Nikonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S レンズレビュー 外観・操作性・AF編

ニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性をチェックし、屋外にてオートフォーカスの速度などをテストしています。

まえがき

2021年6月に「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」と共に登場したニコンZマウント初のマイクロレンズ。「S-Line」としてハイエンドな光学設計・ビルドクオリティ・操作性を備え、フルサイズZマウントでは珍しい光学手ぶれ補正まで搭載した本格的なマクロレンズ。

概要
レンズの仕様
マウント Nikon Z 最短撮影距離 0.29m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1.0倍
焦点距離 105mm フィルター径 62mm
レンズ構成 11群16枚 手ぶれ補正 4.5段分
開放絞り F2.8-4.5 テレコン -
最小絞り F32-51 コーティング N/ARNEO
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ85×140mm 防塵防滴 対応
重量 630g AF STM
その他 OLEDディスプレイ・コントロールリング・L-Fnボタン
付属品
キャップ・フード・ケース

レンズ構成はEDレンズ3枚、非球面レンズ1枚を含めて11群16枚構成。一眼レフ時代の105mm F2.8と比べて特殊レンズを贅沢に使用しています。MTFを見る限りでは、特に高周波成分の分解能に優れており、フレーム周辺部における落ち込みも低減している模様。キヤノンと比べるとオーソドックスなマクロレンズですが、光学性能は期待できそうですね。

フォーカスは複数のユニットからなるマルチフォーカスを採用(他社でいうところのフローティング構造)。至近距離における収差の変動を抑え、ピント距離を問わずに高い結像性能を得られると言及しています。駆動にはステッピングモーターを使用しており、静かなで滑らかなAFを期待できます。
コーティングは従来のナノクリスタルコートのほか、最近導入が始まっているARNEOを採用。特に垂直の入射光に対して高い逆光耐性を発揮するようです。

S-Lineらしく、しっかりとした防塵防滴仕様に対応し、レンズ前面は撥水・撥油性のあるフッ素コーティングによりメンテナンスが容易となっています。
鏡筒には独立してカスタマイズ可能なコントロールリングを搭載し、絞り・ISO感度・露出補正などを割り当てることが可能です。コントロールリングの隣にはOLEDディスプレイを搭載し、ミラーレス用レンズながら視覚的にピント位置や絞りの確認が可能。

レンズサイズは競合モデルと比べて大きくも無ければ小さくも無い。機能性はそれぞれ大きく異なるもの、絞り操作やL-Fnボタンに対応し、OLEDディスプレイまで搭載したZレンズはバランスが取れていると思うのです。この中で三脚座に正式に対応しているのはキヤノンRFのみ。

価格のチェック

売り出し価格は大手カメラ専門店の最安値で「116,820円」を確認。フルサイズミラーレス用の中望遠マクロレンズとしては良心的な価格設定と言えるでしょう。(例えばキヤノン「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」は163,350円、ソニー「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」は131,100円です。)
思いのほか手ごろな価格設定だったので初動の需要は供給が追い付かないほど多くなった模様。

外観・操作性

箱・付属品

Zシリーズらしい黒を基調としてブランドカラーの黄色を付け加えています。正直に言うと、Fマウント時代のデザインのほうが好みです。Fマウント時代はレンズを垂直に立てる縦型レイアウトでしたが、Zマウントは基本的に横に倒した状態となっています。

付属品はレンズフード・ポーチ・説明書・保証書と最小限。ソニーGMのように頑丈なレンズケースは付属しません。

外観

外装は金属とプラスチックを使用した頑丈な作り。金属外装のレンズと比べると質感は落ちるものの、堅牢性に不安は感じません。フォーカスリングはゴム製グリップを備え、コントロールリングはローレット加工で触感を変え、ファインダー越しでも分かりやすい表面加工が施されています。
表面のレンズロゴは刻印のうえで塗装。裏のCEマークなどはプリントです。ちなみに製造国はタイ。

「S-Line」のロゴが従来モデルから変更され、より「S」が目立つデザインに切り替わっています。全体的なサイズやカラーリングは従来通り。ソニーG Masterの赤バッジやキヤノンRF Lの赤リングと比べると控えめなデザインです。Fマウントレンズの金環ではなく、控えめなシルバーのオーナメントリングを使用しています。

このレンズ用の三脚座はありません。しかし、Fマウントレンズの時ように社外製アクセサリとして登場する可能性はあるかもしれません。

ハンズオン

全長140mm、重量630gとコンパクトな単焦点が多いZマウントの中では比較的大きなレンズ。手ぶれ補正搭載であり、レンズ直径も少し大きい。ただし、グリップの良いZカメラに装着すると、それほど重いレンズとは感じません。

前玉・後玉

レンズ前面は撥水・撥油性のあるフッ素コーティングが施されており、メンテナンスは比較的容易。とは言え、汚れの付着が想定されるシーンでは保護フィルターを装着して使いたいところ。対応するフィルター径は62mmで、このレンズの他に「Z 50mm F1.8 S」「Z 35mm F1.8 S」などが対応しています。広角・標準・中望遠とバランスが良いので、レンズを揃えるつもりなら62mmフィルターで統一するのも一つの手。レンズはインナーフォーカスのため、内筒が伸びたり回転することはありません。

Amazonで62mmフィルターを探す

金属製レンズマウントの周囲は防塵防滴用のガスケットが備わっています。レンズ後玉はマウントから少し奥に隠れた場所に配置。このレンズもフォーカス駆動で前後に動くのかは不明。周囲はしっかりと黒塗りされ、内部反射を抑えています。

大口径Zマウントを活かすためか、かなり大きな後玉を最小しています。ただ、少し球状となっているので、周辺部のメンテナンスは難しいかもしれません。

フォーカスリング

幅47mmの大きなフォーカスリングは電子制御でフォーカスレンズを操作。適度な抵抗量で滑らかに回転します。
フォーカスレンズの移動量は回転速度に応じて変化し、ゆっくり回転すると360度ほどのストロークを備え、素早く回転すると180度ほどのストロークまで短くなります。どちらにせよ十分なストロークがあり、正確な操作が可能です。リニアなレスポンスではありませんが、使い勝手は”ほぼリニア”と言っても良さそうな感触です。

開放F値の推移

マクロレンズはその性質上、無限遠と至近距離で実効F値が異なります。(実効F値とはなんぞや?はマップカメラの図解が分かりやすいかも)
多くのカメラメーカーは実効F値をカメラに反映しないものですが、ニコンだけはピント距離によって実効F値をカメラで表示する数値に反映します。このため、F2.8に設定しても、撮影距離が変わると最大でF4.5まで変動する可能性あり。ピント距離と開放F値の推移は以下の通り。

  • 無限遠~1.5m:F2.8
  • 1.5m?0.7m:F3.0
  • 0.7m?0.5m:F3.2
  • 0.5m?0.4m:F3.3
  • 0.4m?0.35m:F3.5
  • 0.35m?0.33m:F3.8
  • 0.33m?0.32m:F4.0
  • 0.32m?0.31m:F4.2
  • 0.31m?0.29m:F4.5

一般的な撮影距離では「F2.8」を利用でき、撮影距離が1.5mより短くなると実効F値が徐々に上昇し始める。最大で開放F値が4/3段上昇するため、低照度などでシャッタースピードを維持したい場合はISO感度が上昇しやすいので注意が必要です。

コントロールリング

フォーカスリングの手前に無段階で操作可能な8mm幅のコントロールリングを搭載。カメラ側で「絞り」「露出補正」「ISO感度」の3種からいずれかを割り当て可能。割り当てると常時応答するようになり、キヤノンのように「レリーズ半押しで動作」などの制御は不可。もう少し割り当て機能が多いと良かった。
コントロールリングが無く、フォーカスリングに割り当てるしかないF1.8 Sシリーズと比べると高度で複合的な操作ができる。コントロールリングはクリック無しで回転するので、どちらかと言えば動画撮影用。静止画で使う場合はキヤノンRFレンズのようにクリック感のあるリングのほうが使いやすかった。ただし適度なトルクがあり、誤操作の可能性は(フォーカスリングを使うよりも)低くなっています。

スイッチ類

レンズ側面にはAF/MFを切り替えるスイッチの他、FULLと0.5?0.29mで切替可能なAFリミッター用スイッチを搭載。さらにOLEDディスプレイの表示を切り替えるDISPボタンとカスタマイズ可能なL-Fnボタンを搭載しています。コントロールリングを挟んで4カ所にボタン・スイッチが密集しているため、リングを誤操作しやすいのはマイナス。
L-Fnボタンに割当可能な機能は競合他社ほど自由度が高いと言えず、カメラ側のFnボタン程度の自由度が欲しかった。

OLEDディスプレイ

レンズには「ピント距離」「撮影倍率」「F値」の表示に対応しているOLEDディスプレイを搭載。各表示はDISPボタンを押すことで切り替わります。また、DISPボタンを長押しすることで「ピント距離」の表示をメートル法かヤード・ポンド法に切り替えが可能。
表示は点灯するので暗所でも確認しやすい。正直なところファインダー上のインジケータ表示で事足りると思いますが、ピント距離や撮影倍率は表示されません。これを必要としている人ならば便利な機能。

レンズフード

レンズにはプラスチック製の円筒型フードが付属します。非常にシンプルな円筒フードであり、C-PL操作窓などはありません。S-Line用のフードとしては少し野暮ったい印象を受けます。
フードはレンズ装着時にロックされ、解除するには側面のボタンを押してロックを解除する必要があります。このため、不意に脱落する心配はなし。
レンズフードは逆さ付け可能で、その状態でもフォーカスリングはなんとか操作が可能。

装着例

Z 7との組み合わせでバランスは良好。約600gと少し重いレンズですが、特にフロントヘビーとは感じません。片手持ちでも十分いけそうですが、中望遠の画角を安定させるためには左手をレンズに添えたほうが良い。グリップとレンズ間のクリアランスは良好で、窮屈な感じは一切なし。
個人的に、やはりフードが少し野暮ったく見えます。

AF・MF

フォーカススピード

いつも通りのフルレンジAFテストでは至近距離から無限遠までの移動に時間がかかります。マルチフォーカス駆動のレンズとしてはもう少し速い結果を期待していました。とは言え、これはマクロレンズですので、過度な期待は禁物。
厄介なことにマクロ距離ではピントが迷いやすい。これはボディ側の性能が影響していると思いますが、マクロ位置でピントが合わずに迷うことがしばしばありました。実写でも最短撮影距離付近は迷いやすい。特に動きのある被写体・低照度・低コントラストな環境は厳しい。

幸いにも一般的な撮影距離はステッピングモーターのマルチフォーカスらしいキビキビとした動きを実現しています。特に不満はありません。この結果を見ると、マクロ側でもう少し速ければ…と感じてしまいます。ただ、Z 7IIなど、最新機種で改善する可能性あり。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指しています。最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。

マクロレンズと言うこともあり、ピント移動時の画角変化は大きめ。特にZレンズはブリージングを抑えた設計が多いぶん、このレンズのブリージングは目立ちます。一般的な撮影距離では目立ちにくいものの、近距離から無限遠まで移動したり、ピントが迷った時は画角変化が大きくなります。
ちなみに無限遠時の画角に最短撮影距離の画角を当てはめると以下の通り。

精度

「ミラーレス×ステッピングモーター」ということもあり、静止体へのピント合わせは非常に良好。ただし前述した通り、合焦までに時間がかかるので、動く被写体相手だとピント位置がずれる可能性あり。もちろん、静止体でも手持ちの場合は自分がずれてしまう可能性があります。そういう意味でもマクロ域でもう少し素早いAFを期待していました。

MF

前述した通り、回転速度に応じたフォーカス操作です。素早く回転した時と、ゆっくり回転した時の移動量に差があるので慣れるまで時間がかかるかも。

今回のおさらい

NIKKOR Zシリーズらしいマクロレンズに仕上がっています。レンズサイズや重量にアドバンテージはありませんが、コントロールリングやL-Fnボタンなどの追加により、操作性が改善しています。さらにマルチフォーカスのステッピングモーター駆動を採用しているので、一般的な撮影距離では快適なAFを期待できます。

問題があるとすればカメラ側。マクロ距離でAFが不安定となり、快適なピント合わせから程遠く、撮影体験として不快な印象。さらにコントロールリングやL-Fnの実装にも関わらず、利用できる機能が少なく、高い操作性を活用できる範囲が狭いのは非常に残念。今後のファームウェアアップデートに期待したいところ。

購入早見表

作例

オリジナルデータはFlickrにて

関連レンズ

Fマウント

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Nikonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,