このページではシグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」のレビューを掲載しています。
ダイジェスト
- 金属製の頑丈な外装とレンズフード
- 良好な操作性
- 接写以外で優れた光学性能
- 高水準なボケ味
- やや高価なContemporaryライン
まえがき
レンズのおさらい
レンズ概要
- 2020年12月18日 発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:9群12枚
- 開放絞り:F2
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:55cm
- 最大撮影倍率:1:6.8
- フィルター径:φ62mm
- レンズサイズ:φ72mm × 76.7mm
- 重量:405g
- アルミニウム外装
- ステッピングモーター駆動
- 簡易防塵防滴
2019年に発表した「45mm F2.8 DG DN」を含め、今回発表した3本のレンズ「24mm F3.5 DG DN」「35mm F2 DG DN」「65mm F2 DG DN」と合わせて「Iシリーズ」と呼ばれるレンズ群の一つです。
「Iシリーズ」は今のところContemporaryシリーズに属する一つの製品群であり、小型軽量ながら優れた光学性能とビルドクオリティ、操作性を兼ね備えたレンズを目指しているとのこと。(詳しくはIシリーズ紹介ページを参照)
この65mm F2はフルサイズ用交換レンズとしては珍しい焦点距離を採用。奇妙な焦点距離はラージフォーマットセンサーのレンズにある画角に合わせたらしい。今のところソニーEマウントで競合するレンズは今のところコシナ「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」のみ。と言ってもコシナのレンズはMF限定のマクロレンズであり、用途や使い勝手が全く異なります。AF対応でより簡単に使うことが出来るのはこちら。
フォーカス駆動にはステッピングモーター駆動を採用したインナーフォーカス方式を採用。静かで滑らかな動作と高速AFが期待できます。
最短撮影距離は55cm、最大撮影倍率は約0.14倍と、特に寄れるレンズではありません。ポートレートレンズとしては一般的なパフォーマンスだと思いますが、不慣れな65mmの画角とワーキングディスタンスには慣れが必要かもしれません。さらに価格設定は8万円弱であり、ソニー純正のポートレートレンズよりも高価で、ツアイスブランドの55mm F1.8 ZAと同程度。同価格にも関わらず、敢えてサードパーティ製レンズであるシグマを選ぶ理由があるかどうか、これから見ていきたいと思います。
価格のチェック
売り出したばかりということもありますが、価格は8万円弱と高価なレンズです。Contemporaryシリーズの単焦点レンズとしては最も高いレンズかもしれません。コストパフォーマンスで勝負すると、ソニー「FE 85mm F1.8」やサムヤン「AF 75mm F1.8 FE」「AF 85mm F1.4 FE」は強力なライバルとなります。そもそも論として、もう少しお金を積めばシグマ「85mm F1.4 DG DN」が買えてしまうのだから悩ましいところ。
65mm F2 DG DN Leica L | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
65mm F2 DG DN Sony E | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
レンズレビュー
Index
外観・操作性
箱・付属品
シグマGVSでお馴染みの白と黒を基調としたデザインの箱にレンズは入っています。かなりシンプルなデザインであり、レンズ構成や外観の描写はありません。プレミアムでもチープでもなく、「シグマらしい」箱と言えるでしょう。
内容物は以下の通り。
- レンズ本体
- 前後レンズキャップ
- マグネット式レンズキャップ
- 説明書
- 保証書
Artシリーズでは無いのでしっかりとしたレンズケースは付属しません。面白いアイテムとして、新開発のマグネット式レンズキャップが付属します。高級感のある金属製キャップですが、使い勝手には癖があります。(後述)
外観
切削アルミニウムを使った頑丈な金属外装です。従来のContemporaryシリーズとは一線を画すレンズの作りであり、正直に言えばArtレンズよりも優れた質感。レンズマウントからレンズの先端であるフィルターソケットまで金属製という徹底ぶり。
全体的に黒を基調としたマットな塗装が施されているものの、フォーカスリングと絞りリングの間に存在するカバーリングのみ光沢のある塗装となっています。
フォーカスリングと絞りリングの間に配置されたカバーリングには、Artラインの後部筒にも採用されているヘアライン加工を施しています。このカバーリングの存在がレンズ自体に表情を与えると共に、レンズ着脱時の指がかりとしても機能します。
とのこと。
確かに指がかかりやすい形状となっています。ただし、光沢塗装は指紋が付きやすいのが難点。
レンズの表示は全体的にプリントです。長期的な使用でプリントが剥げてくるかどうかはまだ分かりません。個人的に絞りリングくらいは刻印のほうが良かったです。
レンズはもちろん日本製。レンズ名のロゴに加えて登場した時期を表す「020」と記されています。
ハンズオン
全長76.7mm、重量405gのレンズです。標準レンズと比べると少し大きく重く、中望遠レンズと比べると少し小さく軽い。どのように扱うか私も決めかねていますが、標準・中望遠どちらとして使っても、普段使いで困らないサイズ感だと思います。
金属外装のため、プラスチック外装のレンズよりも少し重いですが、重量感と言うよりはプレミアムな質感を演出するための重厚感と言った印象を受けます。
35mm F2 DG DNと比べると少し大きい。極端な差は無いため、ブラインドタッチでレンズを見分けるのは難しい。特にカメラバッグにしまった時に混乱するかも。レンズフードはどちらも円筒形ですが、サイズが異なるので共用不可。
前玉・後玉
62mmの金属製フィルターソケットはしっかりとした作り。凹型の前玉ですが、レンズ周囲はマグネット式レンズキャップに対応するためか少し盛り上がっています。このため、厚みのあるフィルターを装着すると、干渉する可能性あり。一般的なプロテクトフィルターやNDフィルターであれば問題ないと思いますが、凹凸のあるクローズアップレンズなどは気を付けたほうがいいでしょう。
前玉にフッ素コーティングが施されている記述はありません。水や汚れの付着が想定されるシーンではプロテクトフィルター装着がおススメです。
真鍮製レンズマウントは4本のビスで固定。マウント周囲は簡易防塵防滴用のガスケットを備えています。後玉はマウント面からわずかに奥に隠れた所で固定されています。内部は密閉されており、外側から内部へ異物が混入する機会は少ないはず。
余談ですが、撮ってて楽しいクオリティの外装です。
フォーカスリング
1cm幅の金属製フォーカスリングは滑らかに回転し、程よい抵抗量で動作します。ピント移動量はフォーカスリングの回転速度に依存しますが、素早く回転してもピント全域で270度程度の回転角が確保されています。ゆっくり回転すると約720度の回転が必要となり、非常に高精度でのピント合わせが可能です。
絞りリング
5mm幅の金属製絞りリングも滑らかに回転し、十分な抵抗量で動作します。1/3段ごとにしっかりとしたクリックストップが発生するため、静止画撮影に最適です。85mm F1.4 DG DNのように、クリック解除機構はありません。
スイッチ
「AF/MF」スイッチを搭載していますが、光軸に対して垂直にスライドする珍しいタイプのスイッチです。左手をレンズに添える際、自然と触れることが出来る位置にあるため操作しやすいと感じます。程よい抵抗量があるため、誤操作の心配は少ないでしょう、
レンズフード
レンズ本体と同じ質感の金属製フードが付属します。外側には滑り止めの加工が施され、内側には反射防止用の加工と塗装が施されています。VILTROXの金属フードにも感心しましたが、さらに上を行く質感と実用性と言えるでしょう。
ただし、比較的高価なレンズフードのため、紛失したり破損した場合に追加購入する場合は1万円弱ほど必要です。
マグネット式レンズキャップ
普通のプラスチック製レンズキャップに加え、金属製のマグネット式レンズキャップも付属しています。質感は非常に良好でしっかりとした作り。キャップの裏側にはフェルト生地が張り付けられ、レンズ外装などを傷めないような工夫が施されています。
キャップをレンズに被せるだけでピッタリと装着可能。脱落しにくく、外しやすい、程よい匙加減となっています。ただし、フィルター類を装着すると使えなくなります。
さらにレンズフードを装着するとマグネット式レンズキャップを摘まんで外せなくなります。実質、レンズフード・フィルターなしで運用が必要。使用時の保護性が皆無であり、やや心もとない。
外したマグネット式レンズキャップは別売りのキャップホルダーに装着可能。カラビナ付きのため、ベルトやカメラバッグに取り付けておくと便利かも。実用性はありそうでなさそう。
装着例
コンパクトなα7Cと組み合わせても違和感の無いレンズサイズです。35mm F2よりも大きいですが、過度にフロントヘビーとはならず、片手でも操作可能。鏡筒が太くないため、グリップとレンズの間の空間に余裕があるのもGood。
AF・MF
フォーカススピード
シグマやタムロンのレンズはAF-SよりもAF-Cでフォーカススピードが改善する傾向があります。このレンズも例外では無く、AF-Sでは少しハンチングする傾向があるので、スピードを重視する場合はAF-C常用がおススメ。幸いにもソニーのAF-Cは信頼性が高いので、よほど低コントラストでなければ常用でも特に問題は無いはず。
AF-Cを使用した際のフォーカススピードは非常に高速で、特に不満はありません。
ブリージング
やや目立ちますが、このクラスでブリージングを抑えているレンズは珍しいと思います。
精度
今のところ特にこれと言って問題点は感じません。拡大中のAFも再現性の良好なAF性能です。少なくともサムヤン35mm F1.8より良好です。
MF
前述したように、使いやすいフォーカス操作が可能です。
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7C
- 交換レンズ:65mm F2 DG DN
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- α7CのRAWファイルを使用
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
テスト結果
中央
絞り開放から「3500」近い非常に良好な結果を得られました。実写でもキレのあるシャープネスが得られるはず。少し絞ると2400万画素のα7Cで限界値付近に到達し、高画素機における伸びしろを感じさせてくれる性能となっています。
F5.6以降でパフォーマンスが低下するものの、F16付近まで性能は非常に良好な状態を維持しています。F22で少しソフトとなりますが、それでも実用的な画質と言えるでしょう。
周辺
中央と比べるとグッと低下しますが、絞り開放から「2500」を超える良像です。画像処理次第で良好な解像感を得られると思います。絞ると徐々に改善し、F4からF8にかけてピークの「3500」前後に到達。
四隅
絞り開放で良像を下回るものの、絞ると徐々に改善し、F5.6でピークを迎えます。中央との画質差は否めませんが、画像処理次第で良好な解像感を得られるはず。
全体
際立った性能の遠景解像と比べると、周辺や四隅の落ち込みが気になります。ピント距離によって収差が変動しやすいレンズと考えておいたほうが良いでしょう。
幸いにも中央解像は近接でも非常に良好です。被写体を中央に配置している限り、ピント距離に関わらず良好な解像感を得られると思います。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F2.0 | 3493 | 2535 | 2088 |
F2.8 | 4155 | 2940 | 2569 |
F4.0 | 4148 | 3292 | 2847 |
F5.6 | 3715 | 3265 | 3322 |
F8.0 | 3568 | 3562 | 2914 |
F11 | 3509 | 2886 | 2547 |
F16 | 3568 | 2913 | 2597 |
F22 | 2917 | 2589 | 2298 |
実写確認
レンズ比較
サムヤンほど安定した絞り開放の描写ではありませんが、中央解像のピークは競合レンズと比べて非常に良好な結果。接写で周辺や四隅のパフォーマンスが重要となる機会は少ないと思うので、大きな問題とはならないと思います。
遠景解像力
テスト環境
- 2020年12月18日:時々小雨:微風
- α7C
- Leoforo G4
- Leofoto LS-365C
- 非圧縮RAW
- Adobe? Lightroom Classic CC
・シャープネス:0
・ノイズリダクション:0
コンディションが悪かったため、晴れた日に再度テスト予定。ひとまず購入初日のテスト結果を掲載。
テスト結果
中央
絞り開放から抜群のシャープネス。85mm F1.4 DG DN Artほどマイクロコントラストが高くないものの、良く解像いていることが分かります。少なくとも2400万画素のα7Cでは全く問題ありません。
絞ることによるパフォーマンスの改善は見られず、ピークの性能がF8まで続きます。F11?F16で性能が低下するものの、非常に良好な結果。F22のみ少しソフトな描写です。
周辺
絞り開放から中央と同程度の非常に優れたパフォーマンスを発揮しています。F2でも描写の甘さがほとんど見られないのは凄い。やはり絞りによる改善効果は期待できません。F2からピークの性能です。F11?F16で性能が低下するものの、非常に良好な結果。F22のみ少しソフトな描写。
四隅
中央や周辺と比べると、極僅かに像の甘さを感じますが、基本的には非常に良好な画質です。絞ると残存する収差が落ち着き、F2.8~F4でピークの性能に到達。ピークの性能がF8まで続きます。F11?F16で性能が低下するものの、非常に良好な結果。F22のみ少しソフトな描写です。
全体
コンパクトサイズの明るい中望遠レンズですが、四隅まで非常に優れた解像性能を備えています。開放の四隅にいくらか甘さのあった「35mm F2 DG DN」と比べて、こちらは欠点と言う欠点はありません。拍手喝采。
実写で確認
撮影倍率
最短撮影距離は「55cm」、その際の撮影倍率は「1:6.8」です。この標準・中望遠レンズとしては一般的な撮影距離であり、特に寄りやすかったり、寄れなかったりすることはありません。設計の自由度が高いミラーレス用レンズとしては少し低めの倍率かなとは感じます。
倍率色収差
倍率色収差とは?
主にフレーム四隅に現れる色ずれです。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要となります。ボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できます。
実写で確認
絞り開放から特に問題ありません。絞り値全域で良好に補正されており、ソフトウェアによる追加補正は必要ないでしょう。遠景解像テストからも分かるように、ピント距離全域で良好に補正されていると見て間違いないはず。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差です。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多いです。
実写で確認
ゼロではありませんが、とても良好に補正しています。逆光におけるハイコントラストな領域以外で目立つシーンは少ないと思います。
絞り操作によるピント山の移動(フォーカスシフト)は見られません。開放測距で問題ナシ。
前後ボケ
綺麗なボケ・騒がしいボケとは?
ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には滲むように柔らかくボケるのが綺麗と感じます。逆に、段階的にボケず、急にボケ始める描写を硬調で好ましくないと感じます。
実写で確認
基本的にニュートラルで前後のボケ質に大きな差はありません。敢えて言えば前ボケが僅かに良好。全体的に滲みを伴う柔らかいボケ質では無いものの、軸上色収差による色づきが少なく、騒がしさの無い描写です。
実写で確認2
35mm F2よりも癖が無く、四隅まで綺麗なボケ描写です。コントラストが高い背景でも騒がしさは強く無く、色収差も少ないので、自然とピント面に目が行くように見えます。
四隅の口径食はF2.8で解消し、均質なボケ量を得ることが可能。ただし、背景のコントラストが少し高まりボケが僅かに騒がしく見えます。F4まで絞っても玉ボケの質感は非常に良好で、以降の小絞りを使ってもボケはとても自然な描写を維持しているように見えます。
拡大しても非常に滑らかなボケ描写であることが分かります。色収差や非球面レンズによるムラも少なく、とても素晴らしい。
絞っても絞り羽根による角ばりは目立たず、縁取りも良好。ボケが本当に小さくなるまで心地よい描写を維持しています。
実写で確認3
少し距離が離れても良好な描写を維持しています。フレーム周辺部や四隅が荒れやすくなるものですが、このレンズはとても健闘しているように見えます。十分なボケ量を得られるのはF4あたりまでですが、それまでボケ描写が破綻しているポイントは見当たりません。拍手喝采。
細部を確認しても実に見事な結果。滲むボケではありませんが、色収差はとても良好に抑えられ、四隅まで騒がしさのない描写を維持しています。四隅の口径食は少し強くなるものの、それでも心地よいボケと言える水準。かなり騒がしい背景でもF2.8?F4で調整することで、問題となるシーンをかなり抑えることが出来るはず。
玉ボケ
口径食・球面収差の影響
口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。
逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。
球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。
ボケ質確認
口径食は無限遠で少し大きくなりますが、35mm F2ほどの差はありません。
前後のボケを実写で確認してきた通り、前後のボケに顕著な違いはありません。45mm F2.8 DG DNのように、意図的に球面収差を残した味付けと比べるとかなりニュートラル。
実写で確認
テストは雨天決行したため、前玉に水滴が付着しています。玉ボケ無いの小さな点は水滴の影響ですので無視してください。非球面レンズを2枚使用していますが、玉ボケへの影響は軽微。ムラは最小限に抑えられています。
これまで見てきた通り、口径食はF2.8でほぼ完璧に抑えることが可能。絞りの形状も円形を維持しているのでかなり使いやすい。F4でも玉ボケの角ばりは極僅かに抑えられ、F5.6付近までは縁取りも僅か。F8まで絞ると僅かに縁取りが強くなってくるものの、それでもかなり良く抑え込まれています。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。
実写で確認
ソフトウェア補正をオフにすると、やや強めの糸巻き型歪曲が発生します。自然風景などで歪曲収差が目立つシーンは少ないと思いますが、水平線や直線的な人工物がフレームに入る場合はソフトウェア補正をオンにしておきたいところ。
周辺減光
周辺減光とは?
周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。
実写で確認
絞り開放で穏やかな光量落ちが発生します。35mm F2と比べると影響は遥かに小さく、1段絞ることでほぼ問題なし。無限遠と最短撮影距離で大きな変化はありません。
コマ収差
コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。
テスト結果
絞り開放からほぼ完璧に補正されています。四隅の端でのみ影響を確認できますが、それも1段絞ることで改善します。このテスト結果はサムヤン「AF75mm F1.8 FE」よりも遥かに良好です。
逆光耐性・光条
フレーム周辺
良好な逆光耐性ですが、飛びぬけて優れた性能ではありません。絞り開放では薄っすらとゴーストが発生し、絞ると数多くのゴーストが顕在化します。状況にもよりますが、フレーム全体に悪影響を及ぼす可能性は残されています。とは言え、不愉快なゴーストではなく、比較的自然に写りこむタイプの描写に見えます。
光条はF8付近からはっきりと表れ始め、F16?F22でシャープな描写を得ることが出来ます。
フレーム隅
やはり完璧な逆光耐性では無いので気を付けたいところ。フレーム四隅に逆光を配置した場合、好意的に受け取ることが出来ないゴーストが発生するので、何か対策を施したい。幸いにも65mmは強い光源を回避しやすい画角なので、少しアングルを変えることでゴーストやフレアを予防することが出来るはず。
総評
肯定的見解
ココがポイント
- 切削アルミニウムを使った頑丈な金属外装
- 85mm F1.8と比べると小型軽量
- 簡易防塵防滴
- 使いやすいフォーカスリング
- 使いやすい絞りリング
- 使いやすいAF/MFスイッチ
- 頑丈で立派な金属製レンズフード
- マグネット式レンズキャップ付属
- AF-Cで快適なフォーカス速度
- ピント距離全域で良好な中央の解像性能
- 接写以外で良好な周辺・四隅の解像性能
- 僅かな軸上色収差
- ニュートラルで良好なボケ
- 適度な口径食で玉ねぎボケの影響が目立ちにくい
- 穏やかな周辺減光
- 非常に良好なコマ収差補正
- まずまず良好なフレア耐性
「65mm F2」のレンズとしてはやや高め、と言うより純正レンズと比べて価格のアドバンテージは感じません。しかし、金属外装の頑丈で美しい作りは遥かに魅力的。光学性能も接写以外は安定したパフォーマンスを発揮しており、解像性能とボケ・収差補正は非常に高水準にまとまっていると感じます。
コストパフォーマンスよりもクオリティで勝負した一本。85mm F1.4 DG DNのように、分かりやすいほど「良いレンズ」と言うわけではありませんが、小型軽量で扱いやすく、使って楽しい中望遠レンズに仕上がっていると思います。
「Iシリーズ」の中では最も高価ですが、最もおススメしやすいレンズ。特殊な焦点距離もあって競合他社との差別化も容易。
批判的見解
ココに注意
- 奇妙な焦点距離
- Contemporary単焦点としてはやや高め
- フッ素コーティングの記載なし
- クリック解除機能なし
- AFLボタンなし
- フォーカスブリージングが大きい
- AF-Sにおけるフォーカス速度
- 接写時の周辺・四隅の解像性能が低い
- 最短撮影距離が長い・最大撮影倍率が低い
- 顕著な糸巻き型歪曲が残存する
- 絞ると逆光時にゴーストが目立つ
レンズ補正を含めて考慮すると許容できる部分が多い。敢えて注意する点があるとすれば、純正レンズと比べてAF-Sの合焦速度が低下すること。高速スナップを重視するのであれば試しにレンズを使って、自身の用途にAF性能が適合するか確認しておいたほうが良いかも。接写性能や逆光耐性はぼちぼちです。
総合評価
今のところIシリーズでは最もおススメしやすいレンズ。これと言った光学的な欠点が無く、歪曲収差や周辺減光は補正可能。見慣れぬ焦点距離やAF-Sの合焦速度には妥協が必要ですが、その辺りが気にならなければ面白いレンズとなるはず。
購入早見表
65mm F2 DG DN Leica L | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
65mm F2 DG DN Sony E | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
作例
関連レンズ
- Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
- FE 85mm F1.8
- FE 85mm F1.4 GM
- 85mm F1.4 DG DN
- AF 75mm F1.8 FE
- Batis 1.8/85
- MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
- IBERIT 75mm F/2.4
関連記事
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 遠景解像α7R IV編
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 近解像解像α7R IV編
- シグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー ボケ編
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 諸収差・逆光・減光編
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 近距離解像力テスト編
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 遠景解像編
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 外観・操作性・AF編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。