OLYMPUSレンズ カメラ レンズ 管理人レビュー

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS サンプルギャラリー

このページではオリンパス製交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」のレビュー完全版に先駆けて、E-M1 Mark IIIと組み合わせて撮影した作例などを公開しています。作例と共に、光学性能や描写に軽く触れています。

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2020-09-11 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:15群21枚
    EDレンズ4枚,スーパーHRレンズ2枚,HRレンズ2枚
  • 開放絞り:F5.0 (100mm) ? F6.3 (400mm)
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:1.3m(ズーム全域)
  • 最大撮影倍率:0.09倍(Wide)/ 0.29倍(Tele)
  • フィルター径:?72mm
  • レンズサイズ:?86.4×205.7mm
  • 重量:1,120g (三脚座除く)/ 1,325g (三脚座含む)
  • AF:リニアモーター駆動
  • 防塵防滴:保護等級1級(IPX1)
  • レンズ手ぶれ補正時 3段補正
  • 5軸シンクロ手ぶれ補正 非対応

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」や「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」がカバーしていた300mmを上回る、400mmをカバーするオリンパスユーザー待望の超望遠ズームレンズ。IPX1規格に対応するオリンパスらしい防塵防滴仕様をはじめ、アルカスイス互換の三脚座が付属し、M.ZUIKOレンズ3本目となる光学手ぶれ補正を搭載しています(ただしシンクロIS非対応)。
ズームレンジ全域で最短撮影距離「1.3m」を実現しており、特に400mmでは最大撮影倍率「0.29倍」のハーフマクロ(35mm判換算で0.58倍)を達成。超望遠マクロも楽しむことが出来ます。
さらに2つのテレコンバージョンレンズ「MC-14」「MC-20」にも対応しているため、焦点距離を延ばしたり、最大撮影倍率を高めることが可能となっています。
PROグレードに近い機能性を備えていますが、なぜか無印シリーズ仕様。今冬登場予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」との差別化でしょうか。
フォーカス駆動にはリニアモーターを採用。静音性と高速性を兼ね備え、さらに滑らかな動作で動画撮影にも適しています。

価格設定は14万円前後と安くありませんが、同セグメントのレンズ「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S.」と価格設定はほぼ同じであり、決して高すぎるという印象はありません。LEICA DGはDual.I.Sに対応するため、より効果的な手ぶれ補正を期待できますが、このレンズはテレコンバージョンレンズに対応しているのが強みとなります。

実はシグマ製じゃないか?」という話もあり、個人的には「おそらく、そうなのだろう」と考えています。とは言えレンズ構成やスペックを見る限り、単なるOEMでは無く、オリンパスの仕様やマイクロフォーサーズに最適化されている可能性あり。がっかりするのはまだ早い。
果たしてこのレンズがサイズ・価格なりのパフォーマンスを発揮するのかどうか、これからじっくりチェックしていきたいと思います。

サンプルギャラリー

外観・操作性は無印ズームレンズらしいものですが、不足を感じない機能性・質感の超望遠ズームレンズです。
個人的に、価格設定を考慮すると金属外装が好ましいと感じましたが、そこはPROシリーズの差別化なのでしょう。操作性で特に不満と感じるポイントはありませんが、敢えて言うと「マニュアルフォーカスクラッチ」に対応していないため、フルマニュアルでフォーカシングする場合、直感的な操作がし辛くなっています。特に接写に強い超望遠なので、フォーカスリングの操作量が多い。
また、接写に強い反面、AFが迷うと復帰まで時間がかかる場合が多いです。AFリミッターは積極的に活用するのがおススメ。

広角側100?200mmはフレーム全域でとても良好。手持ちハイレゾショットにもある程度耐用できる解像性能を備えていると感じます。逆に望遠側半分はシャープネス・コントラストが低下し、2000万画素の通常撮影でギリギリと言った印象。特に遠景のクローズアップや大きなトリミングには不向きです。比較的距離の近い被写体をフレーム一杯に大きくする場合は十分な光学性能と感じます。
例えば野鳥撮影でフレーム全体から1/2-1/4の大きなクロップで使うのはおススメ出来ません。コントラストや解像性能が不足していると感じるかも。2000万画素フレームいっぱい、もしくは?1/2までを維持して撮影すると、満足のいく画質と感じるかもしれません。細部のコントラストが不足する場合もあるので、後処理でじっくり煮詰めるのがおススメ。
野鳥撮影・スポーツでベストを尽くすのであれば、やはり単焦点レンズになると思います。「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」「LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.」などは非常に高価ですが、それなりの価値があると感じるはず。このレンズは手軽に超望遠を体験したり、なんでも撮影してみたい人におススメ。広角側が換算200mmとまずまず広い画角であるのもポイント。

最短撮影距離付近のクローズアップ撮影では全く不満を感じません。換算800mmの超望遠、そして開放F値が「6.3」と暗いのでISO感度が上がりがちですが、高感度に強いオリンパスの2000万画素センサーであればISO3200くらいまでは許容範囲と感じるはず。
400mmのクローズアップ撮影は非常に面白く、圧縮効果を活かした面白いマクロ写真を撮影できると思います。

今回使用した機材

管理人
管理人
当ブログでは運営維持のため各種アフィリエイトプログラムやGoogle Adsenseなどを利用しています。
OM-D E-M1 Mark III ボディ
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
e-BEST ノジマ PayPay
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO レンズキット
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
e-BEST ノジマ PayPay

関連レンズ

このレンズのレビュー記事

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-OLYMPUSレンズ, カメラ, レンズ, 管理人レビュー
-,