このページではソニーのミラーレス用交換レンズ「FE 20mm F1.8 G」に関するこれまでのレビューを振り返り、総合評価を掲載しています。
これまでのレビュー
総合評価
ほぼ欠点の無い広角単焦点レンズ
Good | 小型軽量 絞りリング フォーカスホールドボタン 防塵防滴 フッ素コーティング リニア操作のフォーカスリング 高速で正確なAF 撮影倍率・撮影距離 近接でも良好な解像性能 絞ると高い均質性 光学的な歪曲収差補正 軸上色収差補正 倍率色収差補正 口径食が目立たない玉ボケ 綺麗な後ボケ コマ収差補正 |
Average | 逆光耐性 価格設定 |
Bad | 強い周辺減光 |
備考 | |
周辺減光は絞っても残存する (要レンズ補正) |
周辺減光以外に非難すべきポイントが存在しない凄い広角レンズ。安いレンズでは無いものの、20mmの単焦点レンズでベストを尽くすのであればおススメの一本。
光学性能:
操作性 :
携帯性 :
機能性 :
価格 :
総評 :
光学性能
絞り開放から全体的にシャープなレンズ。フレーム四隅まで安定した描写で、特に接写時に無印FEレンズとの差を思い知らされる。最短撮影距離ではフレーム周辺部が少し甘くなるものの、1~2段も絞れば大きく改善。
ミラーレス用広角レンズとしては歪曲収差を綺麗に補正しており、レンズ補正はほぼ必要無いレベル。軸上色収差・倍率色収差も綺麗に補正されており、特にF1.8のレンズとしてはボケの色づきが皆無なのが凄い。
コマ収差補正は完璧と言えないものの、F1.8の明るい20mmと考えると非常に良好。よほど気になる場合は1段絞れば良好となる。
周辺減光はこのレンズの弱点。レンズ補正無しの絞り開放は減光の影響が非常に強く、絞ってもあまり改善しない。ボディ内・現像ソフトでの補正は必須と言っても良いくらいなので、忘れず補正にチェックを入れておきたいところ。ただし、補正による増感でノイズ増加は避けられない。特に高感度を使う場合は注意。
操作性
リニアな動作で使いやすいフォーカスリングとデクリックに対応した絞りリングを搭載。さらにフォーカスホールドボタンとAF/MF切替スイッチを持ち、単焦点レンズとしては充実したコントロールレイアウト。他社も是非見習ってほしいポイント。
フォーカスリングはストロークが180°ほどあるので接写でも十分快適なMF操作が可能。抵抗が小さく、誤操作は少し多くなるかも。
絞りリングは程よい抵抗量で1/3段ごとの快適な動作。デクリック時の無段階操作は動画と静止画で絞り羽根の動作が少し違うので注意が必要。
携帯性
20mm F1.8としては平均的なサイズながら、重量は競合レンズと比べて最軽量。これより軽いレンズとなると、「20mm F2.8」など明るさを抑えた選択肢しか存在しない。光学性能とレンズの明るさを維持しつつ、373gと軽いレンズを実現したソニーには拍手喝采。
α7との組み合わせでバランスはとても良好。APS-Cボディに装着して使用しても問題を感じないはず。
機能性
「XDリニアモーター」を使用したフォーカシングはとても滑らかで快適速度。デュアルフォーカス構造のレンズと比べてフォーカス速度は電光石火と言えないものの、大部分の被写体で十分な速度と感じるはず。
価格
実売11万円と決して安いレンズでは無いものの、ニコン「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」はさらに高かったりする。適正価格かどうかを判断するには競合レンズが少なすぎるものの、価格と光学性能を考慮すると「高すぎる」と感じないのが現ユーザーである私の印象。
ただし、解像性能のコストパフォーマンスだけを考慮すると「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050」のコストパフォーマンスが圧倒的。
総評
20mmの単焦点レンズでベストを尽くすのであればコレがおススメ。光学性能・操作性・機能性・ビルドクオリティが全て高水準にまとまって11万円。
レンズレビューで「これは買うべき!」とあまり声高に言わないようにしているものの、このレンズは例外。なにを迷う必要があるだろうか?
購入のアドバイスと他レンズとの比較
もし軍資金が潤沢にあるのであれば間違いなくコレがおススメ。とは言え、20mmの単焦点レンズに10万円の価値を見出せない人もいるはず。
- 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050:
全体的な解像性能はソニー20mmに匹敵。ただし、中央解像のピークは少し物足りなく感じるかも。周辺減光はソニーより良好だが、歪曲収差は恐ろしい程残存しているのでレンズ補正必須。オートフォーカスは決して爆速でも無音でも無く、少し癖が強いので実機の動作を確認してから購入するのがおススメ。弱点を妥協出来ればコストパフォーマンスは間違いなく良い。 - 17-28mm F/2.8 Di III RXD:
接写時の解像性能や高画素機での使用を検討していなければ利便性が高く、携帯性も良い広角ズームレンズ。遠景解像はほぼ互角で、オートフォーカスもまずまず良好。 - FíRIN 20mm F2 FE AF:
まだ使ったことが無いので無評価。世間の評判を確認する限りでは、絞り開放付近のフレーム四隅が少し甘いらしい。防塵防滴仕様では無い点も考慮したいが、似たような画角と明るさで比較的安い。 - 20mm F1.4 DG HSM:
まだ使ったことが無いので無評価。一眼レフ用のF1.4レンズと言うこともあり、サイズが大きいうえに2倍以上重いレンズ。評判を確認すると、パフォーマンスはTokina FiRiNやLoxia 21mmと似ているらしい。価格を考慮するとF1.4の明るさは魅力的だが…。
サンプルギャラリー
新品・中古を探す
FE 20mm F1.8 G | |||
ソニー直営オンラインストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ |
関連記事
- ソニー「FE 20mm F1.8 G」は四隅まで驚くほど良好なボケを維持した広角レンズ
- FE 20mm F1.8 Gは競合より高価だがそれだけの価値があるレンズ
- ソニーFE 20mm F1.8 Gはケチのつけようが無いほぼ完璧な広角レンズ
- ソニーFE 20mm F1.8 Gは抜群の光学性能を備えた傑作レンズ
- Adobe Camera RAWが新製品のプロファイルを登録【2020年4月】
- 間違いなくおススメの広角レンズ SONY FE 20mm F1.8 G
- ソニーFE 20mm F1.8 G あらゆる点で優れた画質と素晴らしい操作性の超広角レンズ【海外の評価】
- ソニーFE 20mm F1.8 G はGMより良好な色収差補正と四隅のシャープネスを持つレンズ【海外の評価】
- ソニーFE 20mm F1.8 G 交換レンズ徹底レビュー【総合評価】
- ソニーFE 20mm F1.8 G 交換レンズ徹底レビュー【ボケ・玉ボケ編】
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」の予約販売開始!売り出し価格をチェック
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」の欠点はフォーカスブリージングのみ
- ソニーAPS-C α6xxxシリーズにベストなレンズ
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は拍手喝采の解像性能
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は高価だが正当化できる高性能な単焦点レンズ
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は心からおススメできる35mmの最有力候補
- 【更新】ソニーが「FE 35mm F1.4 GM」を正式発表!海外では1,398ドルにて予約販売開始
- DPReviewがソニー「FE 35mm F1.4 GM」のサンプルギャラリー46点を公開
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は小型軽量ながら見事な光学性能
- 6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |