このページではオリンパスのミラーレス用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」のレビューを公開。連載5回目はOM-D E-M1 Mark IIIに装着して遠景解像テストを実施しています。
レンズのおさらい
主な特徴
オリンパス3本目となるPROシリーズの標準ズームレンズ。一般的なズームレンジを開放F値「F4」でカバーするベーシックな仕様。割と没個性的。
人気の高い他の2本「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が存在する中、このレンズの存在価値があるのか?と考えてしまう人も多いはず。
このレンズの大きな特徴は主に2つ。「高い光学性能」と「IPX1規格に準拠する高い防塵防滴仕様」を兼ね備えた非常にコンパクトなF4ズームレンズであること。そして「PROシリーズ」の中では最も手ごろな価格設定のレンズであること。
小型軽量ながら12枚のレンズ構成中で9枚の特殊レンズを使用、諸収差を効果的に補正する光学設計です。254gと軽量ながら9点の防塵防滴用シーリングが施され、オリンパス製カメラと組み合わせることでIPX1規格に準拠した耐候性を発揮。一眼カメラで「IPX1」規格と明確に基準を主張しているメーカーはオリンパスくらいのはず。
決して明るいレンズでも、安いレンズでもありませんが、「携帯性・耐候性・光学性能」この3つを高水準に纏めたレンズが12-45mm F4 PROなのです。正直なところ、刺さる人は少ないと思いますが、この3つのバランスが必要な人にとって非常におススメできるレンズに仕上がっています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO | |||
オリンパスオンラインショップ |
|||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
e-BEST | ヤマダ | ノジマ | PayPay |
撮影環境
メモ
- 撮影日:2020年3月30日 昼
- OM-D E-M1 Mark III
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
- Leofoto LS-365C+Leofoto G4
- ISO 200 固定
- 絞り優先AE
- Adobe Lightroom Classic CC
(RAW現像・クロップで使用) - シャープネス設定「0」
- Adobe Photoshop CC
(合成処理で使用)
12mm
メモ
- 中央領域:
・絞り開放からピークの解像性能を発揮しており、絞っても特に大きな改善効果は無し。
・ピークの性能はF8まで持続し、回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 周辺領域:
・中央と比べると少し甘いものの、絞り開放から良好な画質。
・F5.6まで絞ることで僅かに残存していた軸上色収差が緩和し、解像感が少し向上する。
・ピークはF5.6~F8。回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 四隅領域:
・おそらくこのレンズで最も描写が甘いポイント。像がイマイチ安定しない。最初はコマ収差や非点収差の影響かと思ったものの、おそらく歪曲収差の自動補正(Lightroomでは自動的に)が影響していると思われる。
・F5.6まで絞ると少し改善するものの、それ以上絞っても大きな改善は見込めない。
・12-100PROの12mm四隅より少し悪い。 - ハイレゾショット:
・中央領域は(通常撮影と比べて)間違いなく伸びしろを感じるものの、周辺はやや物足りず、四隅はかなり厳しい。全体的に絞り開放で僅かに軸上色収差の影響を受けているのでF5.6~F8がベスト。
小型レンズとしては健闘しているものの、四隅の本当に端の部分はやや甘い。歪曲収差における強めの補正が自動的に適用されるのが原因か。
小さなプリントやウェブではまず問題とならない甘さだが、大きなプリント・拡大やクロップ前提であれば12-100PROがより良好。ただし、今回の作例のように荒れる領域は像高8割から外側なので、大きな問題と感じない人が多いはず。
通常撮影
ハイレゾショット
14mm
メモ
- 中央領域:
・絞り開放からピークの解像性能を発揮しており、絞っても特に大きな改善効果は無し。
・ピークの性能はF8まで持続し、回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 周辺領域:
・12mmと比べると少し良好な画質。
・絞りからピークの性能に達しており、特に絞る必要性は感じられない。
・やはり極僅かに色収差が残存しているので、ベストを尽くすのであればF5.6~F8がおススメ。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 四隅領域:
・12mmと同じく、F4はまだ甘い。
・F5.6まで絞ると目に見えて改善する。出来ればF8まで絞っておきたいところ。
・F11で少し像が甘くなるものの、F4よりも良好。 - ハイレゾショット:
・中央と周辺は間違いなく伸びる。12mmと同じくベストはF5.6~F8。
・四隅は恩恵が少ないものの、F5.6~F8でハイレゾショットの価値を見出せるはず。
12mmと比べると四隅が大きく改善。隅から隅までパキッとシャープな画質を狙うのであれば14mm以上がおススメ。
通常撮影
ハイレゾショット
18mm
メモ
- 中央領域:
・12?14mmよりも少しシャープ。
・絞り開放からほぼピークで特に大きな問題は無し。
・ピークの性能はF8まで持続し、回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 周辺領域:
・中央ほどでは無いものの、非常に良好な画質。
・絞ると少しだけコントラストが改善するので、ピークはF5.6~F8。
・回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 四隅領域:
・12mm・14mmのF4と比べると間違いなく良い。
・F5.6まで絞れば色収差の影響も無くなりシャープでコントラストの強い画質となる。
・回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - ハイレゾショット:
・四隅の端まで実用的な解像性能を引き出せる焦点距離。ただし、解像性能には差があるので注意。やはりF5.6?F8が最適値。
四隅の端まで安定したパフォーマンスを発揮。中央と四隅の画質差はあるものの、全体的に良像以上の画質を備えている印象。
通常撮影
ハイレゾショット
25mm
メモ
- 中央領域:
・18mmとほぼ同じパフォーマンスを発揮。
・F4からピークに達しており、F8まで持続し回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 周辺領域:
・中央よりコントラストが弱いものの、解像性能はほぼ同じ。
・F4からピークに達しており、F8まで持続し回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 四隅領域:
・12?18mmよりも明らかに良好。
・F5.6まで絞れば色収差の影響も無くなりシャープでコントラストの強い画質となる。
・回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - ハイレゾショット:
・中央?周辺領域は均質的なパフォーマンスを発揮。四隅は少し見劣りするものの、F5.6まで絞れば非常に良好な画質となる。軸上色収差の影響を考慮するとF8が最適値。
ハイレゾショットでも全域で良好な画質を得ることが出来る焦点距離。通常撮影であればF4から全く問題ナシ。
通常撮影
ハイレゾショット
35mm
メモ
- 中央領域:
・25mmとほぼ同じパフォーマンスを発揮。
・F4からピークに達しており、F8まで持続し回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 周辺領域:
・中央よりコントラストが弱いものの、解像性能はほぼ同じ。
・F4からピークに達しており、F8まで持続し回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 四隅領域:
・12?18mmよりも明らかに良好。
・F5.6まで絞れば色収差の影響も無くなりシャープでコントラストの強い画質となる。
・回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - ハイレゾショット:
・全体的に25mmと同じ。
標準域を超えても全く問題無い解像性能を発揮。ハイレゾショットでもF5.6まで絞れば隅から隅までシャープな描写性能。
通常撮影
ハイレゾショット
45mm
メモ
- 中央領域:
・25?35mmと比べると少しコントラストが低い。
・F4からピークに達しており、F8まで持続し回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 周辺領域:
・25?35mmと比べると少しコントラストが低い。
・F4からピークに達しており、F8まで持続し回折によりF11で少しコントラストが低下する。
・F16~F22で徐々に性能が低下するので、絞り値は出来ればF8までに抑えておきたいところ。 - 四隅領域:
・25?35mmと比べると少し甘い。
・コントラストが少し低いので、F5.6?F8まで絞りたいところ。
・ベストはF8。 - ハイレゾショット:
・25?35mmより悪いものの、12?18mmより四隅のパフォーマンスが良好。軸上色収差の影響が抜けきらないのでカメラ側の調整でコントラストは少し強めでも良さそう。
標準ズームの望遠端と言うこともありパフォーマンスは少し低下する。とは言え、全体的に良像を維持しているので画像処理次第で隅までシャープな画質となるはず。
通常撮影
ハイレゾショット
遠景解像テスト雑感
満足度:85点
パーフェクトでは無いものの、オリンパスPROレンズらしい光学性能。
注意するとしたら12?14mmにおける四隅の本当に端の領域のみ。それ以外は基本的に良像以上の画質を維持しているので快適に使うことが出来るはず。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」と比べてショートズームの恩恵はあるか?正直に言うと、個人的にはナシ。
絞り開放時の軸上色収差は12-100PROがより良好に補正しているうえ、45mm周辺・四隅のパフォーマンスも良好。悪魔的な高倍率ズームは高価なうえにサイズが大きい00だけの価値を持っているという事か…。
このレンズは解像性能で12-100PROを上回ることは出来ないものの、価格差・携帯性を考慮すると価値のあるパフォーマンスと言うことができそう。
新品・中古を探す
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO | |||
オリンパスオンラインショップ |
|||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
e-BEST | ヤマダ | ノジマ | PayPay |
関連記事
- オリンパス「M.ZUIKO 12-45mm F4 PRO」は高性能な小型軽量レンズ
- M.ZUIKO ED 12-45mm F4 PROは優れた光学性能だがシンプル過ぎる
- M.ZUIKO 12-45mm F4 PROは小型ながら本当に見事な解像性能
- オリンパス ED 12-45mm F4 PROは小型軽量ながらPROクオリティの光学性能
- M.ZUIKO 12-45mm F4 PRO 手に馴染む良いレンズ
- オリンパス ED 12-45mm F4 PROは携帯性の高いハイクオリティなレンズ【海外の評価】
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【総合評価】
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【逆光耐性編】
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【前後ボケ編】
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 交換レンズレビュー【歪曲収差編】
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 生産完了
- オリンパス版 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ブラック 生産完了
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0用の金属製レンズフードが生産完了
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 生産完了
- オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 生産完了【更新】
- OMデジタルは2025年に50-250mm F4を発表する?
- OM SYSTEM版 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 いつの間にか販売開始
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ブラックが生産完了【更新】
- OM 150-600mm F5.0-6.3 IS 重くて高価なレンズだがメリットは明らか
- OM SYSTEM版M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 販売開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。