このページではシグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」のボケ描写に関するレビューを掲載しています。
Index
まえがき
レンズのおさらい

レンズ概要
- 2020年12月18日 発売
 - 商品ページ
 - データベース
 - 管理人のFlickrアルバム
 - レンズ構成:9群12枚
 - 開放絞り:F2
 - 最小絞り:F22
 - 絞り羽根:9枚(円形絞り)
 - 最短撮影距離:55cm
 - 最大撮影倍率:1:6.8
 - フィルター径:φ62mm
 - レンズサイズ:φ72mm × 76.7mm
 - 重量:405g
 - アルミニウム外装
 - ステッピングモーター駆動
 - 簡易防塵防滴
 
2019年に発表した「45mm F2.8 DG DN」を含め、今回発表した3本のレンズ「24mm F3.5 DG DN」「35mm F2 DG DN」「65mm F2 DG DN」と合わせて「Iシリーズ」と呼ばれるレンズ群の一つです。
「Iシリーズ」は今のところContemporaryシリーズに属する一つの製品群であり、小型軽量ながら優れた光学性能とビルドクオリティ、操作性を兼ね備えたレンズを目指しているとのこと。(詳しくはIシリーズ紹介ページを参照)
この65mm F2はフルサイズ用交換レンズとしては珍しい焦点距離を採用。奇妙な焦点距離はラージフォーマットセンサーのレンズにある画角に合わせたらしい。今のところソニーEマウントで競合するレンズは今のところコシナ「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」のみ。と言ってもコシナのレンズはMF限定のマクロレンズであり、用途や使い勝手が全く異なります。AF対応でより簡単に使うことが出来るのはこちら。
フォーカス駆動にはステッピングモーター駆動を採用したインナーフォーカス方式を採用。静かで滑らかな動作と高速AFが期待できます。
最短撮影距離は55cm、最大撮影倍率は約0.14倍と、特に寄れるレンズではありません。ポートレートレンズとしては一般的なパフォーマンスだと思いますが、不慣れな65mmの画角とワーキングディスタンスには慣れが必要かもしれません。さらに価格設定は8万円弱であり、ソニー純正のポートレートレンズよりも高価で、ツアイスブランドの55mm F1.8 ZAと同程度。同価格にも関わらず、敢えてサードパーティ製レンズであるシグマを選ぶ理由があるかどうか、これから見ていきたいと思います。
価格のチェック
売り出したばかりということもありますが、価格は8万円弱と高価なレンズです。Contemporaryシリーズの単焦点レンズとしては最も高いレンズかもしれません。コストパフォーマンスで勝負すると、ソニー「FE 85mm F1.8」やサムヤン「AF 75mm F1.8 FE」「AF 85mm F1.4 FE」は強力なライバルとなります。そもそも論として、もう少しお金を積めばシグマ「85mm F1.4 DG DN」が買えてしまうのだから悩ましいところ。
| 65mm F2 DG DN Leica L | |||
| 楽天市場  | 
Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ソフマップ  | 
|||
| ビックカメラ  | 
PREMOA  | 
||
| 65mm F2 DG DN Sony E | |||
| 楽天市場  | 
Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ソフマップ  | 
|||
| ビックカメラ  | 
PREMOA  | 
||
前後ボケ
綺麗なボケ・騒がしいボケとは?
ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には滲むように柔らかくボケるのが綺麗と感じます。逆に、段階的にボケず、急にボケ始める描写を硬調で好ましくないと感じます。

実写で確認
基本的にニュートラルで前後のボケ質に大きな差はありません。敢えて言えば前ボケが僅かに良好。全体的に滲みを伴う柔らかいボケ質では無いものの、軸上色収差による色づきが少なく、騒がしさの無い描写です。
- 後ボケ
 
- ピント面
 
- 前ボケ
 
- 後ボケ
 
- 前ボケ
 
実写で確認2
35mm F2よりも癖が無く、四隅まで綺麗なボケ描写です。コントラストが高い背景でも騒がしさは強く無く、色収差も少ないので、自然とピント面に目が行くように見えます。
四隅の口径食はF2.8で解消し、均質なボケ量を得ることが可能。ただし、背景のコントラストが少し高まりボケが僅かに騒がしく見えます。F4まで絞っても玉ボケの質感は非常に良好で、以降の小絞りを使ってもボケはとても自然な描写を維持しているように見えます。

拡大しても非常に滑らかなボケ描写であることが分かります。色収差や非球面レンズによるムラも少なく、とても素晴らしい。
絞っても絞り羽根による角ばりは目立たず、縁取りも良好。ボケが本当に小さくなるまで心地よい描写を維持しています。

実写で確認3
少し距離が離れても良好な描写を維持しています。フレーム周辺部や四隅が荒れやすくなるものですが、このレンズはとても健闘しているように見えます。十分なボケ量を得られるのはF4あたりまでですが、それまでボケ描写が破綻しているポイントは見当たりません。拍手喝采。

細部を確認しても実に見事な結果。滲むボケではありませんが、色収差はとても良好に抑えられ、四隅まで騒がしさのない描写を維持しています。四隅の口径食は少し強くなるものの、それでも心地よいボケと言える水準。かなり騒がしい背景でもF2.8?F4で調整することで、問題となるシーンをかなり抑えることが出来るはず。

玉ボケ
口径食・球面収差の影響
- 影響が強い
 
- 影響が弱い
 
口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。
逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。
- 前ボケ
 
- 後ボケ
 
球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。
ボケ質確認
口径食は無限遠で少し大きくなりますが、35mm F2ほどの差はありません。
- MFD
 
- INF
 
- MFD
 
- INF
 
前後のボケを実写で確認してきた通り、前後のボケに顕著な違いはありません。45mm F2.8 DG DNのように、意図的に球面収差を残した味付けと比べるとかなりニュートラル。
- MFD
 
- INF
 
- MFD
 
- INF
 
実写で確認
テストは雨天決行したため、前玉に水滴が付着しています。玉ボケ無いの小さな点は水滴の影響ですので無視してください。非球面レンズを2枚使用していますが、玉ボケへの影響は軽微。ムラは最小限に抑えられています。
これまで見てきた通り、口径食はF2.8でほぼ完璧に抑えることが可能。絞りの形状も円形を維持しているのでかなり使いやすい。F4でも玉ボケの角ばりは極僅かに抑えられ、F5.6付近までは縁取りも僅か。F8まで絞ると僅かに縁取りが強くなってくるものの、それでもかなり良く抑え込まれています。

まとめ

肯定的見解
ココがポイント
- ニュートラルで偏りのない前後のボケ
 - 色収差による色づきが皆無に近い
 - 口径食が穏やか
 - 非球面レンズの影響が少ない
 
45mm F2.8・35mm F2・65mm F2を使ってきましたが、「Iシリーズ」の中では最も優れたボケ描写だと思います。癖が無く非常に使いやすいボケと言えるでしょう。45mm F2.8のように接写時の「滲み」はありませんが、撮影距離によるボケ質の変動が少なく、全体的に安定した描写を得ることができるのはこのレンズの強み。ピント距離全域・フレーム全域で安心してF2を使うことが出来ます。
批判的見解
ココに注意
- 特に無し
 - 敢えて言えば「F2」はボケ量が小さい
 - 個性が無いと感じるかもしれない
 
これと言って欠点の無い描写ですが、「無味無臭」で味気ない描写と捉える人がいるかもしれません。また、開放F値が「F2」と大きく、F1.4やF1.8と比べるとボケ量が小さいと感じるかも。
総合評価
		ボケ量はF2クラスですが、バランスの取れた描写は一級品。ボケ重視で「Iシリーズ」を選ぶとしたら、間違いなくおススメはこの65mm F2。もう少し個性が欲しいのであれば、35mm F2や45mm F2.8が面白い選択肢となるかもしれません。
購入早見表
| 65mm F2 DG DN Leica L | |||
| 楽天市場  | 
Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ソフマップ  | 
|||
| ビックカメラ  | 
PREMOA  | 
||
| 65mm F2 DG DN Sony E | |||
| 楽天市場  | 
Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ソフマップ  | 
|||
| ビックカメラ  | 
PREMOA  | 
||
関連レンズ
- Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
 - FE 85mm F1.8
 - FE 85mm F1.4 GM
 - 85mm F1.4 DG DN
 - AF 75mm F1.8 FE
 - Batis 1.8/85
 - MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
 - IBERIT 75mm F/2.4
 
関連記事
- シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 遠景解像α7R IV編
 - シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 近解像解像α7R IV編
 - シグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
 - シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー ボケ編
 - シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 諸収差・逆光・減光編
 - シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 近距離解像力テスト編
 - シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 遠景解像編
 - シグマ「65mm F2 DG DN」交換レンズレビュー 外観・操作性・AF編
 
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。
		
	




			
			
			
			






