タムロン「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性、カメラに装着してAF/MFの使いやすさなどを確認しています。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのレビュー一覧
- タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD 徹底レビュー完全版
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.5 ボケ編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.4 諸収差編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.3 解像チャート編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.2 遠景解像編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.1 外観・操作性編
Index
まえがき
2022年夏に発表したタムロンの高倍率×超望遠ズームレンズ。このクラスでは一般的な「100-400mm」のズームレンジが拡大し、標準画角と言われる50mmの焦点距離に対応。広い画角を活かした風景から400mmの野生動物まで幅広い撮影が可能となっています。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | E | 最短撮影距離 | 0.25-1.5m |
フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 1:2-1:4 |
焦点距離 | 50-400mm | フィルター径 | 67mm |
レンズ構成 | 18群24枚 | 手ぶれ補正 | 対応 |
開放絞り | F4.5-6.3 | テレコン | - |
最小絞り | F22-32 | コーティング | BBAR-G2 |
絞り羽根 | 9枚円形絞り | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ88.5×183.4mm | 防塵防滴 | 簡易 |
重量 | 1,155g | AF | VXD |
その他 | USB-Cポート・ズームロック | ||
付属品 | |||
レンズフード |
レンズサイズはシグマ「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」と遜色なく、より大口径のズームレンズと比べて小型軽量。例えば「FE100-400mm F4.5-5.6 OSS GM」と比べて1cm以上短く、240gほど軽いレンズです。以下に比較表を掲載。
T 50-400 | GM | SIGMA | |
最大径 | 88.5mm | 93.9mm | 86.0mm |
全長 | 183.4mm | 205.0mm | 199.2mm |
重量 | 1155g | 1395g | 1140g |
サイズを抑えつつ、汎用性を高めたレンズに仕上がっているのは魅力的ですね。ただし、テレコンバージョンレンズに対応していないので拡張性が皆無である点は事前に理解しておく必要があります。(シグマはライカLマウント版のみ対応)
デザインや機能性は最新のタムロンG2ラインらしいものとなっており、傷に強くなった外装や様々なコントロールポイント、そして独自のカスタマイズ機能に対応したUSB-Cポートを搭載しています。この辺りは実際にレンズをレビューしながら見てゆきましょう。
価格のチェック
売り出し価格はカメラ店の最安値で148,500円。同社の「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」が143,550円で販売を開始したことを考えると、400mmまでのズームレンズとしては決して安い価格設定ではありません。さらにシグマは10万円未満で購入可能。あくまでも望遠側を重視するのであれば別の選択肢も検討する必要があります。とは言え、50mmをカバーしているレンズは他に無く、一眼レフ用のシグマ「60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM」が19万円前後することを考えると、高い値付けとは言えません。超望遠ズームながら50mmも使いたい欲張りカメラマンなら面白いレンズとなるはず。
外観・操作性
箱・付属品
タムロンらしい白を基調としたデザインの箱。マウント部と同じように箱の底面にルミナスゴールドのカラーを採用。レンズ本体は発泡樹脂で前後を固定して梱包されています。
レンズ本体の他に花形レンズフードと説明書、保証書、シリアルナンバー記載のシールが付属しています。三脚リングは付属していないので、必要であれば別途購入しておきましょう。2022年9月現在で在庫が無い店舗も多いですが、もともと一眼レフ用の三脚座なので互換品も数多く登場しています。
外観
外装は光沢の残る黒色の塗装が施されています。一見すると一眼レフ用レンズSPシリーズのような金属外装にも見えますが、触ってみるとプラスチック製の外装だと分かる質感です。ミラーレス用レンズは競合他社もプラスチック製の外装を採用するメーカーが多く、特に違和感はありません。他社は三脚リングを装着する部位のみ金属パーツを採用する場合もありますが、このレンズは先端からマウント付近までプラスチック製の外装を採用。とは言え、しっかりとした作りで、旧デザイン(28-75mm F2.8 Di III RXDなど)と比べて傷や指紋に強くなっているように見えます。
フォーカスリングはどちらもゴム製カバーを装着。リング表面に粘性は感じず、ゴミの付着は少ないと思われます。コントロールポイントは2つのリングの他に手ぶれ補正とカスタムモードスイッチ、カスタムボタンを搭載。(機能性は後述)
外装の文字は全てプリントで、エッチングなど芸が細かい加工は無し。この辺りはタムロンらしく割り切った感があります。ちなみに「設計 日本」「製造 ベトナム」と記載を確認。
内筒もプラスチック製ですが、400mmまで伸ばしても顕著なガタツキはありません。フィルターソケット付近は「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」と異なり、衝撃を吸収するゴムカバーを備えていません。
ハンズオン
全長183.4mm、重量1,155gであり、決して小型軽量なレンズとは言えません。と言っても「400mm F6.3」をカバーするズームレンズとしては軽く、シグマの100-400mmと同程度。幅広いズームレンジを考慮するとサイズや重量を良く抑えていると言えるでしょう。
前玉・後玉
タムロンDi IIIシリーズらしく67mmのねじ込み式フィルターに対応。他の多くのDi IIIシリーズレンズとフィルターを共有できるので非常に便利。特にニッチな高濃度NDなどを揃えやすいのは大きなメリットと感じます。
前玉には防汚コートが施されているので、水滴や油汚れが付着した際のメンテナンスが簡単。とは言え、ダメージが想定できる撮影シーンでは予めプロテクトフィルターなどを装着しておくのがおススメです。
金属製のレンズマウントは4本のビスで固定されています。マウント周囲には簡易防滴用のガスケットを確認できます。カメラ側のマウントと隙間なく装着することが出来るものの、脱着時の抵抗感が非常に強いので注意が必要です。
後玉付近は反射防止のためのマットブラックな塗装が施されています。ズーム操作で後玉は前方へ移動しますが、その際も周囲の反射対策は良好。50mm時は後玉がマウント付近に配置されており、テレコンバージョンレンズを装着できる余地は残っていないように見えます。(将来的にテレコンが登場して対応する可能性は無さそう。)
フォーカスリング
ズームリングと比べると狭いですが(約17mm)、滑らかに回転するフォーカスリングを搭載。Di IIIシリーズ初期のレンズと比べると回転操作時にざらつくような感触が無く、非常に滑らかな操作性となっています。ただし、回転操作の抵抗が緩めで、少し触れただけでリングが反応してしまう場合あり。誤操作には気を付ける必要があります。回転方向やレスポンスは後述するTAMRON Lens Utilityでカスタマイズ可能。
ズームリング
レンズ先端には幅広いズームリング(約50mm)を搭載。50mmから400mmまでのストロークは約90度あるので、素早くフルズーム操作するのは難しい。とは言え、一般的な100-400mmの操作であればストロークは約75度くらいに収まっているので、一度に素早く操作することが可能です。滑らかで均質的な回転操作が可能ですが、動画撮影でスムーズなズーミングをするには僅かにぎこちない。
ズーム操作で内筒が大きく伸びます。50mmでレンズは最も短くなり、400mmでレンズは約75mm伸びて全長が250mmほど。ズームリングは50mmでのみロック可能で、150-500mmのようなフレックスズームリングロック機能はありません。
焦点距離ごとの開放F値
50~60mm | F4.5 |
61~83mm | F5.0 |
84~150mm | F5.6 |
151~400mm | F6.3 |
シグマ「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」と比べるとF5.0~F5.6に推移する焦点距離が短いものの、劇的な差とは言えません。タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」はF5.0-5.6のレンジが広く、300mmでもF5.6を利用可能となっています。ただし、400mmは本レンズと同じくF6.3となり以降はさらにF値が大きくなります。全体的に見て、高倍率ながら開放F値の犠牲はそこまで無いように見えます。
レンズフード
花形のプラスチック製レンズフードが付属しています。レンズ本体はベトナム製ですが、フードはフィリピン製。ロック構造は無く、バヨネット装着時に抵抗感のある戻り止めがあるのみ。シンプルなデザインですが、内側には反射防止用の切り込み加工が施され、外側は指がかかりやすいような形状となっています。シグマのように滑り止め加工は施されていません。
フードの全高は約55mm。逆さ付けに対応しており、この際もズーム操作やフォーカス操作に支障はありません。
三脚座
別売り三脚座も購入。もともと一眼レフ用レンズ「100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD」のための三脚座なので、本レンズの記載は無し。製品型番は「A035TM」であり、類似商品「A034TM」もあるので購入時に間違わないように(間違えそうになった)。
本体とは異なり、全体的に金属パーツで構成された頑丈な作りです。三脚座にはアルカスイス互換のクランプに対応。本体への取り付けはノブを緩めて三脚リングを展開して装着します。このため、三脚座の脱着でレンズをカメラから取り外す必要はありません。
カメラを装着していない状態だとレンズは三脚座で自立します。ただし、カメラを装着するとカメラ側に重心が移動して倒れてしまうので注意。三脚リングに90度ごとのクリックストップは無く、白い点のマーキングがあるのみ。
対応三脚座 Model A035TM | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | キタムラで中古在庫を探す |
A035TMと同時にF-Fotoの互換品を入手。純正と比べると価格は1/3程度で、デザインが気にならず、三脚座が必要であればコストパフォーマンスの高い選択肢。(注:F-Foto 提供)
デザインの野暮ったさは否めないものの、純正と同じく金属製のしっかりとした作り。純正と同じくアルカスイス互換のクランプに対応しつつ、三脚ネジ穴が貫通しているので、ネジが長い特殊な固定方法にも対応しています。
レンズ本体に問題なく装着できることを確認。純正と比べると、全高が低いぶん安定していますが、三脚座をグリップとして持ち歩くのは難しそう。三脚リングはやはりクリックストップがありません。
カメラに装着してもバランスを保っていられるのはF-Foto。純正は後方へ傾いてしまいます。
AmazonでA035TM互換のF-Foto製三脚座 商品ページ
スイッチ類
側面にはVCモードスイッチとカスタムモードスイッチ(後述)を搭載。どちらも3ポジション操作のスイッチとなっていますが、程よいグリップ性と抵抗感で扱いやすい。
スイッチ類の下部にはFnボタンを搭載。カメラ側のボタンカスタマイズに対応する「通常モード」の他、ボタン操作でAF/MFやフォーカスリミッターを切り替えたりすることも可能です。
TAMRON Lens Utility
マウント付近にUSB-Cポートを搭載。パソコンやスマートフォン(開発中)と接続することでレンズのカスタマイズが可能となっています。
パソコン接続時は専用のアプリケーションをダウンロードして起動しておく必要があります。また、カメラにレンズを装着したままカスタマイズしたい場合はカメラの電源をオンにしておく必要あり。このレンズは「カスタムスイッチ1~3」の機能変更と、フォーカスリングの設定変更、ファームウェアアップデートの3つに対応。
カスタムスイッチにレンズ専用の機能を割り当てることでFnボタンを使った素早い切替やフォーカス操作に対応しています。ユーザーモードでは無いので、別モードで切替た機能は現在のモードにも継承されるので注意が必要です。(例えばAF/MF切替でMFのままカスタムモード変更を実施するとAFに復帰できなくなる。)
装着例
α7 IVに装着。片手で保持することは可能ですが、被写体にフレームを固定しておく安定感を得るのは難しい。素直に左手をレンズの添えることをおススメします。とは言え、超望遠ズームとしては使い勝手が良く、カメラバッグに携帯しやすいのがGood。
AF・MF
フォーカススピード
ボイスコイルモータ駆動である「VXD」を使用した高速AFに対応。他社のリニアモーター駆動と同じく非常に高速かつ快適なフォーカシングを利用可能。ソニーEマウントカメラの仕様上、AF-Sで動作が少し遅くなるものの、AF-Cは見違えるほど高速化する場合があります。ただし、開放F値が「F4.5-6.3」と暗いため、低照度などではパフォーマンスが低下しやすいので注意が必要。
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。
50mm
100mm
200mm
300mm
400mm
全体的にフォーカスブリージングは皆無と言えませんが、素早くフォーカス操作をしない限りは安定したパフォーマンスを発揮しているように見えます。
精度
α7R IV・α7 IVと組み合わせた限りでは問題ありませんでした。
まとめ
50mmから400mmまでをカバーしている高倍率の超望遠ズームとしてはコンパクトかつ上手くまとめられたレンズに仕上がっています。別売りながら三脚座にも対応しており、スペックを考慮すると小型軽量で、豊富でカスタマイズが簡単なコントロールを搭載しているのは魅力的。ただ、カスタマイズに対応しているとはいえ、多用するとAF/MF切替は専用のスイッチを搭載して欲しかったところ。
VXD駆動のAFは他の搭載モデルと同じく高速かつ静かで、使い勝手がとても良好。(サードパーティ製らしく)AF-Sで合焦速度が低下したり、開放F値の関係で低照度で性能低下しやすい点に気を付けて使えば優れた望遠ズームと感じるはず。
購入早見表
作例
関連レンズ
- FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
- FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
- 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD
関連記事
- タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD 徹底レビュー完全版
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.5 ボケ編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.4 諸収差編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.3 解像チャート編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.2 遠景解像編
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD レンズレビューVol.1 外観・操作性編