い結果だと思う。特に「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」あたりから乗り換えるのであれば、改善を実感できるのではないかなと。

さらにカメラ出力時に「デジタルレンズオプティマイザ(DLO)」を適用することで、倍率色収差などを効果的に補正してくれる。どの焦点距離を使用しても、フレームのどの領域を切り取っても、ピントさえ合っていれば画質に甘さは無くなる。もしもJPEG出力がメインであれば、DLOは積極的に適用しておきたいところ。

購入早見表

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
    キタムラで中古品を探す
レンズフード ET-74B
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF1.4x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF2x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-Canonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-,