このページでは一眼カメラ用交換レンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」の情報を収集しています。
Index
更新履歴
- 2018.1.6:K-70レンズキットの安売りを機会として本ページを大規模更新しました。
データベース
レビュー
- 価格.com
レビュー/口コミ - 楽天市場レビュー
- Amazonレビュー
購入早見表
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
PENTAX レンズフード PH-RBC62 | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
PENTAX レンズケース S80-120 | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
レンズデータ
レンズ仕様
レンズタイプ | 標準ズーム |
---|---|
焦点距離(35mm判換算) | 18-135mm(27.5-207mm) |
開放絞り値 | F3.5-5.6 |
最小絞り | F22-38 |
画角 | 76°-11.9° |
レンズ構成 | 11群13枚 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
最短撮影距離 | 0.4m |
最大撮影倍率 | 0.24倍 |
フィルター径 | 62mm |
最大径 x 長さ | 73 x 76 mm |
質量(重さ) | 405g |
レンズ構成図
関連レンズ
- smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL
- smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM
- HD PENTAX-DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
- smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM
- smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR
- HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
- smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
- 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
- 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
- 17-50mm F2.8 EX DC HSM
- SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)
紹介・管理人レビュー
デジタル専用でKAF3マウント規格のレンズ。完全レンズ内駆動式に移行しており、KAF3に対応していないとAFが使用出来ないので気をつけよう。と言ったものの、最近のデジタルKマウントなら問題無く動作する。フィルム時代のカメラでは使えない。
キッ トレンズながら、簡易防滴に加えてクイックシフト・フォーカス・システムやEDガラス、非球面レンズ(AL)を採用している他、SPコーティングによる前 玉の保護やインナーフォーカス、DCモーター駆動によるAFの高速化などなど機能てんこ盛りの高倍率便利ズーム。Kマウントユーザーならば、持っておいて 損はしない。
逆光耐性も極めて強く、よほどの光源でなければ心置きなく使うことが出来る。
最近では中古の出品数も多く、ソコソコ手頃な価格で購入することが出来るので是非揃えておきたい。安く手に入れる分、雨の中でも抵抗無く使うことが出来るので中古の防滴カメラと組合わせて使うとかなり攻撃的に使える。
ユーザーとして
夢々、サブ機でK-50やK-S2、K-5IIなどを購入した時には真っ先に付けておきたいレンズ。そんな機能てんこ盛りの便利ズームだったりする。
強力な逆光耐性
私 はK-3のキットレンズとして購入した最初のレンズだった。その際は何も感じずにこのレンズを使っていたのだけども、いざ他のレンズを使いはじめると同じ 撮り方でゴーストやフレアが盛るわ盛るわ…。逆光に弱いとはこういうことかと認識させられた。その点、このレンズは夕日を撮ろうが木漏れ日を撮ろうが問題 ない。逆光耐性を優先するならこのレンズは手持ちのレンズでは最有力。
簡易防滴
高倍率ズームと合わせて便利なのが防滴性。特に山登りや滝、荒れた海などを撮る際にはこれ一本付けて撮っちゃいたい。
スターレンズでもいいのだけども、さすがに塩まみれにしたくねえなあ…とか思わないだろうか?そんな時は人柱的にこのレンズ。雨の中、雪の中、あれた海で塩まみれになろうが、安いレンズなのでお構いなしに強行軍が出来る。おまけにそこまで画質も悪くないので常用可能。
AFが早い
他が遅すぎるんだよ!ってツッコミもあるとは思うけど、兎も角Kマウントではかなり高速の部類。ギュっとピントを合わせに掛かってそのまま合掌って事も多い。特に望遠時の動体を撮る際も結構歩溜まりは高い。
DCモーターを採用するKマウントレンズが増えてきたけども、その中でも高速な方。高倍率で高速AF、簡易防滴なのだから、旅行はこれ一本でもいい。
ピントリングの位置
これがかなり使い勝手が悪い。クイックシフト・フォーカス・システムを採用しているけども、あいにくとこのレンズで使う機会はトンと無い。
望遠側で接写すればマクロレンズ的に撮ることも出来るので、その際には多少使うかな?程度。但し、F5.6と暗いのでピントの山は見づらかったりする。それとリングも重いので使い勝手は悪いと感じる。
SPコーティング
お陰様で、余計なプロテクトフィルターも買わずに撮影することが出来る。特にコンディションが悪いシチュエーションで使うのでSPコーティングは必須。塩まみれになってもゴシゴシすれば結構綺麗になったりする。
周辺画質
こ のレンズでよく言われる周辺画質。確かに、単焦点レンズと比べると相当周辺部が歪んで流れて見える。K-3で補正を効かせても等倍で見るとかなり目立つ。 が、広角で撮る際にはそんな等倍で目を凝らすことが無いので、ぶっちゃけ気にしなければ問題ない程度。トリミング前提の撮影だと中央に被写体を持ってこな いと厳しいかな、という気はする。
サイト案内情報
ペンタックス関連ページ
- リコーイメージングトップページ
- ペンタックス一眼カメラボディ一覧
- ペンタックスKマウント交換レンズ一覧表 広角レンズ/標準レンズ/望遠レンズ
- ペンタックス645マウント交換レンズ一覧表
- オールドレンズ
- リコーイメージング関連記事
- リコーイメージング公式サイト
ペンタックスレンズ関連記事
- PENTAX-Sony E用AFアダプター「LA-KE1」は早くて2021年2月頃となる?
- ペンタックス「smc PENTAX-FA 50mmF1.4」はまだまだ現役のレンズ
- リコーの「APS-C用16-50mm F2.8・18-100mm F2.8」特許出願
- PENTAX D FA★85mm F1.4 SDM AWは最高クラスの中央解像とボケ描写のレンズ
- Adobe Camera RAWがEOS R5やZ 5・α7S IIIなどの新製品に対応
- DPReviewがHD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4のサンプルギャラリーを公開
- DPReviewがHD PENTAX-D FA 70-210mmF4 ED SDM WRのサンプルギャラリーを掲載
- PENTAX D FA★ 50mm F1.4 SDM AWは巨大だが美しい新世代スターレンズ
- HD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4 SDM AW 交換レンズデータベース
- リコーイメージングが「HD PENTAX-D FA★ 85mm F1.4 SDM AW」を正式発表
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |