2021年9月9日付けでリコーの気になる特許出願が公開。先日発表された「GR IIIx」が搭載している換算40mmの準広角レンズに関する実施例と見られる内容が含まれています。
概要
- 【公開番号】特開2021-131453(P2021-131453A)
- 【公開日】2021年9月9日
- 【発明の名称】結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
- 【出願日】2020年2月19日
- 【出願人】
【識別番号】000006747
【氏名又は名称】株式会社リコー- 【課題】準広角で小型のデジタルカメラに適した新規で高性能な結像レンズの実現を課題とする。
- 【0002】
結像レンズにより、撮影画像を撮像素子上に結像させて撮影を行うデジタルカメラが広く普及している。
中でも、対角長が20mm〜45mm程度の比較的大きな撮像素子を使用し、高性能な単焦点レンズを搭載した高画質のコンパクトカメラに対する要望が強い。更なる要望としては、高性能であることに加え、携帯性に優れること、即ち、小型であることに対するウエイトが高くなってきている。
また近来、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で約46〜33mmに相当する、半画角が25〜33度程度の所謂「準広角」の画角を持つ小型の結像レンズに対する要望が強まっている。- 図21を参照すると、結像レンズ31は装置携帯時は図21(a)に示すように沈胴状態にあり、ユーザが電源スイッチ36(図21(c))を操作して電源を入れると、図21(b)に示すように鏡胴が繰り出される。
実施例2
- 焦点距離:26.05
- F値:2.87
- 半画角:28.3
実施例4
- 焦点距離:28.00
- F値:2.88
- 半画角:26.6
実施例6
- 焦点距離:24.68
- F値:2.88
- 半画角:29.6
2020年にピックアップした特許出願と似たような内容。RICOH GR IIIxが正式発表された翌日に公開されたのは偶然だと思いますが感慨深いですねえ。26mmレンズの他にも24mmや28mmと言った案があった模様。GR IIIが18.3mmであることを考えると、26mmレンズを採用したのは絶妙な選択。
フルサイズ判換算で35mmと50mmの間に位置する画角ですが、競合他社を見渡すと思いのほか40mmの画角を採用しているメーカーは多い。(下部参照)GR IIIxの登場で、より知名度のある焦点距離となるかもしれませんね。
GR IIIx |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon | キタムラ?![]() |
|
楽天直販 | キタムラで中古品を探す ![]() |
||
GR IIIx Urban Edition | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
GR IIIx Urban Edition Kit | |||
楽天モール | リコイメストア |
RICOH GR III | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
|
RICOH GR III Street Edition Limited kit | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ ![]() |
フルサイズ判換算で40~45mmの交換レンズ
- EF40mmF2.8 STM
- NIIKOR Z 40mm F2
- FE 40mm F2.5 G
- HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
- LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
- XF27mmF2.8 R WR
- 40mm F1.4 DG HSM
- 45mm F2.8 DG DN
- Batis 2/40 CF
- AF 45mm F1.8 FE
- NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE
管理人のRICOH GR IIIレビュー記事
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビュー 完全版
- VILTROX AF 35mm F1.2 Lab 最新情報まとめ
- LUMIX S1RIIは6K ProRes RAW HQの内部収録や32bitフロート録音に対応している?
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- VILTROXがAPS-C用のAirシリーズ新製品を2月28日に発表と予告
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
- パナソニック LUMIX Online Livestream 2月25日開催
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願