このページではソニーの交換レンズ「FE 28-60mm F4-5.6」の解像力チャートテストの結果とレビューを掲載しています。
まえがき
FE 28-60mm F4-5.6のおさらい
レンズ概要
- 2021年春発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:7群8枚
非球面レンズ3枚 - 開放絞り:F4-5.6
- 最小絞り:F22-32
- 絞り羽根:7枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:0.3-0.45m
- 最大撮影倍率:0.16倍
- フィルター径:φ40.5mm
- レンズサイズ:φ66.6.×45mm
- 重量:167g
- リニアモーター駆動
- 防塵防滴に配慮した設計
コンセプトを一新したフルサイズミラーレス「α7C」と共に発表された標準ズームレンズ。今のところα7Cのキットレンズとしてのみ入手可能ですが、2021年春にレンズ単体での購入が可能となる予定。
このレンズの特徴はなんといっても、その小型軽量なフォルム。縮長45mm、重量約167gのレンズであり、フルサイズ対応の標準ズームとしては非常にコンパクトで軽量。α7Cと組み合わせることでAPS-Cのようなサイズ感でシステムを利用することが出来ます。
コンパクトサイズでトレードオフとなっているのは「ズームレンジ」「光学手ぶれ補正」の2つ。広角端が28mmと比較的狭く、望遠端も60mmの準標準域までしか利用できません。画角の柔軟性を重視する人にとって中途半端なズームレンジと感じるかも。個人的には広角側、もしくは望遠側に振り切ったほうが良かった気がします。
光学手ぶれ補正を搭載していませんが、α7Cのボディ内手ぶれ補正を利用可能であるため大きな問題は無し。光学手ぶれ補正が重要となる望遠域に対応していないため、ボディ側のみで十分対応できると思います。
最短撮影距離が0.3-0.45mとやや長く、撮影倍率も0.16倍と低め。小さな被写体のクローズアップには不適ですが、良好な中央解像を活かしてクロップするのは一つの選択肢と言えるでしょう。
オートフォーカスはリニアモーター駆動で静かで滑らかな動作を実現。静止画でも動画でも使いやすい仕様です。
価格のチェック
2020年11月現在、α7Cのキットレンズとしてのみ入手可能。ボディキットとの差額を考慮すると実質約2万円ですが、レンズ単体で購入する場合は3?4万円、ひょっとすると5万円近い価格設定となる可能性もありそう。
解像力チャートテスト
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7C
- 交換レンズ:FE 28-60mm F4-5.6
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- α7CのRAWファイルを使用
- ISO 100 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
28mm
中央
絞り開放から「3500」を超える非常に良好な解像性能を発揮。2400万画素のα7Cでは絞ってもあまり改善しませんが、より高画素のRシリーズであれば、伸びしろはまだ残っているかも。
パフォーマンスはF4からF11まで一貫しており、F16-F22で回折の影響を受けて低下します。それでも結果は良像以上。
周辺
絞り開放は中央と比べてガタっと落ち込むものの、絞ると徐々に改善し、F8では中央と同等のパフォーマンスを発揮します。その後の傾向は概ね中央と同じ。
四隅
このレンズで最も弱い部分。絞り開放では良像の基準値と言える「2500」以下となり、若干甘めの描写となります。実写を確認するとそこまで目立つ粗はありませんが、数値としては低めとなっています。
その一方で、周辺部と同じく絞ると急速に改善します。F8では中央や周辺とほぼ同水準まで改善。風景写真でも十分使うことが出来るパフォーマンスです。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F4.0 | 3613 | 2805 | 1835 |
F5.6 | 3765 | 3304 | 2858 |
F8.0 | 3537 | 3744 | 3497 |
F11 | 3604 | 3380 | 3516 |
F16 | 3157 | 3553 | 3327 |
F22 | 3107 | 2743 | 2823 |
35mm
中央
28mmと同じく絞り開放から非常に良好。そして絞るとさらに大きく改善し、F8でまさかの「4000」超え。2400万画素のα7Cで4000を叩き出すのは稀で、特に優れたパフォーマンスです。
周辺
28mmと異なり、絞り開放から中央とほぼ変わらない画質を得ることが可能。絞っても大きく改善しませんが、開放のパフォーマンスが良いので特に問題とは感じません。
四隅
やはり28mmよりも遥かに良好。傾向は周辺部とほぼ同じで、非常に一貫性のある画質を楽しめます。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F5.0 | 3271 | 3057 | 3331 |
F5.6 | 3681 | 3265 | 3331 |
F8.0 | 4191 | 3550 | 3399 |
F11 | 3438 | 3643 | 3495 |
F16 | 3334 | 3331 | 3249 |
F22 | 2860 | 2865 | 2756 |
F25 | 2578 | 2616 | 2400 |
40mm
全体
基本的に35mmと同じ傾向を示しています。中央のピークは28mmほどではありませんが、非常に良好な水準でF16まで維持しています。
周辺や四隅も絞り開放から「3000」前後のパフォーマンスを発揮。F8まで絞ると中央とほぼ同じ解像性能を得ることが出来ます。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F5.0 | 3558 | 3021 | 2859 |
F5.6 | 3505 | 3427 | 2886 |
F8.0 | 3573 | 3577 | 3427 |
F11 | 3347 | 3589 | 3660 |
F16 | 3426 | 3221 | 3184 |
F22 | 2926 | 3049 | 2810 |
F29 | 2531 | 2427 | 2372 |
50mm
中央
絞り開放から非常に良好ですが、1段絞ると再び「4000」を超える際立った解像性能を発揮します。その後は回折の影響で低下するものの、F22までは「2500」を維持する良好な結果を期待できます。
周辺
やはり絞り開放はピークと比べていくらか甘いものの、F8まで絞るとワンランク上の性能となり、以降は中央とほぼ同じ性能を維持しています。
四隅
周辺より若干低下するものの、傾向はだいたい同じ。ピークはF11となり、この際は全体的に一貫した性能となります。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F5.6 | 3346 | 2871 | 2589 |
F8.0 | 4184 | 3593 | 3149 |
F11 | 3714 | 3371 | 3495 |
F16 | 3493 | 3112 | 3084 |
F22 | 2853 | 2865 | 2838 |
F32 | 2373 | 2372 | 2317 |
60mm
中央
中間域と比べると若干低下するものの、それでも絞り開放から「3000」を超える立派な性能を発揮。非常に一貫性が高く、F16付近までは同程度の解像性能を得ることが出来ます。
周辺
中央とほぼ同じ傾向。
四隅
ズームレンジの望遠端ということもあり、絞り開放は良像ギリギリ・しかし、絞ると周辺と同等のパフォーマンスとなり、小絞りでは隅から隅まで一貫した解像性能となります。
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
---|---|---|---|
F5.6 | 3227 | 3084 | 2670 |
F8.0 | 3454 | 3157 | 3184 |
F11 | 3467 | 3714 | 3427 |
F16 | 3600 | 3194 | 3265 |
F22 | 2800 | 2920 | 3002 |
F32 | 2268 | 2292 | 2292 |
中央比較
ズームレンジ全域で一貫したパフォーマンスを発揮し、弱点が存在しないことが分かります。
周辺比較
28mm F4がいくらか甘いものの、それ以外はズームレンジ全域で一貫した解像性能。望遠側でも画質低下が見られないのは凄いですね。
四隅比較
28mm F4の四隅以外は良好な性能を発揮しています。高画素機の高解像センサーを活かせるほどの性能では無いように見えますが、それでも安定したF8からF16で安定して非常に良好な結果を得ることが出来ます。
評価:小型軽量ながら良好な光学性能
少なくとも解像性能に関して弱点と言える部分は28mmの絞り開放における四隅のみ。それ以外では良像以上の画質を維持しており、大きな問題はありません。弱点である28mm四隅も絞れば急速に改善します。コンパクトで低価格なキットレンズとしては驚くべき結果。
おそらく、このレンズの妥協点となっている「ショートズーム」「光学手ぶれ補正なし」で設計しやすかったのかもしれません。
特に中央領域は高画素モデルでも十分なパフォーマンスを備えていると感じ、周辺や四隅もF8~F11まで絞れば健闘するのではないかなと思います。
少なくとも2400万画素のα7Cと組み合わせる限り、ズームレンジ全域で一貫性の高い良好な標準ズームとして利用できると思います。単品購入でも3万円台であれば検討する価値があるのかなと。競合レンズが存在しないことからも、強くおススメできる解像性能/サイズ比のレンズ。
作例
関連レンズ
- FE 24-70mm F2.8 GM
- FE 24-105mm F4 G OSS
- FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
- FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
- 24-70mm F2.8 DG DN
- 28-75mm F/2.8 Di III RXD
- 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
関連記事
- DPReviewがソニー「FE 28-60mm F4-5.6」のサンプルギャラリーを公開
- ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」は小型軽量ながら大いに説得力のある光学性能
- ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」予約販売開始
- Adobe Camera RAWに「Z 6II・Z 7II」「85mm F1.4 DG DN」などが対応
- ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」は小型軽量だが光学性能を犠牲にしていない
- ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」徹底レビュー完全版
- 小型標準ズーム対決「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」vsソニー「FE 28-60mm F4-5.6」
- ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」は予想より遥かに優れた性能のキットレンズ
- ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」徹底レビュー 諸収差編
- ソニー「FE 28-60mm F4-5.6」は小さなキットレンズながら見事な光学性能
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。