SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS」レンズレビュー 外観・操作・AF編

シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性、オートフォーカスなどをチェックしています。

150-600mm F5-6.3 DG DN OSのレビュー一覧

まえがき

2021年に登場したシグマで13本目となるフルサイズミラーレス用レンズ。そしてミラーレスでは初となる「Sports」ラインの高性能モデル。ズームレンジから一眼レフ用「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」を彷彿とさせるものの、比較してサイズと重量が抑えられ、MTFを見る限りでは光学性能も飛躍的に向上している。軽量化しているにも関わらずしっかりとした防塵防滴仕様で、直進ズームにも対応する頑丈な作りを実現。フォーカス駆動にはステッピングモーター駆動を採用しており、静止画のみならず、動画撮影において滑らかで静かなフォーカスを期待できる。

概要
レンズの仕様
マウント E/L 最短撮影距離 58-280cm
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1:2.9
焦点距離 150-600mm フィルター径 95mm
レンズ構成 15群25枚 手ぶれ補正 4段分
開放絞り F5-6.3 テレコン 対応(L限定)
最小絞り F22-29 コーティング SMC・フッ素
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ109.4mm × 265.6mm 防塵防滴 対応
重量 2,100g AF STM
その他 AFリミッター・ズームトルク・カスタムモード
付属品
三脚座・フード

レンズ側面には一般的なAF/MF・AFリミッター・OS・OSモードスイッチ(3?6)の他に、一眼レフには無かったAFLボタンとズームトルクスイッチを搭載。AFLボタンはボディ側で好みの機能を登録することが可能。ズームトルクスイッチはズームリングを150mmでロックしたり、ズーム操作時のトルク調節(2段階)が可能となっている。

価格のチェック

一眼レフ用は20万円に迫る価格設定だったものの、今回は買い方次第で15万円以下での入手が可能。高性能化・小型軽量化・高機能化しているにも関わらず、価格は抑えられ、全体的に見て魅力的なパッケージを実現しているように見える。実際のところレンズの真価は如何ほどか?をこれから見ていきたい。

150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

外観・操作性

箱・付属品

従来通り、シグマらしい白を基調としたデザインの箱。ただし、中身は150-600mmの超望遠ズームレンズであり、箱のサイズはそれなりに大きい。このサイズの箱を保管しておくかどうか悩ましいところ。

レンズ本体はしっかりとしたレンズケースに入っている。レンズケースと外箱の間には僅かに空間があり、直接の衝撃を避けているように見える。隙間には仕切り用の段ボールあり。

レンズ本体の他にレンズフード、被せ式キャップ、三脚座、レンズケースやストラップなどが付属する。三脚座は台座の部分のみ取り外し可能で、この際に使用する六角レンチも同梱。同価格帯のタムロンと比べると付属品が充実している。

レンズケースはレンズフードを逆さ付けした状態でぴったりと収納できる専用設計。デザインはArtレンズでお馴染みのアレ。ただし、ショルダーストラップの他に、キャリーケースのハンドル部分に固定できるベルトも備わっている。箱に使い方もプリントされている親切設計。

外観

レンズサイズは大きいものの、全体的な意匠は従来通りのDG DNシリーズを継承。外装は主にプラスチック(おそらくTSC素材)を使用しており、意外にもマウント周辺もプラスチック外装(TSC)を採用している。外装で明らかな金属パーツは三脚リングや三脚座くらい。
プラスチッキーとは言え堅牢性に不安を感じないしっかりとした作り。これで軽量化を実現しているのであれば許容範囲内。ただし、ラフな使い方を想定している場合、何かにぶつけた時の耐久性は金属外装ほどでは無いかもしれない。

ズーム時に伸びる内筒は多段式ではなく単一の筒で構成されている。素材はプラスチックかTSCと呼ばれる素材と感じ、金属パーツでないのは確か。それでも内筒は頑丈な作りで、望遠端まで伸ばした時のがたつきは驚くほど無い。

レンズ先端は衝撃を吸収するためのゴムカバー付き。レンズを垂直に立てた際の滑り止め効果も得られる。ただし、前玉は先端からそう深くない位置にあるので、この状態でレンズむき出しのまま垂直に立てたいとは思わない。
先端周囲は手で掴みやすい形状となっている。これは一眼レフ自体から同じデザインであり、ここを握った状態で直進ズームのようにレンズを扱うことが可能。ただし、手持ち撮影ではカメラのバランスを取りづらいので、一脚か三脚での運用がメインとなる。

 

ハンズオン

従来モデルより小さく、軽くなっているものの、それでも重量は「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と同程度(ただしFEレンズは三脚座抜きの重量)。決して軽いレンズでは無く、手にずっしりと来る重量感は間違いなくある。一眼レフ用Sportsレンズが重すぎだったのです。やはり長時間の手持ち撮影は難しく、そのような状況での撮影ならば、一脚や三脚を活用したい。

前玉・後玉

レンズ前面には防汚コートが処理されている。これにより水滴や汚れが付着した際のメンテナンスが簡単。とは言え、傷や泥などの付着が予め予想されるのであれば保護フィルターを装着しておきたいところ。
このレンズに対応するフィルター径は95mm。一般的なレンズのフィルターサイズよりも遥かに大きいが、同クラスの超望遠ズームレンズでは普及しているフィルターサイズである。ソニーFE200-600mmと同じサイズであり、一眼レフ用のシグマやタムロンの150-600mmも同サイズを使用している。

Amazonで95mmフィルターを探す

最後尾のレンズはマウント部から奥へ数センチ隠れた場所に配置されている。この空間はテレコンバージョンレンズを装着するために必要だが、残念なことにソニーEマウントにはテレコンバージョンレンズが存在しない(Lマウントのみ)。

真鍮製レンズマウント・バヨネットは周囲を5本のビスで固定され、外側には防塵防滴用のシーリングが施されている。しっかりと固定されているように見えるが、如何せん2kgを超える重いレンズなので、ボディのみを掴んで振り回すのは避けたいところ(マウント部に負荷がかかりそうなので)

フォーカスリング

ゴム製グリップを備えた約30mm幅のフォーカスリングを搭載。レスポンスは良好で、リングは適度な抵抗を備えて滑らかに回転する。ピント移動距離はリングの回転速度に依存しているものの、素早く回転してもピント全域を移動するには360度回転させる必要がある。微調整に最適だが、フルマニュアルで操作するには必要なストロークが長すぎる。

ズームリング

ゴム製グリップを備えた約70mmのズームリングを搭載。焦点距離の印字は「150mm・180mm・200mm・250mm・300mm・400mm・500mm・600mm」の計8か所と比較的多め。「180mm」の中途半端な焦点距離が印字されているのは、ここで最大撮影倍率を達成するためらしい。
広角端150mmから望遠端600mmまでのストロークは90度を超えており、リングを回転してワンアクションでフルズームするのは難しい。素早く操作したいのであれば直進ズーム方式がおススメ。この点でインナーズームのソニー「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」は非常に使いやすい。
ズーム時のトルクは変更可能(後述)で、トルクが強いときは自重落下しない程度の抵抗感がある。

150mmから600mmへズームすると徐々に内筒が伸びる。180mmで約2cm伸び、200mmで2.5cm、250mmで4cm、300mmで5.5cm、400mmで約8cm、500mmで9cm、最終的に600mmで10cm伸びる。この際に過度なフロントヘビーとはならないものの、レンズを伸ばしたまま振りまわすには厄介なサイズ感となる。

スイッチ・ボタン

レンズ側面には3カ所にカスタマイズ可能なAFLボタンを搭載。登録できる機能は一つだが、様々なポジションでも簡単にボタンを押すことができる設計となっている。ボタンはソニー純正と比べると少し隆起したような形状となっており、個人的には純正レンズよりも押しやすく感じる。

ズームリングの隣には初搭載となるズームトルクスイッチを搭載。150mmで固定(L)できるほか、ズーム全域におけるトルクをタイト(T)もしくはスムーズ(S)に切り替えることが可能。タイト時は自重落下を抑える程度のトルクが発生するので、三脚などに固定してじっくりと撮影する時に便利。スムーズに切り替えると、自重落下が発生するほどトルクが弱くなり、ズームリングやフードを掴んだ直進ズームの操作が非常に快適となる。
厄介な点として、「L」のオンオフ時のスイッチが非常に硬く、特に「L→T」へ操作するのが難しい(一気に「S」まで操作してしまう)。個人的にはタムロンのようにリングをスライドして固定するか、ソニー純正のようにリング操作で調整できるほうが好み。ただし、誤操作が少ないのはシグマの方式だと感じる。

側面にはさらにAF/MFスイッチや手ぶれ補正スイッチ、手ぶれ補正のモードスイッチ、カスタムモードスイッチなどを搭載。手ぶれ補正モードスイッチでは「標準」「流し撮り」の切替が可能となっている。カスタムモードスイッチは「1」で補正効果の高い手ぶれ補正モードとなり、「2」で効き目の高さとナチュラルなファインダー像のバランスを取った補正モードとなる。
他社に存在する「撮像時のみ手ぶれ補正が動作」するモードは存在しない模様。

三脚リング・三脚座

このレンズは金属製三脚リング・三脚座に対応。ローレット加工の施された調整用ノブも金属製のしっかりとした作り。リングを取り外すことは出来ないものの、六角レンチを使うことで三脚座の部分のみ取り外すことができる。
ノブを緩めるとリングを滑らかに回転することが可能。このリングには90度ごとにしっかりとした感触のある戻り止め(クリックストップ)が発生する三脚座に対して水平・垂直を簡単に導くことが出来るので便利。

三脚リングにはストラップ用の孔が二カ所ある。ここにストラップを装着することで、カメラやレンズのマウントに負荷をかけることなくシステムを携帯して持ち歩くことが出来る。やはり金属製で頑丈な作り。

F値の変動

  • 150mm F5.0-F22
  • 174mm F5.6-F22
  • 208mm F5.6-F25
  • 366mm F6.3-F25
  • 468mm F6.3-F29

開放F値は中間域で既にF6.3となるため、高速シャッターや低照度時にカメラのISO感度が上がりやすい。タムロンが400mmでF6.3、500mmでF6.7となるので若干有利と感じるものの、驚くほどの差では無い。

レンズフード

プラスチック、もしくはTSC素材の頑丈な円筒型レンズフードが付属している。先端には衝撃を抑えるゴムカバーが付いており、内側には反射を抑える切り込み加工が施されている。フィルター操作窓は見当たらない。レンズへの固定は側面のノブで締め付ける方式。

レンズには通常の95mm径に対応したキャップの他に、フードに装着する被せ式レンズキャップが付属する。固定は面ファスナーによる締め付け式で、フードのノブとの干渉を避けるための形状が施されている。

装着例

α7R IVに装着。当然ながらレンズのほうが重たくなるものの、レンズを中心とした際のバランスは良好。そして、少なくともインナーズーム式のソニー「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」よりは携帯性が良い。大きめのカメラバッグであればカメラを装着したまま収納可能。
カメラグリップとレンズの空間には余裕があり、厚手の手袋を装着しても十分に余裕がありそうに見える。

AF・MF

フォーカススピード

フォーカスレンズの駆動にはステッピングモーターを採用。静かで滑らかに動作し、駆動音も静かで動画撮影に適している。フォーカススピードは高速と言える性能ではあるものの、ソニーやタムロンと比べるとやや遅い。小さなピント移動であれば気にならないものの、大デフォーカス状態からの復帰などでは差が開く可能性あり。動き回る被写体がメインであれば同価格のタムロンが良いかもしれない。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。

150mm

最短撮影距離が短いので無限遠と比較するとブリージングがやや大きめ。ただし、一般的な撮影距離であれば驚くほどのブリージングではなく、動画撮影でも快適と感じるかもしれない。

200mm

150mmと同じ。

300mm

150mmや200mmと同じだが、比較して目立ちにくくなっている。

400mm

一般的な撮影距離であれば目立たない。

500mm

一般的な撮影距離であれば目立たない。

600mm

一般的な撮影距離であれば目立たない。

精度

α7R IVとの組み合わせで静止体であれば良好で特に問題は見られない。動体の場合はカメラ側の影響が大きく、特に連写時に高精度で撮影したいのであればα1やα9など積層型CMOS搭載カメラが必要。
少なくとも初動でのピント合わせはα7R IVでもまずまず健闘しているように見える。中距離?遠距離の飛翔体は簡単に追従することが出来た。こちらへ向かってくる被写体は僅かにフォーカス速度が追い付いていないように見えるが、カメラの問題があるかもしれない。

MF

前述した通り、レスポンスが良く、ストロークの長いフォーカスリングによって高精度で操作することが可能。

今回のおさらい

ソニー「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」、タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」に続く第三の選択肢。どちらかと言えばソニーの競合レンズであり、タムロンは「100-400mm」クラスの派生モデルと言った印象が強い。600mmのリーチと少しでも明るい開放F値を求めるのであればソニーとのガチンコとなる。

ソニーと比べた際の明らかな利点は縮長時におけるレンズの短さであり、インナーズームで全長が固定されている「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べて収納性や携帯性が明らかに異なる。複数のレンズを持ち歩く場合や、長い移動距離がある場合は操作性よるも携帯性を重視してシグマを選ぶのも一つの手。

その一方、ソニーは全長が固定されているので、望遠端までズームした時の全長はシグマよりも短い。さらにズームリングのストロークが短く、指一本で操作できる軽快さは非常に魅力的。さらにオートフォーカスは非常に高速で信頼性が高い。携帯性を度外視し、価格差も気にならないのであればソニーがベストの選択肢。

それじゃあ、全体的に見てソニーのほうがおススメなのかと言うとそうでもなく…。
シグマは広角側での接写性能が非常に高い。特に180mm付近では「1:2.9」と高い撮影倍率で被写体をクローズアップすることが出来る。最短撮影距離が2.4mのソニーと比べると遥かに使い勝手が良い。
様々な被写体で超望遠ズームを使いたいのであればソニーの長所を差し置いてもシグマを検討する価値がある。

購入早見表

管理人
管理人
当ブログはアドセンスやアフィリエイトなどの広告収入で維持・管理しています。もしも記事が参考になりましたら、当ブログのリンクから購入していただけると幸いです。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

オリジナルデータはFlickrアルバムから閲覧可能です。

関連レンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,