
【広告】PERGEAR2021年本気の大出血セール
Digital Camera Worldがニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」のレビューを公開。比較的小型軽量ながらハイエンドなビルドクオリティと光学性能を高く評価。ただし、非常に高価でコストパフォーマンスが良いとは言えないと指摘しています。
優れたレンズだが非常に高価
Digital Camera World:Nikon Z 14-24mm f/2.8 S review
- 広角ズームを探している大部分のZマウントユーザーは「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」を選ぶことだろう。比較的コンパクトで、優れた画質と優れた汎用性を備えている。しかし、より明るいレンズが必要な場合、このレンズを選ぶことになる。
- 大三元の一つであるこのレンズはハイエンドな機能を備えている。バイワイヤのフォーカスリングに加え、カスタマイズ可能なコントロールリングやL-Fnボタンを搭載。そして多機能なOLEDディスプレイも備えている。レンズ構成には3枚の非球面レンズや4枚のEDレンズを採用し、アルネオ・ナノクリスタルコートで補強。さらに前面には撥水撥油性のあるフッ素コーティングが施されている。
- さらにレンズには2種類のフードが同梱しており、1つは通常の撮影用で、もう一つは112mmのフィルタースレッドを搭載した大型レンズフードである。自社ブランドのフィルターに対応しているが、非常に高価なのが欠点だ。例えばC-PLフィルターはZ 50mm F1.8 Sよりも高い。
- プログレードの価格設定のレンズに期待されるビルドクオリティだ。頑丈で充実した防塵防滴仕様である。それにも関わらず、レンズは比較的コンパクトで軽量だ。
- 無段階のコントロールリングを使うことで、動画撮影時に無段階の絞り操作が可能となる。
- DISPボタンを使うことで、OLEDパネルに焦点距離やピント距離、被写界深度などを表示可能だ。
- 広角レンズとしては中央から四隅まで素晴らしいシャープネスだ。これはズームレンジ全域、絞り値全域に当てはまる。歪曲収差はズームレンジの両端で目立つものの、ボディ内の補正で簡単に修正できる。
- 倍率色収差や軸上色収差はごくわずかだ。
- コマフレアは最小限に抑えられているので天体撮影に適している。
- 電磁制御の絞り羽根は非常に正確で一貫性がある。
- ステッピングモーター駆動のAFシステムも絞りと同様に信頼性が高い。高速で静かに動作するので静止画・動画どちらにも適している。フォーカスブリージングが最小限に抑えられているのもメリットとなるだろう。
- ラボテスト
・F2.8からF11まで、ズームレンジ全域で驚くほどシャープな中央画質を得られる。
・チャートテストでは四隅が苦戦するものの、F5.6からF11まではズーム全域で見事な画質だ。ニコンの光学設計者は素晴らしい仕事をしたようだ。
・色収差は実写で目に付く機会はないだろう。絞りや焦点距離に関係なく優れている。
・歪曲収差は自動的に補正されるので評価できない。ゴージャスなビルドクオリティ・ハイエンドな操作性・そして素晴らしい光学性能を備えている。歪曲収差は補正を適用しないと目立つ可能性があるものの、幅広い画角とF2.8が必要な全ての人にとって素晴らしいレンズとなるだろう。ただし、非常に高価だ。素晴らしいレンズだが、コストパフォーマンスが良いとは言えない。
長所:見事な画質・優れた操作性とビルドクオリティ・フード装着時にねじ込みフィルター対応
短所:非常に高価・自社ブランドのフィルターも非常に高価
とのこと。
非常に高性能な広角ズームレンズですが、そのぶんお値段も張るようですね。キヤノンやソニーの競合レンズを考慮すると、決して高すぎるようには見えませんが、対応フィルターを購入する場合はかなり重い追加投資が必要となる模様。サードパーティ製フィルターメーカーが112mmをリリースすると良いですねえ。
軍資金に問題がなければ、非常に良好な光学性能と高いビルドクオリティを備えた最高のZマウント用広角ズームとなるようです。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S交換レンズデータベース
参考:レンズサイズ比較
関連レンズ
- NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
- Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
- AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
関連記事
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は高価なレンズ・フィルターを許容できれば最高のZレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は期待を裏切らない間違いなく素晴らしいレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は高価だが強くおススメできる広角レンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は非常に良好な光学性能だが、非常に高価なレンズ
- PhotographyBlogがニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」のサンプルイメージを公開
- DPReviewがニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」のサンプルギャラリーを公開
- 【発売日決定】「RF85mm F2 Macro IS STM 10月22日」「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S 10月30日」
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は業界トップレベルの広角ズームレンズ
- ニコン「Z 24-200mm・Z 14-24mm F2.8 S・Z 50mm F1.2 S」開発秘話
- ニコン「Z 14-24mm f/2.8 S」「Z 50mm f/1.2 S」予約販売開始!売り出し価格をチェック
サイト案内情報
ニコンレンズ関連記事
- ニコン NIKKOR Z 20mm f/1.8 S用と思われる特許出願
- ニコン「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」は欠点をはるかに凌駕する有用性
- ニコン「Z 16-35mm F2.8」「Z 18-50mm F2.8-4」「Z 16-50mm F4」と思われる特許出願
- ニコンのフルサイズミラーレス用「40mm F2.8」「50mm F2.8」と思われる特許出願
- ニコン「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」高価だがそれ以上の価値がある広角レンズ
- ニコン「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」は全体的に20mm F1.8Gを上回る光学性能
- ニコン「NIKKOR Z 70–200mm f/2.8 VR S」はプログレードの画質とビルドを備えたレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」欠点もあるが携帯性が良く14mmの画質は良好
- ニコン「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」は小型軽量ながら四隅は24-70mm F4 Sよりも良好
- 焦点工房がニコンF→富士Xアダプタ「Fringer FR-FTX1」の国内取り扱い開始を告知
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |