Tamronレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー 解像力チャート編

タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」のレビュー第三弾を公開。今回は6100万画素のα7R IVと組み合わせて、いつもの解像力チャートを使用して近距離における解像性能をチェックしています。

まえがき

2018年に登場した「28-75mm F/2.8 Di III RXD」から始まった「フルサイズDi IIIシリーズ」は急速にレンズラインアップを拡大、2020年末までに8本のレンズが登場しました。当初は標準・広角域のレンズが多かったものの、2020年に入ってから「70-180mm F2.8」「28-200mm F2.8-5.6」「70-300mm F4.5-6.3」など、望遠域をカバーするズームレンズを立て続けに投入。着実にラインアップの穴を埋めつつあります。

それでも埋まっていなかった穴が300mmを超える超望遠域。このクラスは他社を見渡しても選択肢はまだ少なく、特に手ごろな価格帯はシグマしかありません。そこに満を持して登場したのが、このタムロン製のソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。望遠端500mmと手ごろな長焦点をカバーしつつ、レンズサイズを100-400mmタイプに寄せた携帯性の高いズームレンズに仕上がっています。

概要
レンズの仕様
マウント Sony E 最短撮影距離 0.6-1.8m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1:3.1-1:3.7
焦点距離 150-500mm フィルター径 82mm
レンズ構成 16群25枚 手ぶれ補正 対応
開放絞り F5-6.7 テレコン -
最小絞り F22-32 コーティング BBAR-G2・防汚
絞り羽根 7枚 円形
サイズ・重量など
サイズ φ93.0×209.6mm 防塵防滴 対応
重量 1.725g AF VXD
その他 ズームロック・手ぶれ補正スイッチ
付属品
レンズフード・三脚座・説明書・保証書

コンパクトサイズ

一つ目の特徴はレンズのコンパクトさ。
レンズサイズは100-400mmクラスとほぼ同じで、ソニー純正「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べると遥かに小さく軽い。100-400mmと同程度のサイズに抑えることで、収納するカメラバッグの選択肢が広がり、持ち歩く機会は自ずと増えると思われます。事実、高性能なFE 200-600mmはサイズが大きすぎて常用するには苦痛と感じるレンズでした。(インナーフォーカスで便利なレンズに違いはないのですが…)
このレンズは500mmをカバーする超望遠ズームとしては携帯性に優れていると言えるでしょう。サードパーティ製Eマウントレンズはテレコンなどのアクセサリー提供を禁止されているらしいので、それを踏まえたうえで、400mmよりも長い焦点距離を導入したかったのかもしれません。

豊富なコントロールと機能性

従来の「タムロンDi IIIシリーズ」は「67mmフィルター径・シンプルな外装・手ぶれ補正はボディ依存」などで統一感のあるレンズ群でした。しかし、この150-500mmには豊富な物理コントロールと光学手ぶれ補正を搭載し、フィルター径は82mmと大きなサイズを採用。開放F値を抑えてコンパクトサイズを実現しているのは理解できるものの、従来のタムロンDi IIIシリーズとは一線を画すデザイン。

オートフォーカスにはリニアモーター駆動である「VXD」を採用。「70-180mm F/2.8 Di III VXD」のようなマルチフォーカスシステムではありませんが、高トルクでギアレスの駆動系となるため、静音性の高い高速AFを期待できると思います。全体的に最短撮影距離が短く、ソニー純正「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べて寄りやすいのは強みの一つ。

ズームリングには独自のロック機構「フレックスズームロック」を搭載。任意の焦点距離でズームリングをスライドすることでリングを固定し、レンズを支える左手での誤操作を予防すること可能。また、150mmの広角端でリングを固定する通常のロックスイッチも搭載しています。

手ごろな価格設定

売り出し価格の最安値は「143,550円」。
Di IIIシリーズとしては比較的高めのレンズですが、500mmをカバーする超望遠ズームレンズとしてはまずまず手ごろな価格設定に見えます。買い方次第ですが、12万円台(ポイント還元やクーポンなど)で購入することも可能。果たしてこの価格設定が安いのか高いのか?これから様々な観点からレンズをチェックしてみたいと思います。

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7R IV
  • 交換レンズ:150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
  • パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • α7RIVのRAWファイルを使用
  • ISO 400 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

150mm

中央

絞り開放から4000を超える良好な結果。単焦点レンズがF1.4からチャート限界値である4800前後となることを考えると抜群の性能とは言えないものの、ズームレンズとしては良好なパフォーマンスと言えるでしょう。絞るとさらに改善し、F5.6?F8でピークの性能を発揮します。F11以降は回折の影響で徐々に性能が低下するものの、F16までは許容範囲内の画質を期待できます。

周辺

中央と比べると絞り開放のパフォーマンスが大きく低下。ズームレンズの広角側は解像力チャートとの撮影距離が短くなるため、四隅に向かってパフォーマンスが低下することが多い。このレンズも例外ではなく、近距離での性能低下は避けられない模様。実写作例を見る限り、顕著な非点収差などは見られず、パッと見の描写はまずまず良好。6100万画素でディテールを追求しなければ心配する必要はありません。絞ると徐々に改善しますが、改善速度は遅め。ピークはF11となるので、中央は回折の影響で既に低下し始めています。F11以上に絞ると急速に低下するので絞り値の管理は慎重に実施したい。

四隅

周辺と比べてさらに悪化し、中央と比べると大きな差があります。全体像で見る限り、極端な描写の乱れはないものの、6100万画素のα7R IVでじっくり観察すると中央と比べて明らかにソフト。F11?F16でベストな性能が得られるものの、中央や周辺は回折の影響を受けるのでF16は出来れば避けたい。

像面湾曲

後日作例を用意しますが、広角側の接写で像面湾曲が非常に目立ちます。今回は撮影ポイントごとにピントを合わせているので影響がないものの、実写で近距離のフラットな被写体でパンフォーカスを得るためには大きく絞る必要があります。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F5.0 4189 3255 2264
F5.6 4545 3272 2233
F8.0 4633 3611 2150
F11 4100 4013 2971
F16 3922 3205 3132
F22 2938 2816 2615
実写確認

200mm

中央

150mmと比べて絞り開放から4500を超える非常に良好なパフォーマンスを発揮。絞ってもあまり改善しないので、周辺や四隅が必要なければF5.0でOK。F8以降は回折の影響で徐々に性能が低下します。

周辺

150mmと比べるとF5.0から良好な性能を発揮。中央ほどの切れ味ではないものの、絞る必要性は低く、絞ってもあまり改善しません。F11まで一貫したパフォーマンスで、それ以降は回折の影響で低下します。

四隅

150mmと比べると改善していますが、それでも6100万画素で満足のいく解像性能とは言えません。絞ると徐々に改善し、やはりF11付近でピークに至る。隅まで一貫した性能を重視するならばF11?F16まで絞るのがおススメ。とは言え、実写では手ぶれ・被写体ブレ・ISO感度も影響するので無駄が無いように調整したいところ。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F5.0 4526 4002 2759
F5.6 4711 3774 2992
F8.0 4766 4162 3168
F11 4231 4139 3466
F16 3788 3645 3322
F22 3119 2974 2765
実写確認

300mm

中央

200mmと同じく絞り開放から非常に良好な結果。F8以降は回折の影響があるので、ピークを維持できる絞り値の自由度が少ない点に注意が必要。概ねF16付近まで許容範囲ですが、F22からF25はシャープネス・コントラストが顕著に低下するため、必要な場合を除いて使いたくない絞り値。

周辺

200mmと同じく開放から4000を超える良好な性能。絞っても性能に変化が無く、F11まで一貫した結果を期待できる。それ以降は中央と同程度の数値を維持しながら回折の影響を受ける。

四隅

広角側と比べると大きく改善し、開放から3500の良好な性能。ただし、絞っても画質に改善は見られず、絞り開放がピーク。つまり、200mmと比べてピークの性能に大きな違いはありません。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F5.6 4581 4157 3674
F8.0 4525 4068 3374
F11 4004 4086 3601
F16 3632 3582 3433
F22 3014 2956 2930
F25 2625 2800 2562
実写確認

400mm

中央

300mmと比べて僅かに低下するものの、基本的には同程度の性能・傾向となる。望遠側の焦点距離でもこれと言ったパフォーマンスの低下が見られないのは評価したいポイント。

周辺

300mmと同じく、開放からピークの性能を発揮し、F11までこれを維持しています。絞りにより改善は期待できません。

四隅

300mmと同じ。F6.3からF16まで一貫した性能を維持しており、F8やF11で大きく改善することはありません。均質性に問題がなければ絞り開放F6.3でOK。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F6.3 4335 3960 3390
F8.0 4527 3970 3615
F11 4180 3936 3631
F16 3774 3408 3397
F22 2882 2759 2714
F25 2409 2292 2215
実写確認

500mm

中央

望遠端ではパフォーマンスが全体的に少し低下。驚くほどの性能低下では無いものの、絞ってもあまり改善しません。やはりF16付近までは実用的な絞り値です。

周辺

ズーム中間域と比べると性能は低下。絞っても改善せず、F6.7からF11まで一貫した性能を発揮しています。

四隅

中間域と比べると少し悪化していますが。絞ると中央に近い数値まで向上します。F11まで絞ると隅まで高水準な解像性能を期待できるでしょう。

数値確認
中央 周辺部 四隅
F6.7 4142 3662 3194
F8.0 4282 3919 3521
F11 4002 3898 3836
F16 3442 3340 3063
F22 2860 2879 2574
F32 2374 2235 2105
実写確認

中央解像の推移

ズームレンジ全域で4000を超える非常に良好な性能を維持しています。ピークの性能は広角側ですが、望遠側と比べて顕著な性能差はありません。全ての焦点距離でピークはF5.6?F8付近となり、F11?F16で性能が低下します。

周辺解像の推移

150mmの絞り開放付近を除外すると、ズームレンジ全域で一貫した性能を実現しているように見えます、150mm以外は絞り開放・ピークの性能差が小さく、設定値に関係なく安定した結果を得ることが出来ます。

四隅解像の推移

150?200mmの開放付近でパフォーマンスの低下が見られるものの、F8~F11で概ね解消します。中間?望遠側は絞り開放から良好で、絞っても改善しませんが、F16まで安定した結果を得ることが可能。

今回のおさらい

広角側の周辺?四隅に気を付ければ、近距離でも安定した解像性能を期待できる超望遠ズームレンズです。望遠端でも顕著な画質低下が無く、絞り開放から許容範囲以上の光学性能を得ることが可能。開放F値が最大でF6.7の暗いズームレンズにとって、絞り開放の光学性能が高いのは朗報と言えるでしょう。

もちろん単焦点レンズやショートズームのレンズと比べると切れ味は見劣りするかもしれません。とは言え、「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と見比べて、違いが分かるほどの性能差は無いように見えます(SEL200600Gはサイズが大きすぎて既に手放してしまったので直接比較することはできませんが…)。

超望遠レンズは取り回しやAFなど、画質以外の要素も重要となってきますが、少なくとも解像性能に関してはコストパフォーマンスが非常に良好。特に2400?4200万画素のカメラでは高価な純正レンズとの差が分からないかもしれません。ただし、広角側を使った接写時は像面湾曲やそもそもの周辺解像性能が低下するので注意が必要。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

タムロンレンズ関連記事

Facebook

最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-,