スポンサーリンク
2020年4月2日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開されています。
- 【公開番号】特開2020-52118(P2020-52118A)
- 【公開日】令和2年4月2日(2020.4.2)
- 【発明の名称】光学系及びそれを有する撮像装置
- 【出願日】平成30年9月25日(2018.9.25)
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】全系が小型で、かつ最大撮像倍率が大きく、物体距離全般にわたり高い光学性能を有する光学系を得る。
- RF85mm F1.8
- RF85mm F1.8
- RF-S85mm F1.8
- RF100mm F2.8
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 84.05 84.05 84.05 F値 1.86 1.86 1.86 半画角 14.44 14.43 14.43 像高 21.64 21.64 21.64 全長 100.02 109.56 106.58 BF 14.64 11.00 7.08 実施例4 実施例5 実施例6 焦点距離 101.03 96.24 84.05 F値 2.88 2.06 1.86 半画角 12.09 8.08 14.43 像高 21.64 13.66 21.64 全長 130.45 115.28 109.05 BF 18.70 14.96 8.00 実施例7 実施例8 実施例9 焦点距離 84.05 F値 1.86 半画角 14.43 像高 21.64 全長 109.68 BF 10.44
キヤノンRFマウント用と思われるインナーフォーカスの中望遠マクロレンズを想定した特許出願ですね。F1.8と明るく像倍率が高いレンズは面白そうですね。EOS Rと共にリリースした「RF35mm F1.8 Macro IS STM」と似たようなコンセプトとなるのでしょうか?キヤノンは大口径・ショートバックフォーカスを活かした個性的なRFレンズを投入し続けているので今後も期待したいところ。
「実施例5」ではAPS-C用のイメージサークルを備えた「85mm F1.8 Macro」が存在します。APS-C RFとなるのか、EOS M用なのか不明。バックフォーカスが短いのでRFっぽい気もしますが…。どちらにせよ実用化するのか不明。
どのレンズにしてもインナーフォーカスながらコンパクトなマクロレンズとなりそうですね。
参考:現行のRFレンズラインアップ
RF ズームレンズ
- RF15-35mm F2.8L IS USM
- RF24-70mm F2.8L IS USM
- RF24-105mm F4L IS USM
- RF24-105mm F4-7.1 IS STM
- RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- RF28-70mm F2L USM
- RF70-200mm F2.8L IS USM
RF 単焦点レンズ
サイト案内情報
特許関連記事
- パナソニック テレコンとの干渉を避けるズームレンズ構造の特許出願
- キヤノンのスローシャッターブラケットに関する特許出願
- コシナ 24mm F1.4 光学系の特許出願
- キヤノン「FF 100-500mm F4.5-6.3 IS」「FF 100-600mm F4.5-6.3 IS」のような特許出願
- キヤノン「FF 20-50mm F4 PZ」「APS-C 17-75mm F2.8-4.5 PZ」光学系の特許出願
- 富士フイルム「20mm F2.8 GFX」「15mm F2.8 APS-C」「40mm F2 FF」のような光学系の特許出願
- シグマ「400-800mm F8」「180-800mm F5.8-8.4」を想定したような特許出願
- キヤノン「70-200mm F4 IS」「APS-C 18-50mm F4 IS」インナーズーム光学系の特許出願
- キヤノン「200-400mmF4」「200-500mm F5.6」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「100-400mm inner zoom」「28-400mm F3.5-6.3」「50-500mm」光学系の特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。