Nikonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S レンズレビュー マクロ解像編

ニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」のレビュー第六弾を公開。

まえがき

2021年6月に「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」と共に登場したニコンZマウント初のマイクロレンズ。「S-Line」としてハイエンドな光学設計・ビルドクオリティ・操作性を備え、フルサイズZマウントでは珍しい光学手ぶれ補正まで搭載した本格的なマクロレンズ。

概要
レンズの仕様
マウント Nikon Z 最短撮影距離 0.29m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1.0倍
焦点距離 105mm フィルター径 62mm
レンズ構成 11群16枚 手ぶれ補正 4.5段分
開放絞り F2.8-4.5 テレコン -
最小絞り F32-51 コーティング N/ARNEO
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ85×140mm 防塵防滴 対応
重量 630g AF STM
その他 OLEDディスプレイ・コントロールリング・L-Fnボタン
付属品
キャップ・フード・ケース

レンズ構成はEDレンズ3枚、非球面レンズ1枚を含めて11群16枚構成。一眼レフ時代の105mm F2.8と比べて特殊レンズを贅沢に使用しています。MTFを見る限りでは、特に高周波成分の分解能に優れており、フレーム周辺部における落ち込みも低減している模様。キヤノンと比べるとオーソドックスなマクロレンズですが、光学性能は期待できそうですね。

フォーカスは複数のユニットからなるマルチフォーカスを採用(他社でいうところのフローティング構造)。至近距離における収差の変動を抑え、ピント距離を問わずに高い結像性能を得られると言及しています。駆動にはステッピングモーターを使用しており、静かなで滑らかなAFを期待できます。
コーティングは従来のナノクリスタルコートのほか、最近導入が始まっているARNEOを採用。特に垂直の入射光に対して高い逆光耐性を発揮するようです。

S-Lineらしく、しっかりとした防塵防滴仕様に対応し、レンズ前面は撥水・撥油性のあるフッ素コーティングによりメンテナンスが容易となっています。
鏡筒には独立してカスタマイズ可能なコントロールリングを搭載し、絞り・ISO感度・露出補正などを割り当てることが可能です。コントロールリングの隣にはOLEDディスプレイを搭載し、ミラーレス用レンズながら視覚的にピント位置や絞りの確認が可能。

レンズサイズは競合モデルと比べて大きくも無ければ小さくも無い。機能性はそれぞれ大きく異なるもの、絞り操作やL-Fnボタンに対応し、OLEDディスプレイまで搭載したZレンズはバランスが取れていると思うのです。この中で三脚座に正式に対応しているのはキヤノンRFのみ。

価格のチェック

売り出し価格は大手カメラ専門店の最安値で「116,820円」を確認。フルサイズミラーレス用の中望遠マクロレンズとしては良心的な価格設定と言えるでしょう。(例えばキヤノン「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」は163,350円、ソニー「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」は131,100円です。)
思いのほか手ごろな価格設定だったので初動の需要は供給が追い付かないほど多くなった模様。

撮影倍率

最短撮影距離0.29m、最大撮影倍率1.0倍に対応する等倍マクロレンズ。キヤノン「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」のように1.4倍の撮影倍率には対応していませんが、ワーキングディスタンスを考えると等倍で丁度いいくらいだと思います。

マクロ解像性能

その1 中央

最短撮影距離付近でもNIKKOR Zの解像性能は健在。絞り開放からシャープで細部のコントラストは良好。球面収差のような滲みはありません。F5.6まで絞るとコントラストが大幅に改善し、とても良好な解像感に見えます。出来るのであればここまで絞るのがおススメ。
F8も同じパフォーマンスを維持し、F11で回折の影響かコントラストが僅かに低下。F16もまずまず良好ですが、F22以降は回折の影響が強いので必要時以外は避けたいところ。

その1 隅

等倍に近いフレーム周辺部をクロップしても絞り開放から良像。絞った時と比べると少し甘く見えますが、これは驚きの結果。絞ると中央と遜色ないくらいシャープで、コントラストのピークはF8に見えます。F11で回折の影響かコントラストが僅かに低下。F16もまずまず良好ですが、F22以降は回折の影響が強いので必要時以外は避けたいところ。「フィルムデジタイズアダプター ES-2」に対応していないのが実に惜しい。

その2 中央

開放から収差の少ない非常に良好な画質ですが、高輝度な領域でいくらか色収差を確認できます。と言っても影響は極僅かで、絞り開放から実用的な画質です。僅かに残る色収差も絞ることで改善可能。全体的に見てベストな絞り値はF8前後かなと。

その2 隅

色収差の状況は中央とほぼ同じ。特に悪目立ちすることも無く、F5.6まで絞ればほぼ収束します。

今回のおさらい

マルチフォーカスを含めた最新の光学設計により無限遠からマクロまで一貫した光学性能を実現しているようです。一般的に収差が大きくなるマクロ領域でも非常に良好なパフォーマンスを維持しており、特にフレーム端まで均質的な性能を維持しているのが凄い。

F2.8からフレーム端まで実用的な画質ですが、最良の結果を得たいのであればF5.6?F8の使用がおススメ。被写界深度を考えるともう少し絞りたくなる場合もありますが、Z 7で回折の影響を考えるとF8~F10あたりに抑えておくのが良さそう。

購入早見表

作例

オリジナルデータはFlickrにて

関連レンズ

Fマウント

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Nikonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,