PhotographyBlogがニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」のレビューを公開。非常に高価ですが、高い光学性能と開放F2.8が必要であれば強くおススメできるレンズと評価しています。
高価だが非常に優れたレンズ
PhotographyBlog:Nikon Z 14-24mm f/2.8 S Review
- レンズの紹介:
・2020年夏に発表された、Zシステムの大口径ズームレンズだ。広角・標準ズームと組み合わせて、14mmから200mmまでの焦点距離をカバーできる。
・クラス最軽量のレンズだ。
・画角の広いレンズだが、前玉がフラットで円形フィルターも使用可能である。- ビルドクオリティ:
・非常に頑丈な金属マウントを備えている。
・14-30mm F4よりも複雑な光学系だ。
・3種類の操作リングに加え、OLEDパネルやFnボタンを搭載している。
・2つの異なるレンズフードが付属している。一つは日常的に使用する小さなフード、もう一つは円形フィルターに対応した大きなレンズフードだ。
・レンズフードに加え、二つのレンズキャップも含まれている。- 携帯性:
・NIKKOR Zシリーズの中では大きなレンズだが、それでもスペックを考慮すると非常に小さい。
・この種のレンズとしては650gと非常に軽い。とは言え、Zレンズは軽量なレンズが多いので重く感じるかもしれない。
・Z 6IIとの組み合わせでバランスはとれているが、Z 50のようなAPS-Cモデルで使うのは難しいと思う。- 操作性:
・コントロールリングは初期設定で絞り操作に対応しているが、カスタマイズで露出補正やISO感度も操作できる。
・OLEDパネルはいくつか重要な設定を素早く確認可能でとても便利だ。
・DISPボタンを押すと、焦点距離と絞りの表示を切り替えることが出来る。
・ズームリングには14mm、15mm、16mm、18mm、20mm、24mmの焦点距離表示がある。滑らかに動作し正確な操作が可能な抵抗量を備えている。- オートフォーカス:
- マニュアルフォーカス:
・正確な操作を実施するために十分な量の抵抗を備えている。
・ピント両端にハードストップは無い。- 解像性能14mm:
・中央はF2.8から非常に良好だ。F4でさらに改善する。F16で少し低下するが依然として優れた性能で、F22まで絞るとソフトとなる。
・端はF2.8からF16まで非常に良好だ。F22で少しソフトとなる。- 解像性能18mm:
・中央はF2.8で非常に良好、F4とF5.6でピークとなる。F8でわずかに低下し、F11~F16でさらに低下し、F22で最もソフトとなる。絞り値全域で非常に良好な結果だ。
・端はF11からF16で最もシャープとなる。- 解像性能24mm:
・この焦点距離で最もソフトとなるが、決して柔らかい描写ではない。
・中央は絞り開放から非常に良好、F5.6で改善し、F8でピークを迎える。F11で少しソフトとなり、F16で再び低下し、F22で最もソフトとなる。
・端はF16で最もシャープだ。- 像面湾曲:
・記載なし- ボケ:
・丸みを帯びた心地よいボケだ。- 色収差:
・イメージを等倍まで確認しても色収差を見つけるのは難しい。- 球面収差:
・記載なし- 歪曲収差:
・広角レンズらしく、14mm側で歪みが見える。ただし、全体的に良く抑えている。- 周辺減光:
・14mm F2.8で減光が目に付く可能性がある。実写ではそれほど目立たず、F5.6まで絞ると大きく改善する。
・24mm F2.8では減光がほとんど見られない。- コマ収差:
・記載なし- 逆光耐性:
・記載なし- 作例集
総評
Zカメラとバランスの取れている広角ズームレンズだが、14-30mm F4は遥かに小さく軽量だ。とは言え、高い光学性能やF2.8が必要であれば、優れた選択肢となるだろう。
もちろんハイパフォーマンスなレンズは安くない。他のF2.8ズームとほぼ同じ価格だが、14-30mm F4と比べると遥かに高価だ。しかし、予算があれば強くおススメできる素晴らしいレンズである。
とのこと。
30万円に近い高価なレンズですが、同クラスでは小型軽量なレンズサイズで、高い光学性能を備えている模様。実際にZ 6IIと組み合わせた作例を確認すると、14mmでも四隅までシャープな光学性能を発揮しているのが分かります。
PhotographyBlogでは言及していませんが、逆光耐性がかなり良さそうですね。一眼レフ用の14mm・15mmレンズは出目金レンズが多く、逆光時にフレアやゴーストが出やすいです。比較してどの作例でも目障りなゴーストが抑えられているのはGood。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S交換レンズデータベース
参考:レンズサイズ比較
関連レンズ
- NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
- AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
- Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
- AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
関連記事
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は高価なレンズ・フィルターを許容できれば最高のZレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は期待を裏切らない間違いなく素晴らしいレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は高価だが強くおススメできる広角レンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は非常に良好な光学性能だが、非常に高価なレンズ
- PhotographyBlogがニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」のサンプルイメージを公開
- DPReviewがニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」のサンプルギャラリーを公開
- 【発売日決定】「RF85mm F2 Macro IS STM 10月22日」「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S 10月30日」
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は業界トップレベルの広角ズームレンズ
- ニコン「Z 24-200mm・Z 14-24mm F2.8 S・Z 50mm F1.2 S」開発秘話
- ニコン「Z 14-24mm f/2.8 S」「Z 50mm f/1.2 S」予約販売開始!売り出し価格をチェック
サイト案内情報
ニコンレンズ関連記事
- ニコン「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」は優れた高倍率ズームレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」は最高のシャープネスとボケを兼ね備えたレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」は妥協の無き光学性能の優れたレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」は高価なレンズ・フィルターを許容できれば最高のZレンズ
- DPReviewがニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」のサンプルギャラリー51点を公開
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」は価格を正当化できる抜群の光学性能
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」交換レンズ徹底レビュー 完全版
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」交換レンズレビュー ボケ・周辺減光編
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.2 S」はF1.2が必要であれば最良の選択肢となるレンズ
- ニコン「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」交換レンズレビュー 諸収差・逆光耐性編
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |