SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」交換レンズレビュー 諸収差・ボケ編

このページではシグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO」の諸収差・ボケに関するレビューを掲載しています。

「105mm F2.8 DG DN MACRO」のおさらい

レンズ概要

  • 2020-10-23 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:12群17枚
    SLDレンズ1枚
  • 開放絞り:F2.8
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:29.5cm
  • 最大撮影倍率:1:1
  • フィルター径:φ62mm
  • レンズサイズ:φ74mm × 135.6mm
  • 重量:710g
  • AF:HSM(超音波モーター)
  • 防塵防滴
  • SMLコーティング・防汚コート
  • 絞りリング・ロックスイッチ
  • AFリミッター・AFLボタン
  • テレコンバージョンレンズ対応

シグマ初となるフルサイズミラーレス専用設計のマクロレンズです。シグマではお馴染み「105mm」の焦点距離を採用し、最新の光学設計でマクロから無限遠まで高いシャープネスを保持していると言われています。
防塵防滴・防汚コートに加え、ライカLマウント版のみ、テレコンバージョンレンズにも対応しており、等倍を超える1.4倍・2.0倍の高い撮影倍率を実現しているのも魅力的なポイント。さらにEマウントのAFマクロレンズとしては珍しく絞りリングを搭載しています。

レンズ構成は12群17枚、うち1枚にSLDガラスを使用しています。「85mm F1.4 DG DN」と比べると特殊レンズ少なめですが、100mmマクロレンズとしてはレンズ構成枚数が多く、複雑な光学設計のように見えます。
DG DNラインのレンズとしては珍しく、超音波モーターを使用。これは近接時の光学性能を維持するため、複数のフォーカスレンズを移動させる必要があり、馬力のあるHSM駆動を採用したものと思われます。AF速度は期待できませんが、「70mm F2.8 DG HSM」と異なりインナーフォーカス駆動となっているのでレンズ全長に変化はありません。
光学手ぶれ補正非搭載のため、ボディ側の手ぶれ補正で対応する必要があります。

ソニーEマウントの望遠マクロレンズはいくつか存在しますが、AF・OSS対応でバランスの良いソニーFE純正レンズは非常に高価。シグマ70mmやTokina100mmは低価格で高性能ですが、繰り出し式フォーカスに加えて光学手ぶれ補正非搭載と癖のある使い勝手。アポランターやラオワは個性的なスペックのレンズですがMFレンズです。シグマ100mmがこれらレンズに対してどのような強みを見いだせるのか気になるところ。今後のレビューでじっくり見極めていきましょう。

価格のチェック

ソニー純正「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」の2/3程度と比較的手ごろな価格設定。決して安価なマクロレンズではありませんが、防塵防滴・AF・絞りリング・AFリミッター搭載を考慮すると説得力のある値付けと感じます。

前後ボケ

基本的にニュートラルで前後のボケに顕著な差は見られません。滲みを伴う柔らかいボケとは言えませんが、軸上色収差による色づきが少なく、快適に利用できるボケに見えます。コントラストが高いため、色鮮やかな背景では少し騒がしくなる可能性あり。

じっくり比較してみると、前ボケのほうが少し良好に見えます。等倍で見比べないと判断つかないような差ですので、実写で気にする問題ではないでしょう。

実写で確認しても、色づきが少なく使いやすいボケ描写に見えます。小ボケ領域は彩度やコントラストによって騒がしく見えるかもしれませんが、高解像レンズとしては健闘しているはず。

接写時でも基本的に同傾向のボケとなります。球面収差は良く抑えられ、滲むようなボケとはなりません。

玉ボケ

非球面レンズを使用しておらず、球面収差を適切に補正しているので均質的で滑らかな描写の玉ボケに見えます。

絞り羽根は9枚円形絞りを採用。F4までは円形を維持しており、F5.6で僅かに角ばっていることが分かります。F8?F11でさらに角張が目立つようになりますが、ボケ量が小さくなるので実写で角ばりのある玉ボケが目立つシーンはそう多くないはず。

F2.8と明るいレンズではありませんが、口径食の影響はいくらか見られます。F2.8?F4で四隅における玉ボケの変形があり、F5.6まで絞るとほぼ改善します。

実写で確認してみると、色収差が良く抑えられ、口径食の影響が強い四隅の玉ボケでも綺麗に描写されていることが分かります。ボケ優先の柔らかい描写ではありませんが、高解像マクロレンズとしては非常に良好と言うことが出来そう。

歪曲収差

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

レンズ補正をオフにすると、極僅かな糸巻き型歪曲であることが分かります。些細な収差量ですが、望遠マクロレンズとしてはやや大きめかなと言ったところ。ボディ側で自動補正できるので特に心配する必要はありません。

周辺減光

周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。

ピント距離が無限遠でも、最短撮影距離(MFD)でもF2.8でいくらか周辺減光が目に付きます。無限遠のほうがやや目立ち、MFDはF4でほぼ解消しているのに対して、無限遠はF5.6でもいくらか残存しています。光学的に減光を抑えたい場合はF8まで絞る必要があります。

幸いにもレンズ補正に対応しているので、絞り開放で特に問題と感じることは少ないはず。

スライドショーには JavaScript が必要です。

スライドショーには JavaScript が必要です。

コマ収差

テスト環境

テスト結果

絞り開放からほぼ問題ありません。極僅かに残存する収差もF4でほぼ完璧に収束しています。明るいレンズではありませんが、解像性能と合わせて夜景に使いやすいレンズと言えそうです。

逆光耐性・光条

極端に悪くも、良くもありません。強い光源がフレーム内に入るとゴーストがいくらか発生します。レンズ構成を考えると良く抑えられているように見えますが、発生する時は発生してしまうはず。

コントラスト低下は良く抑えられており、シャドウを大きく持ち上げなければ気にならない場合が多いかもしれません。

光条は分散タイプで絞ってもシャープな描写は期待できません。筋が伸びるタイミングもやや遅めなので、風景写真では使い辛いかも。

今回の評価:欠点らしい欠点が無いマクロレンズ

全体的に高いバランスでまとめられたマクロレンズと感じます。欠点らしい欠点は今のところ見つかりません。あえて言えば逆光耐性ですが、ライブ会場など暗い環境で強い光源をフレームに入れない限り問題とはならないでしょう。

高解像レンズとしてはボケが綺麗で扱いやすい描写。玉ボケは滑らかで口径食の影響も適度と言えるでしょう。歪曲収差の補正は完璧ではありませんが、ミラーレス用レンズとしてはとても良好な補正状態です。残存する収差をレンズ補正で解消すれば全く問題ありません。画質への影響も最小限のはず。周辺減光やコマ収差も良く抑えられています。

マクロ撮影時の実行F値には気を付ける必要があり、特に自動露出使用時は「気が付いたら低速シャッター・超高感度」なんて場面があるかもしれません。このレンズに限った話ではありませんが…。

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,