Canonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

RF100-400mm F5.6-8 IS USM 徹底レビュー 外観・操作・AF編

キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」のレビュー第一弾を公開。今回はレンズの外観や操作性をチェックし、実際にカメラに装着してフォーカス速度などを確認しています。

RF100-400mm F5.6-8 IS USMのレビュー一覧

まえがき

2021年10月14日に「RF16mm F2.8 STM」と共に発表されたRFマウントの超望遠ズームレンズ。特筆すべきはレンズサイズと重量。EFマウントの「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」と比べ、全長が164.7mmと短く、重量は半分以下に抑えられ、非常に携帯性の良い400mmズームレンズに仕上がっている。その代償は開放F値の暗さに現れており、特に望遠端の400mmは開放F値が「F8」と非常に暗く、EFレンズと比べて1段もF値が大きくなっている点には注意が必要。

概要
レンズの仕様
マウント RF 最短撮影距離 0.88m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 0.41倍
焦点距離 100-400mm フィルター径 67mm
レンズ構成 9群12枚 手ぶれ補正 5.5段
開放絞り F5.6-8 テレコン 対応
最小絞り F32-45 コーティング SSC
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ79.5×164.7mm 防塵防滴 -
重量 約635g AF NanoUSM
その他 レンズフード別売り
付属品
レンズキャップ前後

手ごろな価格の小型軽量な超望遠ズームだが、意外にもテレコンバージョンレンズに対応している。このため、開放F値はF16と暗くなるが、800mm F16として使うことができる面白い仕様である。また、最大撮影倍率が0.41倍と高く、ちょっとしたマクロ撮影も可能となっている。テレコンを組み合わせることで最大0.82倍まで拡大が可能。
フォーカス駆動にはナノUSMを使用しており、高速かつ静かで正確な動作を期待できる。ただし、フォーカスリミッターを搭載していないので、大デフォーカスからの復帰は苦手。カメラ側の性能が求められる。

全長はRF24-105 STM2本分。大きなレンズに違いはないが、それでも400mmまでをカバーする望遠ズームレンズとしては明らかに小型軽量である。全体的な作りは「非L」シリーズらしいが、他のレンズと異なりコントロールリングとフォーカスリングが分離している点は評価したいポイント。

小型軽量で、さらに手ごろな価格の超望遠ズームだが、そのぶん光学性能には妥協が必要。MTFを見てすぐわかる通り、望遠側は高周波の実線と破線が極端に分かれているので、高解像はあまり期待しないほうがいいかもしれない。ただし、低周波は比較的安定しているので、実写でどのような結果が得られるのか興味深いポイント。

価格のチェック

売り出し価格は8万円ちょっと。100-400mmクラスの望遠ズームとしては安く、一眼レフ用レンズのサードパーティ製レンズに近い。当然ながら純正Lレンズと比べると段違いに安い。

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
    キタムラで中古品を探す
レンズフード ET-74B
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF1.4x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF2x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

RFレンズらしい黒を基調とした非常にシンプルなデザインの箱。Lレンズでは無いので、レンズ名に赤色は使われていない。レンズの製品画像がプリントされている面を除いて、基本的に黒と白のツートンカラーに仕上がっている。

レンズ本体はプラスチック製の仕切りで固定され、さらに緩衝材で包まれている。

レンズ本体の他に付属品は説明書と保証書のみ。レンズフードやケースは付属していない。レンズフードは別売りだが、「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」用のフードと互換性があるので、乗り換えならばフードを買い足す必要は無い。また、互換性のある社外製フードも数多く存在するので、入手が難しいということは無いはず。

Amazonで「ET-74B」を検索

外観

外装は他のRFレンズと同じく高品質なプラスチックパーツを使用。外装に継ぎ目も見えて高級感は無いが、極端に安っぽい印象もない。質感は一眼レフ用レンズ「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と比べて大差ないが、カラーリングは濃いブラックから薄いブラックに変わっている。
ズームリングの表面はゴム製で、フォーカスリングとコントロールリングはプラスチック製だが、表面の加工が異なるため触感で違いが分かる。

過度な装飾は見られず、必要最低限。表面の印字は「Canon」のロゴとCEマークなどに加工が施され、ピント範囲やシリアルナンバーなどは表面に直接プリントされている。ちなみに製造国はベトナム。

一眼レフ用レンズ「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を横に並べてみるとこんな感じ。EOS Rに装着する際はさらにアダプターを利用する必要があるので、サイズはほぼ同じとなる。全長はEFレンズのほうが短いものの、手に取ってみると100gくらいの重量差があることに気が付く。(EFレンズのほうが重い)
キヤノンが意図しているのか不明だが、ズームリングとフォーカスリングの位置が似ているので、特に違和感もなく乗り換えることが出来ると思う。

ハンズオン

全長164.7mm、重量635gの望遠ズームレンズ。開放F値が暗いこともあるが、100-400mmクラスのズームレンズで最小・最軽量となるのは間違いない。カメラバッグの収納しやく、撮影機会を増やすことも強みとなる。

前玉・後玉

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と同じく67mm径のフィルターに対応。フッ素コーティングは施されていないので、汚れや水滴が付着する可能性があれば保護フィルターを装着するのも一つの手。特にレンズフードが付属していないので、フィルターの保護性は重要度が高い。

Amazonで67mmフィルターを探す

レンズの手ぶれ補正ユニットは前玉付近に配置されており、通電していない状況では補正ユニットが固定されず、振動や重力で揺れているのが分かる。この状態で衝撃を加えると故障の原因となるかもしれない。

金属製レンズマウントは4本のビスで固定されている。周囲に防塵防滴用のシーリングは施されていない。後玉はエクステンダーとの互換性を確保するために、レンズマウントから少し奥に配置されている。後玉は、さらにズーム操作によって奥への移動する。

フォーカスリング

25mm幅のフォーカスリングは適度なトルクで滑らかに回転する。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と比べてトルクが少し重くなっているので、初めのうちは違和感があるかもしれない。
フォーカスリングのストロークはカメラ側の設定で変化する。「回転量に応じた移動量」を設定した場合、無限遠から最短撮影距離まで約3回転ほど操作する必要がある。細かい設定には有効だが、普通に付かう分にはストロークが長すぎて使い辛い。「回転速度に応じた移動量」の場合、素早く回転すると90度未満、ゆっくり回転しても180度ほど。適度なストロークで、素早い操作から微調整まで対応しやすい。

ズームリング

約65mmのズームリングには100mm・135mm・200mm・300mm・400mmの表示がある。100mmからの出だしのみ少し硬いが、他はズームレンジ全域で均質的で滑らかなズーム操作が可能。動画撮影で使えるほど滑らかな操作とは言い難いかもしれないが、静止画としては特に大きな問題は無いはず。

コンパクトなレンズだが、400mmまでズームすると、内筒が75mmほど伸びる。さらに大きなレンズフードを装着すると、最大長はそれなりに長い。

焦点距離ごとの開放F値

  • 100mm?117mm:F5.6
  • 118mm?155mm:F6.3
  • 156mm?258mm:F7.1
  • 259mm?400mm:F8

300mmを超える前に開放F値は既に「F8」と非常に暗くなっている。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と比べると全体的に1段暗く、シグマやタムロンのライトバズーカと比べてもかなり暗い。日陰や曇天、夕方、夜間で使用する場合はシャッタースピードやISO感度に妥協が必要となってくる。

コントロールリング

約10mmのコントロールリングを搭載。大部分のRFレンズと同じく、レンズ先端に搭載し、ローレット加工の感触も同じ。非Lレンズはフォーカスリング兼用も多いが、このレンズは分離しているので使いやすい。

スイッチ

AF/MFスイッチと光学手ぶれ補正用のオン/オフスイッチを搭載。さらに反対側にはズームリングを広角端100mmで固定するためのスイッチも搭載している。

レンズフード

前述したように「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」と共通のレンズフードを使用可能。装着時は全長はかなり長くなるので、収納時や携帯性は逆さ付けしておくのも一つの手。ただし、この場合はフォーカスリングやコントロールリングにアクセスできなくなる。

装着例

EOS R5に装着。少し長めのレンズだが、重量は「RF70-200mm F4 L IS USM」よりも軽く、長時間の手持ち撮影でも全く苦にならない。アダプター経由で「70-300mm」を使っている感覚で利用できると思う。100-400mmクラスとしては異次元の携帯性。

AF・MF

フォーカススピード

キヤノン独自の駆動方式であるナノUSMを使用。
この駆動方式を採用している他のレンズと同様、レスポンスが非常に良好で、そして非常に高速なAFである。接写から無限遠までの合焦時間は非常に短く、明るい環境であれば瞬間的に被写体に合焦するのは快適。ただし、望遠端の開放F値がF8と暗く、低照度ではパフォーマンスが急激に落ちる可能性がある。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。

広角側のフォーカスブリージングは極僅かで、素早くピントを操作しても気にならない。望遠側では画角変化が少し発生しているようにもみえるが、被写界深度が浅いので、問題となる場面は少ないはず。

精度

EOS R5と組み合わせている限り、特に大きな問題は見られない。

MF

前述した通り、回転量に応じたピント移動はフォーカスリングを操作する量は劇的に増加する。個人的には回転速度に応じた移動量で使うのがおススメ。どちらでも正確なピント操作は可能だと思う。

今回のおさらい

「社外製レンズに付け入る隙を与えない」そんな意気込みを感じる、携帯性の良好な小型軽量の超望遠ズームレンズ。同クラスとしてはシグマやタムロンの「ライトバズーカ」を余裕で下回るサイズ・重量を実現しており、携帯性は非常に良好。開放F値は暗いものの、屋外で使うには十分な開放F値と光学性能を備え、オートフォーカスは高速で、手ぶれ補正も効果的だと思われる。

光学性能はこれから本格的なチェックを実施する予定だが、購入初日にざっと使ってみた限りでは好印象。「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」よりも望遠側の画質が良好で、この価格帯の望遠ズームとしては良好なシャープネスを維持しているように見える。個人的にはもう少しDLOに依存したレンズだと思っていたが、RAW現像でも良好なパフォーマンスを発揮している。

レンズの価格は「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」よりも高いが、400mmのズームレンジと携帯性、光学性能、AF、手ぶれ補正などを考慮するとバランス良くまとまっているレンズと思う。キヤノンの新しい廉価望遠ズームレンズとしては面白い選択肢になると思う。

手ごろな価格のRFズームレンズは充実しつつあり、あとは手ごろな広角ズームレンズがあれば、一通りのシステムを組める状態となっている。この調子で広角ズームにも期待したいところ。

購入早見表

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
    キタムラで中古品を探す
レンズフード ET-74B
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF1.4x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
EXTENDER RF2x
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-Canonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,