このページでは「TTArtisan AF 75mm F2」のレビューを掲載しています。
おことわり
今回は国内代理店より無償提供の「TTArtisan AF 75mm F2」を使用してレビューしています(感謝)。提供にあたりレビュー内容の指示や報酬の受け取りはありません。従来通りのレビューを心がけますが、無意識にバイアスがかかることは否定できません。そのあたりをご理解のうえで以下を読み進めてください。
スポンサーリンク「焦点工房」
TTArtisan AF 75mm F2のレビュー一覧
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビュー 完全版
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.5 ボケ編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.4 諸収差編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.3 遠景解像編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.2 解像チャート編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
管理人の評価
ポイント | 評価 | コメント |
価格 | 最安クラス | |
サイズ | コンパクト | |
重量 | 金属筐体でやや重め | |
操作性 | MF操作がいまいち | |
AF性能 | 速度が平凡 | |
解像性能 | 遠景で意外にも良好 | |
ボケ | 硬めながら悪目立ちしない | |
色収差 | 良好な補正状態 | |
歪曲収差 | 良好な補正状態 | |
コマ収差・非点収差 | このクラスではやや目立つ | |
周辺減光 | 絞り開放付近で目立つ | |
逆光耐性 | TTArtisanとしては良好 | |
満足度 | 手頃なサイズと価格で実用的 |
評価:
手頃なサイズと価格で実用的
完璧ではないものの、手頃な価格で携帯性も良く、光学性能はきちんとまとまっています。気軽に日常的に使うことができる中望遠レンズを探しているのであれば、検討する価値あり。
Although it is not perfect, it is reasonably priced, portable, and has decent optical performance. If you are looking for a mid-range telephoto lens that you can use casually on a daily basis, it is worth considering.
Index
まえがき
TTArtisanブランドで5本目となるAFレンズ(フルサイズ用としては2本目)。AFレンズでは比較的珍しい焦点距離「75mm」を採用しており、直接競合するのはサムヤン「AF 75mm F1.8 FE」のみ。販売価格は日本国内で36,900円で、フルサイズミラーレス用の中望遠レンズとしては非常に安価。
- 初値:36,900円
- マウント:Sony E / Nikon Z
- フォーマット:フルサイズ
- 焦点距離:75mm
- レンズ構成:7群10枚
- 開放絞り:F2
- 最小絞り:F16
- 絞り羽根:9枚
- 最短撮影距離:0.75m
- 最大撮影倍率:不明
- フィルター径:62mm
- 手ぶれ補正:-
- テレコン:-
- コーティング:不明
- サイズ:φ67×74mm
- 重量:328-340g
- 防塵防滴:-
- AF:STM
- その他:絞りリング
- 付属品:-
レンズ構成は7群10枚で、そのうち1枚に超低分散ガラスを使用。AFはステッピングモーター駆動のインナーフォーカス方式を採用しています。鏡筒にはクリックタイプの絞りリングを搭載しており、カメラ側のコントロールが少ない場合でも絞り値を簡単に調整することが可能。
レンズの全長は74mmと短く、重量は300g前半。サムヤン(69mm・230g)ほど小型軽量ではないものの、金属鏡筒・絞りリングなどを考慮するとコンパクトで軽量なレンズに仕上がっています。
価格のチェック
前述したとおり、販売価格は36,900円と非常に安価。中国レンズメーカーでも「85mm F1.8」と言えば5万円前後であり、3万円台は(セールを除いて)見たことがありません。光学性能次第ではコストパフォーマンスの高い中望遠レンズとなりそうです。
レンズレビュー
外観・操作性
箱・付属品
TTArtisanではお馴染み、ファブリック調のカバーを張り付けた独特なデザイン。MFレンズはグレーのカバーでしたが、AFレンズはブラックを採用しています。APS-C用のAFレンズは箱の質感やデザインを一新していましたが、75mm F2では元に戻っています。書類を除くと、レンズの付属品はフードとキャップのみ。リアキャップはレンズ更新用のUSBドックとなっているので、紛失しないように気を付けたいところ。
外観
筐体は全体的に金属製のしっかりとした作り。プラスチック鏡筒のYONGNUOと比べると質感が良く、金属製ボディと相性の良い外観。5万円台の中国メーカー製レンズと比べて遜色ありません。
レンズは全体的に黒色の塗装が施され、装飾は一切ありません。他のTTArtisan AFレンズと同じく、レンズリアキャップに電子接点を搭載。ファームウェアアップデートはレンズにこのキャップを装着して実施します。紛失しないように注意。
ハンズオン
全長74mm、重量328gで、ソニー純正やVILTROXも軽量。金属鏡筒ながらYN85mm F1.8R DF DSMと同程度に抑えられています。文句のつけようがありません。
前玉・後玉
しっかりとした作りですが、注意点が一つ。
フィルター径62mmに対して、レンズフード用マウントが小さく、フィルター装着時にフードの着脱と干渉しやすくなっています。フィルター枠の直径が大きい製品(特に可変NDやC-PL)は干渉する可能性が高い。
金属製のレンズマウントは4本のビスで固定。防塵防滴用のシーリングはありません。光学系最後尾付近にはフレアカッターがあり、内部は反射を抑えるためのマットブラックな塗装が施されています。
フォーカスリング
金属製のフォーカスリングを搭載。適度に滑らかですが、個人的に期待するよりも抵抗感が弱め。少し緩く感じます。リニアレスポンスで、フォーカス移動量は回転速度に依存しません。ストロークは180度弱であり、最短撮影距離が長めの中望遠レンズとしては十分。
応答性は十分ですが、フォーカスリング操作時の移動が滑らかとは言えません。特に拡大して微調整する際に段階的なピント位置の移動が目立ちます。75mm F2で気にするポイントではないかもしれませんが、MFを重視する際は注意。
絞りリング
絞り全域で1/3段刻みのクリック付き絞りリングを搭載。きちんとしたクリック感で滑らかに操作できます。クリックを解除する機能はありません。
装着例
α7R Vに装着。
サムヤン75mm F1.8ほどコンパクトではないものの、筐体の質感を維持しつつ小型軽量なレンズに仕上がっています。感覚としては50mm F1.8に近い状態で手持ち撮影が可能。レンズ直径が小さいため、グリップの空間を圧迫していません。
AF・MF
フォーカススピード
レンズのファームウェアはVer.14。
ステッピングモーター駆動で動作。動体撮影で多用したいAF速度ではありませんが、静止した被写体であれば十分なフォーカス速度に見えます。AF-S・AF-Cどちらを使用してもAF速度はほぼ同じ。
少なくとも現段階のファームウェアでは拡大AF時の動作が良くありません(動画サンプルはありません)。ピントが合わないこともないのですが、動作が不安定で、不必要にウォブリングが発生しているように見えます。
AF駆動音はゼロと言えず、静か状況ではファインダー使用時にモーター音が聞こえます。ボディ内蔵マイクでは音を拾うかもしれません。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。
最短撮影距離が長いレンズのわりには画角の変化が目立ちます。
精度
カメラ側のピント位置に問題がなければ、静止した被写体、ゆっくり動く被写体は問題なし。
MF
前述したように、リニアレスポンスで細部が段階的にジャンプします。特に夜の遠景でMFを使用する際は気になるかもしれません。
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:ILCE-7RM5
- 交換レンズ:TTArtisan AF 75mm F2 FE
- パール光学工業株式会社
「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」 - オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- RAW出力
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
テスト結果
中央はF2の絞り開放から非常に良好。色収差や球面収差は良く抑えられており、コントラストが高く、細部までパンチのある解像感が得られています。3万円台の中望遠レンズとしては文句なし。
少なくとも近距離における周辺や隅の性能は中央と比べて大幅に低下。絞ることで改善しますが、シャープな結果を得たい場合はF5.6付近まで絞る必要があります。F8くらいまで絞ると、中央とほぼ同水準の結果を得ることが可能。ただし、倍率色収差の影響は避けられないため、状況に応じてカメラ側や現像ソフトでの倍率色収差補正が必要となります。
中央
絞り開放からシャープでコントラストの高い描写。4500万画素や6100万画素でも十分なパフォーマンスを発揮。絞ると僅かにコントラストが改善します。
周辺
中央と比べると、F2の結果が大幅に低下。改善するためには3段ほど絞る必要があります。ベストな結果を得たい場合はF8くらいまで絞るのがおススメ。
四隅
隅に向かって大幅な落ち込みは無いものの、周辺と同じくソフトな結果。やはりF5.6くらいまで絞ると大幅に改善します。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F2.0 | 4581 | ||
F2.8 | 4563 | 2575 | |
F4.0 | 4759 | 3442 | 2506 |
F5.6 | 4881 | 3821 | 3112 |
F8.0 | 4402 | 4645 | 4012 |
F11 | 4201 | 4165 | 3771 |
F16 | 3441 | 3304 | 2998 |
実写確認
遠景解像力
テスト環境
- 撮影日:2024.9.20
- カメラ:ILCE-7RM5
- 三脚:Leofoto LS-365C
- 雲台:SUNWAYFOTO GH-PRO II
- 露出:ISO 100 絞り優先モード
- RAW:Adobe Lightroom Classic CC
・シャープネスオフ
・ノイズ補正オフ
・レンズ補正オフ
テスト結果
近距離解像チャートテストと異なり、絞り開放から全体的に安定した解像性能を発揮。細かく見てみると、隅に向かって若干のコマフレアの影響があり、高輝度の部分では軸上色収差が発生。とはいえ、3万円台の中望遠レンズとしては目立つ欠点が見られず、使い勝手の良い描写。
中央
絞ると若干の改善が見られるものの、F2からピークの状態。
周辺
中央と比べると僅かにソフトでコントラストが低いものの、目立つ画質の乱れはありません。高輝度の領域に色収差のわずかな影響が見られます。F4まで絞るとソフトさがなくなり、中央と同等のシャープな結果が得られます。
四隅
周辺減光の影響を除けば、周辺と同じ傾向。低価格のコンパクトな中望遠レンズとしては良好な結果。F4まで絞ると非常にシャープな結果を得ることが出来ます。
像面湾曲
像面湾曲とは?
中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。
最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。
ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。
実写で確認
絞り開放から中央・隅ともに被写界深度内に収まります。少なくとも無限遠側では問題なく、最短撮影距離に近いテストチャート撮影時も目立つ影響はありませんでした。
倍率色収差
倍率色収差とは?
主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。
実写で確認
細部にいくらか色ずれが発生しています。目立つ影響では無く、カメラや現像ソフトで簡単に補正可能。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。
実写で確認
F2のピント面前後に軸上色収差が残存しています。とはいえ、低価格の大口径中望遠レンズとしては良好な補正状態。高輝度の領域でも「若干色づくかな?」程度の問題。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。
比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。
実写の確認
極わずかな糸巻き型の歪曲収差。無視できる範囲内。
コマ収差
コマ収差・非点収差とは?
コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。
絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。
実写で確認
中望遠レンズとしてはやや目立つコマ収差が発生しています。全体的に見ると軽微な問題であり、点光源をF2-F2.8で撮影する場合のみ気を付ければ良いでしょう。収差はF4まで絞るとほぼ解消します。
球面収差
前後のボケ質に差があり、球面収差が作用してやや縁取りの強い後ボケとなっています。絞ると改善しますが、軸上色収差のテスト結果からわかるように若干のフォーカスシフトが発生しています。(F2.8-4あたりでピントの山が遠側へ移動している。)
前後ボケ
綺麗なボケ・騒がしいボケとは?
ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくない(もしくは個性的な描写)と定義しています。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人もいることでしょう。参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルが以下のとおり。描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によるもの、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。
後ボケ
ニュートラル寄りですが、僅かに縁取りが強く、二線ボケの兆候が見られます。軸上色収差が良好な補正状態のため、硬めのボケが悪目立ちすることはありません。
前ボケ
後ボケと比べるとボケの縁取りがなく、柔らかいボケ質。後ボケと同じく色収差の影響が少なく、見栄えの良い描写と言えるでしょう。「75mm F2」は前ボケを取り入れる機会も多いため、これはこれでアリ。
玉ボケ
口径食・球面収差の影響
口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。
口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。
球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。
実写で確認
口径食の影響こそありますが、玉ボケの内側は滑らかで綺麗。ボケの縁取りは強くなく、色収差の影響も目立ちません。肯定的に評価できる描写。ただし、よく見るとフレーム周辺部や隅のボケに倍率色収差と思われる色づきが発生しています。F2まで絞ると口径食は緩和しますが、周辺部における色収差の影響が目立つようになります。F4まで絞ると口径食は解消。若干か配りますが問題ない程度。倍率色収差の影響はF2.8と同程度。F2で玉ボケを小さくした際の作例。
このような状況ではフレーム周辺部がかなり粗くなるレンズが多いものですが…。意外にも、このレンズは健闘しているように見えます。
ボケ実写
至近距離
ボケが大きい場合には何の問題もありません。
近距離
ボケが若干硬いため、コントラストの高い背景では少し騒がしくなるかもしれません。ただし、縁取り以外は綺麗な描写であり、極端に悪目立ちすることはありません。
中距離
フレーム隅のボケが少し主張が強いものの、この価格帯の中望遠レンズとしては良くまとまっています。これと言って指摘するような欠点はありません。
ポートレート
全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放(F2.8)で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。全身ポートレートのような撮影距離ではフレーム端や隅のボケがやや騒がしくなります。と言っても過度に悪目立ちするほどでもなく、許容範囲内。どうしても気になる場合はF2.8-4まで絞ると改善します。膝上や上半身、バストアップまで近寄ると問題は解消。価格のわりにきちんと使うことができるポートレートレンズとなっています。
周辺減光
周辺減光とは?
フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。
ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。
最短撮影距離
これまでコスパ良好で小型軽量なポートレートレンズという評価でしたが、「小型軽量」が欠点となる部分。最短撮影距離でも周辺減光が目立つため、光学的に抑え込む場合ははF4まで絞る必要があります。
無限遠
最短撮影距離よりも影響が強く、F2の絞り開放では非常に目立ちます。光量がフラットな背景では目立ちやすく、解消するにはF5.6まで絞る必要あり。
逆光耐性・光条
中央
逆光に弱いTTArtisanレンズの中では比較的まとも。強い光を正面から受けたとしても、全体が破綻するほどのフレアは発生しません。絞るとレンズ間面反射と思われるゴーストが複数発生。
隅
光源を隅に移動させると、やや目立つ大きなゴーストが発生します。絞ると低減しますが、光源の強さや角度によってはフレアとして問題になる可能性あり。
光条
F8付近から光条が発生しはじめ、F11-F16で先細りするシャープな結果。光条の描写は整っており、均質的で問題無し。逆光テスト時のように、強い光源を光条にする場合は不自然な筋が発生するかもしれません。
まとめ
良かったところ
ココがおすすめ
- 珍しい75mmの焦点距離
- 中望遠レンズとしては手頃な価格
- 小型軽量
- ファームウェアアップデートに対応
- 1/3段 絞りリングを搭載
- 遠景解像が良好
- 像面湾曲の問題無し
- 価格を考慮すると色収差補正が良好
- 歪曲収差の補正が良好
安価で小型軽量ながら思ったよりも実用的な中望遠レンズ。完璧ではないものの、極端な欠点が見られず、オールラウンドで気軽に使っていける性能。特にこの価格帯としては軸上色収差の補正状態が良好で、ボケに目立つ色づきが発生しないのがGood。
悪かったところ
ココに注意
- フードとフィルターが干渉しやすい
- 最短撮影距離が長い
- AFがあまり速くない
- フォーカスブリージングが目立つ
- 近距離で周辺や隅の性能が低下
- コマ収差がやや目立つ
- 後ボケが少し硬い
- 周辺減光がやや目立つ
実用面での欠点はAFがあまり速くないこと。特に近距離での動体撮影では被写体に追い付かないことがあるかもしれません。また、近距離では周辺や隅のパフォーマンスが低下するため、この際は大幅に絞る必要があります。
結論
満足度は90点。
完璧ではないものの、手頃な価格で携帯性も良く、光学性能はきちんとまとまっています。気軽に日常的に使うことができる中望遠レンズを探しているのであれば、検討する価値あり。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
作例
関連レンズ
- NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
- NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
- FE 85mm F1.8
- FE 85mm F1.4 GM II
- FE 85mm F1.4 GM
- 65mm F2 DG DN
- 85mm F1.4 DG DN
- 90mm F2.8 DG DN
- AF 75mm F1.8 FE
- AF 85mm F1.4 II
- 7Artisans AF 85mm F1.8
- VILTROX PFU RBMH 85mm F1.8
- AstrHori AF 85mm F1.8
- YN85mm F1.8S DF DSM
関連記事
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビュー 完全版
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.5 ボケ編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.4 諸収差編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.3 遠景解像編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.2 解像チャート編
- 銘匠光学 TTArtisan AF 75mm F2 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編