このページではオリンパス製交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を実写で使用した経験をレビューをしています。臨床的なテスト結果のレビューはコチラ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのおさらい
レンズ概要
- 2020-09-11 発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:15群21枚
EDレンズ4枚,スーパーHRレンズ2枚,HRレンズ2枚 - 開放絞り:F5.0 (100mm) ? F6.3 (400mm)
- 最小絞り:F22
- 絞り羽根:9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:1.3m(ズーム全域)
- 最大撮影倍率:0.09倍(Wide)/ 0.29倍(Tele)
- フィルター径:?72mm
- レンズサイズ:?86.4×205.7mm
- 重量:1,120g (三脚座除く)/ 1,325g (三脚座含む)
- AF:リニアモーター駆動
- 防塵防滴:保護等級1級(IPX1)
- レンズ手ぶれ補正時 3段補正
- 5軸シンクロ手ぶれ補正 非対応
「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」や「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」がカバーしていた300mmを上回る、400mmをカバーするオリンパスユーザー待望の超望遠ズームレンズ。IPX1規格に対応するオリンパスらしい防塵防滴仕様をはじめ、アルカスイス互換の三脚座が付属し、M.ZUIKOレンズ3本目となる光学手ぶれ補正を搭載しています(ただしシンクロIS非対応)。
ズームレンジ全域で最短撮影距離「1.3m」を実現しており、特に400mmでは最大撮影倍率「0.29倍」のハーフマクロ(35mm判換算で0.58倍)を達成。超望遠マクロも楽しむことが出来ます。
さらに2つのテレコンバージョンレンズ「MC-14」「MC-20」にも対応しているため、焦点距離を延ばしたり、最大撮影倍率を高めることが可能となっています。
PROグレードに近い機能性を備えていますが、なぜか無印シリーズ仕様。今冬登場予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」との差別化でしょうか。
フォーカス駆動にはリニアモーターを採用。静音性と高速性を兼ね備え、さらに滑らかな動作で動画撮影にも適しています。
価格設定は14万円前後と安くありませんが、同セグメントのレンズ「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.」と価格設定はほぼ同じであり、決して高すぎるという印象はありません。LEICA DGはDual.I.Sに対応するため、より効果的な手ぶれ補正を期待できますが、このレンズはテレコンバージョンレンズに対応しているのが強みとなります。
「実はシグマ製じゃないか?」という話もあり、個人的には「おそらく、そうなのだろう」と考えています。とは言えレンズ構成やスペックを見る限り、単なるOEMでは無く、オリンパスの仕様やマイクロフォーサーズに最適化されている可能性あり。がっかりするのはまだ早い。
果たしてこのレンズがサイズ・価格なりのパフォーマンスを発揮するのかどうか、これからじっくりチェックしていきたいと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
Shooting experience
外観
正直に言うとマイクロフォーサーズ用レンズとしてはかなり大きい部類です。焦点距離を考えると致し方ないサイズ感だとは思いますが、パナソニック「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.」よりも長くて重いレンズです。パナソニックが重厚な金属鏡筒である一方、オリンパスが軽量なプラスチック外装であることを考慮するとかなり重い。(補足すると三脚リング・その周辺部は金属製のしっかりとした作りです)
イメージサークルが広い…広すぎる?
このブログで散々言及してきましたが、イメージサークルが大きすぎるのですよね。フルサイズセンサー機にこのレンズを装着したところ、出てきた画像が以下の通り。
ご覧の通り、フルサイズをカバーするほどではありませんが、APS-Cはカバーしています。そのうえ、周辺減光はほとんどありません。これだけ広いエリアをカバーしているのであれば、そりゃあレンズは大きくなりますよね。
おそらく、さらに広いイメージサークルを備えているものの、フレアカッターのようなもの、もしくはレンズ後群で意図的にイメージサークルを狭くしているのではないかと予想。
「S社のOEMである可能性」を個人的には疑っていますが、仮にオリンパス独自設計だったとしても、小型軽量を強みとするオリンパスにしてはやり過ぎ感が否めません。イメージサークルの広さがレンズの良さに繋がる部分もあるのですが(後述)、レンズサイズに関してはマイナス評価を付けざるを得ません。
デカいという以外は良好
デカいデカいと批判していますが、デカい以外は案外しっかりとした作りです。PROレンズのような金属外装ではありませんが、思っていたよりも頑丈なプラスチック外装と感じます。前述した通り、頑丈な三脚座・三脚リングに加え、剛性を高めるために三脚リング周囲も金属パーツを使用しています。
フォーカスリングやズームリングが安っぽい作りなのは否めませんが、パナソニックも安い売り出し価格を考慮すると妥協できる範囲内かなと。
操作性
超望遠ズームに必要な機能は備えています。フォーカスリミッター・AF/MFスイッチ・手ぶれ補正スイッチを搭載。あえて言えば手ぶれ補正のモードスイッチや「L-Fn」ボタン、フォーカスクラッチは欲しかったところ。特にフォーカスクラッチが無いのでピントが迷った際に素早くリカバリするのが難しい。フォーカスリミッターを積極的に活用する必要があると感じました。
(補足:フォーカスクラッチは予め設定しておいたピント位置にフォーカスリングを固定しておくと、クラッチ操作でMFに切り替えた瞬間に指定のピント位置へ復帰します)
ちなみに素早いズーム操作時にはピント位置が若干ズレます。どのように補正しているのか不明ですが、ズーム操作後にワンテンポ遅れてピント位置が補正されるように見えます。このため、素早いズーム操作とAF-Cを組み合わせるとAF精度が不安定となる可能性があるので注意したほうが良いかもしれません。
AF
リアフォーカス方式のステッピングモーター駆動で動作します。像面位相差AFのE-M1 Mark IIと組み合わせる場合、一般的な撮影では十分高速と言えるフォーカス速度です。デュアルVCM駆動の40-150mm F2.8 PROと比べるとやや遅いですが、よほど激しく動く被写体以外では満足のいくパフォーマンスと言えるでしょう。
ただし、望遠端が「F6.3」と暗く、コントラストも低下するため、曇天や屋内など暗いシチュエーションではパフォーマンスが大きく低下する可能性があります。それでもAF-C時の像面位相差AFは割と快適に動作する印象。相変わらず遠景の小さな被写体相手だと「ん?」と首をかしげてしまう精度の時があるものの、おそらく、それはボディ側の問題。
テレコン×1.4・×2.0を装着した状態でもAFは動作します。ただし、望遠端の開放F値がF9・F13となるため、センサーに届いている光はかなり少なくなっている点に注意が必要です。
実写では接近する被写体に健闘していると感じます。800mmの狭い画角で被写体を捕捉し続けるのは難しいものの、フレーミングされしっかり出来れば問題無い感じ。
画質
望遠側でいくらか性能が低下するものの、全体的に安定した光学性能を備えています。イメージサークルが広いので「中央の良いとこ取り」が出来ているのでしょう。広角側は間違いなくシャープな画質、望遠端はピークの性能がいくらか低下するものの、周辺まで目立った粗が無いのがこのレンズの特徴と言えそうです。特に換算800mmの画角で四隅まで安定した画質を維持しているのは素晴らしい。
ただし、広角側でいくらか軸上色収差の傾向が見られるため、色づきが気になる場合は少し絞ったほうが良いでしょう。
ズームレンジの大部分の開放F値が「F5.6-6.3」となっている点には注意が必要。
APS-Cやフルサイズと比べるとセンサーサイズが小さく、高感度ISO性能が低下するマイクロフォーサーズで暗いレンズはカメラ側のノイズ性能がボトルネックとなりがち。シャッタースピードを維持した撮影では必然的にISO感度が上がりやすく、日中でも木陰は厳しく、曇天や夕方などはさらに高感度ISOの使用を余儀なくされます。
幸いにもE-M1 Mark IIIなどに搭載されている2000万画素センサーは、同クラスの中では高感度性能に優れていると感じます。大きなクロップが前提でなければ、ISO3200くらいまでは常用可能となるはず。若干ノイジーとなりますが、ISO500や6400も使えないことは無いと思います。
中?遠距離時の300?400mmはコントラストが低下し、いくらかヌケの悪さを感じます。全体的に見ると安定した画質のため、後処理次第で化ける可能性あり。Lightroomならば「かすみの除去」「コントラスト」「トーン調整」で四隅までしっかりとした写りに見えます。
逆に接写時は400mmでも全く申し分ない画質、特にハーフマクロで四隅までシャープに写るのは凄い。(四隅まで被写界深度内に収めるのは大変ですが…)。日頃から撮影距離を長くしたいマクロ撮影が多いのであれば、満足のいくレンズだと思います。
100?200mmであれば遠景でも全く問題ない画質。ハイレゾショットにもいくらか耐えうる解像性能と言えるでしょう。
特に200mm付近で周辺まで安定した画質のオリンパスレンズは貴重。40-150mm F2.8 PROも×1.4テレコンを装着すると周辺部が甘くなるのですよね。
絞り開放から周辺減光が非常に少ないため、減光補正はほぼゼロ。暗いレンズですが、絞る必要が無く、補正によるノイズ増加の心配はありません。
テレコンバーターMC-14・MC-20に対応しています。開放F値が非常に暗くなりますが、驚異的な焦点距離の撮影が可能となるのは魅力的ですね。
とは言え、画質は大きく低下します。正直に言うと、コントラスト・シャープネスが共に低くなり、強めの後処理で補う必要があると感じました。WebやL判であれば問題なと思いますが、大きなプリントや4Kモニタで楽しめるほどの画質ではありません。
暗いレンズですが焦点距離が長いこともあり、それなりにボケます。特に400mm側はマイクロフォーサーズらしからぬボケ量を得ることが出来るのでおススメ。
四隅まで均質なボケ描写となるので小ボケ領域でも悪目立ちしないのはGood。
機能性
換算800mmの画角で0.5倍のハーフマクロを実現しているのはマイクロフォーサーズらしい強み。画質低下は目立たず、四隅までシャープに写るので使いやすいと思います。被写界深度内に入れるのは難しいと思いますが、強い圧縮効果のあるマクロ撮影はクセが強くて楽しいです。
特にE-M1 Mark IIIなどは気軽に使える深度合成やプロキャプチャーモードなど、実用的な特殊撮影機能を備えているのでマクロ撮影と相性が良いと感じます。
このレンズは約3段分光学手ぶれ補正を搭載しています。フルサイズ換算の焦点距離が800mmであり、この画角における安全なシャッタースピードは1/800秒。3段分の補正効果を考慮すると1/100秒までと言ったところでしょうか?実写における補正効果は確かに3段分程度と感じます。悪くない効き目ですが、オリンパスの手ぶれ補正に慣れていると、ファインダー像がカッチリ固定されないのが残念。なぜシンクロIS非対応なのか理解に苦しむところです。
携帯性
基本的にフルサイズセンサー対応の「100-400mm F5-6.3」系ズームレンズと遜色のないサイズです。当然、マイクロフォーサーズ用レンズとしては携帯性が悪く、長時間の手持ち撮影ではシステムの重量が少し苦痛と感じます。特にプロキャプチャーモードなど、カメラを構えてチャンスを待つ場面での手持ち撮影は厳しい。少なくとも一脚、できれば三脚に搭載して機を待ちたいところ。
40-150mm F2.8と比べて一回り大きいため、これまで使っていたカメラバッグに収まらない可能性あり。特に三脚リングを装着している場合は少し厳しいかも。
総評
300?400mmの画質にパーフェクトを求めなければ割と満足できるレンズ。あとはカメラの高感度ISO・AF性能次第と言ったところ。やたら大きなイメージサークルとレンズサイズは気になるものの、メリットもあるので慣れればそう不満とは感じません。
敢えて言えば「シンクロIS」「L-Fn」「フォーカスクラッチ」あたりは検討して欲しかったなと。焦点距離を考えると比較的安い値付けですが、それでもPROレンズ並みの価格設定なのだから操作性や機能性は充実して欲しかったと思うのです。
以上のようなモヤモヤ感はあるものの、換算800mmのハーフマクロ・換算1600mmの等倍マクロはなかなか面白いです。AFに不満はないし、広角側(特に200mm周辺)は非常に良好な画質。もし画質気になる場合はFlickrにこのレンズ専用のグループページがあるのでそちらもチェックしてみると良いでしょう。既に100点ほどのユーザー投稿が公開されています。
究極的に300?400mmの画質を求めるならば「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」や「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」を検討すべし。
今回使用した機材
OM-D E-M1 Mark III ボディ | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
e-BEST | ノジマ | PayPay | |
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO レンズキット | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
e-BEST | ノジマ | PayPay |
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
- LUMIX G VARIO 45-200mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
- LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
- LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 II POWER O.I.S.
- LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.
このレンズのレビュー記事
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー完全版
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 遠景解像 レビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS サンプルギャラリー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 外観・操作性・AFレビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー 解像力編
関連記事
- M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISが一部店舗で値下げ中
- OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」Shooting experience
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー完全版
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS レビュー諸収差編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 遠景解像 レビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS サンプルギャラリー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 外観・操作性・AFレビュー
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 交換レンズレビュー 解像力編
- オリンパスがM.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISの供給不足を告知
- M.ZUIKO ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 野生動物の撮影が楽しくなるスーパーズームレンズ
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。