SONYレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」徹底レビュー 外観・操作・AF編

このページではソニーの交換レンズ「FE 28-60mm F4-5.6」の外観・操作・AFのレビューを掲載しています。

まえがき

FE 28-60mm F4-5.6のおさらい

レンズ概要

  • 2021年春発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:7群8枚
    非球面レンズ3枚
  • 開放絞り:F4-5.6
  • 最小絞り:F22-32
  • 絞り羽根:7枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.3-0.45m
  • 最大撮影倍率:0.16倍
  • フィルター径:φ40.5mm
  • レンズサイズ:φ66.6.×45mm
  • 重量:167g
  • リニアモーター駆動
  • 防塵防滴に配慮した設計

コンセプトを一新したフルサイズミラーレス「α7C」と共に発表された標準ズームレンズ。今のところα7Cのキットレンズとしてのみ入手可能ですが、2021年春にレンズ単体での購入が可能となる予定。

このレンズの特徴はなんといっても、その小型軽量なフォルム。縮長45mm、重量約167gのレンズであり、フルサイズ対応の標準ズームとしては非常にコンパクトで軽量。α7Cと組み合わせることでAPS-Cのようなサイズ感でシステムを利用することが出来ます。

コンパクトサイズでトレードオフとなっているのは「ズームレンジ」「光学手ぶれ補正」の2つ。広角端が28mmと比較的狭く、望遠端も60mmの準標準域までしか利用できません。画角の柔軟性を重視する人にとって中途半端なズームレンジと感じるかも。個人的には広角側、もしくは望遠側に振り切ったほうが良かった気がします。

光学手ぶれ補正を搭載していませんが、α7Cのボディ内手ぶれ補正を利用可能であるため大きな問題は無し。光学手ぶれ補正が重要となる望遠域に対応していないため、ボディ側のみで十分対応できると思います。

最短撮影距離が0.3-0.45mとやや長く、撮影倍率も0.16倍と低め。小さな被写体のクローズアップには不適ですが、良好な中央解像を活かしてクロップするのは一つの選択肢と言えるでしょう。

オートフォーカスはリニアモーター駆動で静かで滑らかな動作を実現。静止画でも動画でも使いやすい仕様です。

価格のチェック

2020年11月現在、α7Cのキットレンズとしてのみ入手可能。ボディキットとの差額を考慮すると実質約2万円ですが、レンズ単体で購入する場合は3?4万円、ひょっとすると5万円近い価格設定となる可能性もありそう。

外観・操作性

箱・付属品

今回はα7Cのキットレンズとして手に入れたため、レンズ単体の箱は無し。付属品は前後のレンズキャップのみでレンズフードはありません。

外観

外装の質感は「FE 50mm F1.8」と同程度。非常にプラスチッキーで安っぽく感じます。光学性能は悪くないと思うのですが、単体3?4万円のレンズだとすると、せめてマウント付近の鏡筒だけでも金属製にしてほしかったところ。

外装にズームリングとフォーカスリング以外のコントロールは一切ありません。レンズフードのバヨネットすら存在せず、そもそも対応するフードが用意されていないことが分かります。このため、レンズフードが必要と感じた場合はねじ込み式の社外製フードを自前で調達する必要あり。

ハンズオン

全長45mm、重量167gのコンパクトで軽量なレンズです。手に取ってみると確かにとても軽く、フルサイズ対応の標準ズームとは想像できません。全体的にサイズはシグマ「45mm F2.8 DG DN」とよく似ています。

質感はやはりプラスチッキーであり、頑丈な印象は受けません。長年の相棒とするには少し心もとない作りです。

前玉・後玉

フィルターはフルサイズ対応レンズとしては珍しい40.5mmを使用します。他に同サイズのフィルターを使用するのは「Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」のレンズフードくらいだと思います。

サイズが小さく、低コストでフィルターを揃えることが可能。しかし他のレンズと共用するのが難しいので、49mmや52mmなど、他のフィルターサイズのレンズに合わせるのがおススメ。このレンズはフード非対応なので、ステップアップリングを常時装着してしまうのも一つの手。

低価格のキットレンズですが、幸いにも他社のようにプラスチックマウントでは無く、金属製レンズマウントを採用しています。マウントは4本のネジで固定。

後玉はレンズ格納状態でマウント付近にあるものの、使用時は前方へシフトします。このため、センサーからレンズ後玉までの空間に空気の出入りが発生するので小ゴミを吸引する可能性が高くなります。私はα7Cの使用3日目にして大きなゴミがセンサーに付着しました。超音波除塵ユニットが無いα7シリーズでは辛い仕様

フォーカスリング

幅10mmのプラスチック製フォーカスリングは程よい抵抗量と滑らかさで回転します。チープな質感で滑らかさも完璧からは程遠いものの、レスポンスは良好で個人的には使いやすいと感じました。

ピント距離全体のストロークはおよそフォーカスリング180度ほど。回転速度に応じた動作ではないため、素早く操作しても、ゆっくり操作しても同じ移動距離となります。

ズームリング

沈胴機構を採用しているので、レンズを使用するには格納状態から展開する必要があります。重めのクリック感があるロック機能を備え、解除するには28mm側へズームリングを回転します。沈胴機構に電動ズーム機能やロックボタンはありません。

全体的にプラスチッキパーツを多用しており、重めのロックを解除する際にレンズを壊してしまわないか不安になります。

幅14mmのプラスチック製ズームリングは程よく滑らかに動作します。28mmから60mmまでのストロークが非常に短く、素早い画角変化に対応できます。

沈胴機構を展開後は全長に大きな変化はありません。28mm・60mmのズーム両端で内筒が少し伸び、ズーム中間域では少し短くなります。

開放F値の変動

  • 28mm:F4
  • 30mm:F4.5
  • 35mm:F5.0
  • 42mm:F5.6

装着例

小型軽量なα7Cと組み合わせると、フルサイズシステムとは思えないコンパクトサイズを実現可能。携帯性・機動性は非常に良好と言えるでしょう。ズームレンジは狭いものの、この焦点距離で問題ない場合は面白い選択肢となりそうです。

直径が小さく、グリップと干渉しにくい点もGood。

α7 IIIと組み合わせても面白い。ニコンZシステムと比べると、ボディもレンズもいくらか小さく仕上がっています。

AF・MF

フォーカススピード

アクチュエーターにはリニアモーターを使用しており、フォーカス速度は非常に高速。特に広角側ではほぼ瞬間的にピントを合わせることが可能。

ブリージング

皆無ではありませんが、良く抑えられているように見えます。最短撮影距離から無限遠に切り替えても画角変化は極僅か。

精度

これまでに子供・動物・自然風景など様々な被写体を撮影しましたが、特に大きな問題を感じたことはありません。AF-Cの追従精度はボディ側の性能次第と言ったところ。ボディ側の性能に応えるパフォーマンスは備えていると思います。

MF

前述した通り、180度の回転角を備えた電子制御のリニアな操作。グリップの質感はチープの極みですが、操作性は悪くないと思います。

クローズアップ

最短撮影距離が長く、撮影倍率が0.16倍なのが残念。小さな被写体相手だと寄り切れないと感じる場面がちらほらありました。

評価:チープさを我慢できれば超コンパクトズーム

レンズ外装の質感さえ気にしなければ、特にこれと言って問題は無いように感じます。とは言え、これが悩ましいところですが…。
レンズフードが装着できないのは残念ですが、そのうち純正・社外製の自動開閉レンズバリアが登場するはず(願望に近い)

レンズそのものはフルサイズ用とは思えないほど小さく、軽量。汎用性にはいくらか制限があるものの、携帯性は抜群と言えるでしょう。
オートフォーカスは非常に高速でストレスフリー。特にリアルタイムトラッキング世代との相性はバッチリ。コンパクトサイズと相まって、家族写真や近距離での小動物撮影には便利。ただし、ズームレンジが狭いので被写体と距離が離れると厳しい点には注意が必要。

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,