Olympus/OMDS関連の情報 OLYMPUSレンズ OLYMPUS広角レンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報

OMDS「M.ZUIKO 8-25mm F4.0 PRO」は最も魅力的な撮り歩きレンズ

CAMERA LABSがOMDS「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」のレビューを公開。F4ズームにボケを求めなければ、汎用性が高く、良好な光学性能を備えたレンズに仕上がっていると評価しています。

CAMERA LABS:Olympus 8-25mm f4 Pro review

レンズの紹介:

  • オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL 8-25mm F4 PRO」は、マイクロフォーサーズシステム用の広角?標準ズームだ。2021年6月に発表されたこのレンズは、OMデジタルソリューションブランドで発売される最初の新しいレンズである。
  • オリンパスやパナソニックなどのマイクロフォーサーズボディに装着することで、フルサイズ換算で16-50mm相当の超広角から標準までをカバーすることができ、静止画や動画の撮影に関わらず、非常に柔軟な撮り歩き用レンズの選択肢となる。
  • スタイルや操作性は他のオリンパスプロシリーズと同様だが、シリーズ初の沈胴機構を採用し、持ち運び時の小型化を実現している。

ビルドクオリティ:

  • 8-25mm F4 PRO・LEICA DG 8-18mm F2.8-4・LEICA DG 10-25mm F1.7の3つのレンズはいずれも防塵防滴仕様だが、オリンパスはIPX1規格を取得している数少ないカメラメーカーのひとつである。

携帯性:

  • 直径77mm、長さ89mm、重さ411gで、72mmのフィルターネジを備えている。
  • LEICA DG 8-18mmの73×88mmとほぼ同じ全長だが、幅が少し狭くなっている。そのため、LEICA DGは67mmの小さなフィルターを装着可能だ。
  • 8-18mmの方が315gと軽いが、オリンパスと同程度の重量だ。
  • LEICA DG 10-25mmF1.7は、当然のことながら3本の中で最も重いレンズだ。幅と長さが88x128mmと他のレンズよりも大きく、77mmの大きなフィルターが必要で、大口径のおかげで690gと重い。

操作性:

  • 使用時はズームリングを格納状態から8mmまでねじり、鏡筒を約25mm伸ばす必要がある。通常の使用範囲に入ると「カチッ」と軽い音がして、逆方向に回すと少し抵抗があり、意図しない限り誤って収納状態に戻らないように工夫されている。
  • 通常のズームレンジに入ると、8mmのところでかなり硬いストップがあるように感じられるが、少し余分に力を加えることでクリック感が出て、鏡筒を完全に収納して持ち運ぶことができる。使っているうちに、何も考えずに素早くできるようになった。
  • レンズの先には電子制御式のフォーカスリングがある。また、カスタマイズ可能ななL-Fnボタンが1つある。
  • LEICA DG 8-18mmは、ズーム時に鏡筒が前後に動くが、内筒は外筒の中に収められているため、実質的に全長は固定されている。全長はオリンパス 8-25mmを収納したときと同じ長さで、操作時にもこのサイズを維持している。
    また、自由に回転するMFリングを備えているが、MFクラッチやカスタマイズ可能なファンクションボタンは無い。
  • LEICA DG 10-25mmは焦点距離13mm付近で最も短く、広角端になると約15mm伸びる鏡筒を採用している。オリンパスと同様、MFリングをスライドするとピント距離表示が現れ、MFリングにハードストップをかけることができる。
    さらに、3本のレンズの中では唯一、専用の絞りリングを備えている。ただし、パナソニックのボディでしか使えない。
  • 8-25mmの8mmは、ライカDG8-18mmの8mmとほぼ同じ画角だ。同じ焦点距離のレンズでも、同じ画角になるとは限らず、ばらつきがあるので注意が必要である。
  • オリンパス 8-25mmは、超広角から標準域までをカバーすることで、3本のレンズの中で最も広い範囲をカバーしており、最も柔軟性が高く、多くの人にとって実用的な汎用レンズとなっている。

オートフォーカス:

  • オリンパス8-25とLEICA DG 10-25を、E-M1 Mark IIとLUMIX G9の両方を使い、静止画と動画で比較した。要約すると、どちらのボディでテストしても、オリンパスのレンズは素早く、静かに、問題なくピントを合わせた。
  • フォーカスブリージングに関しては、3本のレンズとも、最も遠いところから最も近いところへ移動しても、倍率の変化はほとんどない。ビデオグラファーには朗報だ。

マニュアルフォーカス:

  • 記載なし。

手ぶれ補正:

  • E-M1 Mark IIに装着し、センサーシフト式ボディ内手振れ補正のみで撮影すると、映像をうまく安定させている。
  • 8mmの画角は素晴らしく広いが、ボディ内手振れ補正を使用した多くの広角レンズと同様、四隅には目に見えるゆがみがある。
  • LEICA DG 8-18mmの8mm F2.8をEM1 Mark IIのボディ内手振れ補正で撮影した。F2.8は1段明るくなっているので、ISO感度を下げて撮影が可能だが、オリンパスと同様に四隅にゆがみが見られる。やはり電子手ぶれ補正を追加するとクロップが発生するが、もともとカバー範囲が広かったこともあり、十分に使用可能だ。

解像性能:

  • LEIA DG 8-18mmと10-25mmと比較テストを繰り返したが、残念ながら8-18のサンプルは以前のテストほど性能が良くなかったので、8-25と10-25の一騎打ちにした。
  • オリンパス8-25mmの8mmは、中央部分をよく見てみると、開放F値で期待通りの動作をしており、絞り込んでも改善効果は見られない。隅の方を見ると、シャープネスは若干低下するが、絞り開放でも十分なクオリティを保っている。絞りをF11まで徐々に絞っても、このテストでは大きな違いはなく、オリンパスは最初から最高のパフォーマンスを発揮していることが分かる。また、フォーカスエリアを中央から隅に変更して再テストしましたが、結果は同じだった。
  • 次に、オリンパス8-25mmの中央部(8mm F4)と、ライカDG10-25mmの中央部(10mm F1.7)を比較する。
    ライカの方が少し焦点距離が長いが、細部のシャープさを見るとF1.7で撮影したライカの方がよく写っているように感じる。中央を重視する場合、このレンズで絞るメリットはほとんどない。
    フレーム隅を見ると、ライカのF1.7は周辺減光でかなり暗くなる。この現象はF2.8でほぼ解消され、F4では隅のシャープネスが穏やかに向上する。F5.6ではさらに改善される。
  • オリンパス8-25の18mmのほぼ中間を確認する。F4から問題なく見える。
  • このレンズは焦点距離全体にわたりF4でかなりパフォーマンスを発揮している。
  • 続いて、オリンパス8-25mmの25mmをチェックする。25mm F4で撮影した中央部をよく見ると、細かいディテールがが確認でき、問題ない。F5.6まで絞るとシャープになり、これ以上絞るメリットは少なくともディテールの面ではない。
  • オリンパス8-25とライカ10-25を、それぞれ25mmの開放F値で比較する。F4とF1.7だが、どちらも同程度のディテールが再現されている。隅の確認に切り替えると、F1.7では周辺減光によりライカの方が四隅が暗くなっているものの、シャープネスではライカがリードしている。ライカをF2.8に絞ると、この暗さは大幅に軽減され、シャープネスもわずかに向上し、F4の同じ絞りでオリンパスよりも全体的にシャープになっている。

像面湾曲:

  • 記載なし。

ボケ:

  • オリンパス8-18mmを25mm F4に設定し、被写体にかなり接近してピントを合わせた。マイクロフォーサーズの25mm F4のレンズは、近距離でも決して被写界深度が浅いとはいえず、これがこのレンズの妥協点でもある。ボケ味も、輪郭がはっきりしていたり、かすかに玉ねぎボケの兆候が見えたりと、特筆すべきものではない。
  • 当然のことながら、ライカ10-25の方がF1.7でより大きなボケを実現している。しかし、F2.8に絞るまではボケのほとんどが楕円形になってしまう。また、ボケ質は特に滑らかで輪郭のないものではない。
  • ポートレート撮影において、予想通り背景との分離があまりよくない。
  • LEICA DG 10-25の25mm F1.7に切り替えると、被写界深度がぐっと浅くなるが、背景の描写は個人的には少し騒がしく見える。
  • オリンパス8-25とライカ10-25をよく見てみると、ライカの方が絞り開放でもわずかにコントラストが高く、ディテールが鮮明に写っている。やはりどちらのレンズも背景の描写はあまり好みではない。
  • マイクロフォーサーズにおいて、シャープでクリーミーなボケを撮りたいのであれば、手頃な価格のLUMIX G 42.5mm F1.7のような、優れた中望遠レンズがいいだろう。

色収差:

  • 記載なし。

球面収差:

  • 記載なし。

歪曲収差:

  • 記載なし。

周辺減光:

  • 記載なし。

コマ収差:

  • 記載なし。

逆光耐性:

  • 記載なし。

作例集

総評

オリンパス8-25mm F4 PROは、マイクロフォーサーズシステムに新たに加わった、とても歓迎すべき製品だ。カタログには超広角ズームや標準ズームがたくさんあるが、両方のズームレンジを効果的にカバーするものは少ない。LEICA DG 8-18mmを使うと、もう少しズームしたいと思うことがしばしばあった。また、LEICA DG 10-25mm F1.7は、広角端を少し狭くして、明るく安定したF1.7の絞り値で楽しむことが出来る。しかし、多くの人にとっては重くて高価な選択肢である。

8-25mm F4 PROは、2つのLEICA DG広角ズームの間の隙間を見事に埋めるものだ。片方のLEICA DGと同程度の広い画角を備え、もう1つのLEICA DGと同じくらいの望遠端をカバーしている。サイズ、重量、コストを抑えるため、控えめなF4の開放絞りを選択している。また、沈胴機構を採用することで、操作の邪魔にならないようにレンズのコンパクトさを実現している。
その結果、超広角から標準までの柔軟な撮影範囲と、便利なクローズアップ機能、そしてコンパクトなサイズを獲得している。確かにマイクロフォーサーズの「F4」は、よほど被写体に近づかない限り被写界深度の浅い効果は得られないが、システムの中で最も魅力的な撮り歩きレンズを実現するためには、それくらいの犠牲が必要だ。

マイクロフォーサーズのボディで一般的に使えるレンズを1本だけ選ぶとしたら、オリンパスの8-25mmはその1本であり、強くおススメできる。

とのこと。
このクラスで最高のシャープネスやボケを追求すると「LEICA DG 10-25mm F1.7」が最良の選択肢となるかもしれませんが、価格やサイズ、携帯性を考慮すると8-25mm F4 PROのほうが面白い選択肢となりそうですね。

私もLEICA DG 10-25mm F1.7と8-25mm F4 PROをどちらも使ってみましたが、概ね同意できる内容となっています。解像性能を追求すると巨大なLEICA DGに軍配が上がるものの、細かい差を気にしないのであれば8-25mm F4 PROで十分。12-100mm F4 IS PROと比べると、周辺の解像性能が期待を少し下回った感じ。価格を考慮するともう少し健闘して欲しかった部分はあるものの、「8-25mm」の利便性を考慮すると妥協できる範囲内かなと。

OMDS「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」交換レンズデータベース

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Olympus/OMDS関連の情報, OLYMPUSレンズ, OLYMPUS広角レンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報
-