このページではキヤノンの交換レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」の外観や操作性、AFに関するレビューを掲載しています。
まえがき
レンズのおさらい
レンズ概要
- 2020年10月22日発売
- 商品ページ
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- レンズ構成:11群12枚
- 開放絞り:F2
- 最小絞り:F29
- 絞り羽根:9枚(円形絞り)
- 最短撮影距離:0.35m
- 最大撮影倍率:0.5倍
- フィルター径:φ67mm
- レンズサイズ:φ78.0×90.5mm
- 重量:500g
- ステッピングモーター
- 光学手ぶれ補正:5段分
- レンズフード別売り
キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R」シリーズに対応する「RFレンズ」の一つ。高価な「ラグジュアリシリーズ(Lシリーズ)」に属さず、手ごろな価格と小型軽量なサイズを実現した単焦点レンズに仕上がっています。
同クラスは最初に「RF35mm F1.8 Macro IS STM」が登場して、このレンズが2本目。さらに2020年末に「RF50mm F1.8 STM」も登場しています。どのレンズも「ショートバックフォーカス・大口径マウント」を活かしたレンズ設計となっており、小型軽量やマクロ性能、光学性能の向上などに一役買っています。
このRF85mm F2 MACRO IS STMも一眼レフ用の「EF85mm F1.8 USM」と全く異なる光学設計・特性のレンズです。特筆すべきは最短撮影距離。EF85mmで「0.85m」だったものが、RF85mmでは「0.35m」まで短くなっています。この際の撮影倍率は「0.5倍」のハーフマクロを達成しており、レンズに「マクロ」を冠するのも自然な流れと言えるでしょう。
レンズ構成は従来の「7群9枚」から「11群12枚」まで複雑化しています。構成中にはUDレンズを一枚使用し色収差を効果的に補正しています。さらに最大5段分の光学手ぶれ補正ユニットを搭載。EOS R5やR6のボディ内手ぶれ補正との連携が可能で、この際は最大8段分の補正効果を得ることができると言われています。
注意すべきはレンズのフォーカス駆動形式。
EF85mmはリングUSMを使用したリアフォーカスのため、レンズ全長に変化は無く、素早いAFを期待できます。
RF85mmはステッピングモーター駆動を使用。RF24-105 STMのように静かなステッピングモーターではなく、RF35 STMのように駆動音の大きなステッピングモーターです。さらに、前群繰り出し式のフォーカスを採用しているので、ピント距離によって内筒が大きく前方へせり出す仕組みとなっています。AFの静粛性や高速性はあまり期待しないほうが良いでしょう。
価格のチェック
EF85mm F1.8 USMと比べるとかなり高価なレンズです。手ぶれ補正や接写性能、そして最新の光学設計が価格を押し上げていると思われますが、EF85mmとの価格差ほどの価値があるか、今後のテストでチェックしていきたいと思います。EF85mmと異なり、レンズフードが付属していなので注意。
Index
外観・操作性
箱・付属品
RFレンズらしい黒を基調としたデザインの箱です。サイズは13.5×13.5×18.0cmとコンパクト。
中は今どきらしく、プラスチック製の間仕切りが詰められ、緩衝材は少なめ。
箱の中にはレンズ本体の他に、前後のキャップと説明書・保証書のみ同梱。レンズフードやケースは付属しません。このレンズはフォーカシングで内筒が伸びるタイプなので、レンズフードによる前玉保護は必要性が高い。レンズフードは追加で買っておいたほうが良いでしょう。
残念ながら2021年3月現在、レンズ本体と同じくレンズフードも供給不足。異常な値付けの転売品が多いので、純正にこだわらず社外製フードを調達するのも一つの手。
外観
製造国はマレーシア。シリアル番号は側面にプリントされています。
他のRFレンズと同じく、外装は主にプラスチックパーツを使用。金属製ではありませんが、ビルドクオリティが低いとは感じない頑丈な作りです。スイッチ群とレンズロゴの間にプラスチックのつなぎ目が目立つのは残念なポイント。
フォーカスリングはゴム製カバー付きで、コントロールリングはプラスチック製ながらローレット加工で良好なグリップを備えています。レンズ側面には3種類のスイッチを搭載。全てプラスチック製ですが、適切な抵抗量を備え、誤操作は限りなくゼロに近いと思われます。
ハンズオン
サイズはφ78.0×90.5mm、重量は500g。
EF85mm F1.8 USMが「φ75×71.5mm・425g」だったことを考えるとサイズは少し大きめ。フルサイズミラーレスの競合他社のレンズと比べても大きく重いレンズですが、光学手ぶれ補正を搭載していると考えると許容できるサイズ増だと思います。
カメラへ装着していない状態(通電していない)だと
前玉・後玉
プラスチック製のフィルターソケットは67mm径に対応しています。フッ素コーティング処理されておらず、接写性能も高いので、汚れが付着する可能性があるならばプロテクトフィルターの使用がおススメ。フォーカシングによるフィルターソケットの回転動作はありません。
金属製レンズマウントは4本のビスで固定されています。マウントに防塵防滴用のゴム製シーリングは見当たりません。非Lレンズとは言え、激安レンズでは無いので、せめてマウント部のシーリングは欲しいところ。
後玉はマウント付近に固定されています。ショートフランジバックを活かしたミラーレスらしい設計のようですね。防塵防滴仕様ではありませんが、後方は密閉されているので空気の出入りは少ないものと思われます。
フォーカスリング
20mm幅のゴム製フォーカスリングは滑らかに回転します。電子制御式のためピント両端にハードストップはありません。機械式のフォーカスリングと比べると抵抗量は小さいです。
フォーカスリングは「回転速度に応じてピント移動量が変化する設定」と「リング移動量に連動したピント移動量の設定」の2種類が存在します。移動量に連動した場合でも、最短撮影距離から無限遠までMF操作で移動するには3回転(1080度)必要です。さらに回転速度に応じて移動量が変化する場合は3回転以上が必要となります。
どちらでも非常に正確なMF操作が可能である反面、フルマニュアルで操作するには操作量が多すぎて不便と感じます。AF後のフルタイムマニュアルで微調整として使うのに適しています。
コントロールリング
このレンズは先端に13mm幅のプラスチック製コーントロールリングを搭載しています。露出補正や絞り値の調整、ピクチャースタイルなどの操作をカメラ側で割り当てることが可能。一回転でおよそ60回ほどの間隔でクリック感があり、抵抗量は滑らかさのバランスは良好。
クリックレス化することは出来ないので、動画撮影で使う場合はクリック音を拾ってしまうかもしれません。
伸びる内筒
このレンズは最短撮影距離「0.35m」、最大撮影倍率「0.5倍」のハーフマクロに対応しています。85mmの明るい単焦点レンズとしては非常に高いクローズアップ性能ですが、その代償として繰り出し式フォーカス機構を採用しています。
ピント位置が最短撮影距離へ移動すると、内筒が前方へ繰り出す仕組みです。「0.35m」のピント位置で内筒は最も伸び、この際は約30mmほど全長が長くなります。この際に前玉や内筒をぶつけないように気を付けたいところ。
幸いにもレンズフードを装着することで、伸びる内筒を保護することが出来ます。別売りレンズフードの購入をおススメする理由はコレ。純正フードが手に入りづらい状況でも、社外製フードはつけておきたいところ。
撮影倍率が高いレンズではお馴染みですが、無限遠と最短撮影距離で「T値」が異なります。無限遠で「T2」を実現しているとすると、このレンズは最短撮影距離で「T3.2」およそ4/3段ほど暗くなるので注意が必要です。
レンズフード
純正フードは納期が長かったので社外製フードを調達。今回はJJCのET-77互換フードを購入しました。前述した通り、伸びる前玉を保護する観点から装着しておくのがおススメ。レンズフードを装着したとしても、逆さ付けした際の収納性は大きく変わりません。
装着例
EOS R5との組み合わせでバランスは良好。長時間の手持ち撮影でも特に苦になるとは感じません。
AF・MF
フォーカススピード
繰り出し式フォーカス機構に加えて、ギア式ステッピングモーター駆動であるため、リニア式ステッピングモーター駆動(例えばRF24-105mm STM)と比べると遥かに遅いです。静止体相手にストレスMAXとはなりませんが、動く被写体相手のサーボAFは難しい場合があります(特に近側から遠側へ離れていく場合)。
動画撮影
静止画と比べて動作速度は遅くなりますが、駆動音が聞こえないくらい静かです。近側へピントが迷うと復帰まで時間がかかるため、マクロ性能が必要なければAFリミッターを「FULL-0.5m」に設定しておくと良いでしょう。
フォーカスブリージング
フォーカスブリージングとは、ピント位置によって画角が変化することを指しています。85mmの大口径レンズはフォーカスブリージングが大きくなる傾向がありますが、このレンズは特に画角の変化が大きい。ハーフマクロの撮影倍率を考慮すると妥協すべきポイントですが、注意しておきたいポイント。特にフレーム四隅にピントを合わせる場合は苦労するはず。
以下の作例は「F29」まで絞ったうえで、「0.35m」と「無限遠」を使って撮影したものです。
ご覧のように画角は大きく変化します。最短撮影距離では85mmと言うよりも135mmに近い画角と言えるでしょう。
精度
特に大きな問題はありません。低照度でもEOS R5との組み合わせで問題無く動作します。
ただし、AF速度が遅いため、動く被写体相手だと撮像時に被写体を追い切れていない可能性があります。
MF
前述した通り、フォーカスリングの操作量が多すぎるのでフルマニュアル操作には適していません。あくまでもAF後の微調整として使うのがおススメ。
今回のまとめ
「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」に続く中望遠単焦点として期待通りのレンズに仕上がっています。非Lレンズながらしっかりとしたビルドクオリティであり、AFリミッターを含めて充実したコントロールを備えています。マクロ対応レンズらしい微調整可能なMFリングもGood。価格を考慮するとレンズフードはつけて欲しかったところ。キヤノン独自の思想があるのかもしれませんが、そろそろ悔い改める時だと思うのです。
おそらく、このレンズで最も注意すべきはオートフォーカス。繰り出し式のステッピングモーター駆動は間違いなく遅いです。問題無い人もいるでしょうが、2020年のミラーレス用レンズとしてはかなり遅い部類だと思います。リングUSM駆動の「EF85mm F1.8 USM」から乗り換えるのであれば事前にAF速度や使い勝手は確認しておきたいところ。
購入早見表
関連レンズ
- RF85mm F1.2L USM
- RF85mm F1.2L USM DS
- EF85mm F1.8 USM
- EF85mm F1.4L IS USM
- EF85mm F1.2L II USM
- 85mm F1.4 DG HSM
- SP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016)
- AF 85mm F1.4 EF
関連記事
- キヤノン RF85mm F2 MACRO IS STMは極端な特性を持つレンズ
- キヤノンRFレンズが4月7日に値上がり方向で価格改定
- 「RF85mm F2 Macro IS STM」はF4まで絞れば均質性の高い見事な解像性能
- キヤノン「RF85mm F2 Macro IS STM」欠点もあるが多目的に使える中望遠レンズ
- キヤノン RF85mm F2 MACRO IS STM 交換レンズレビュー 完全版
- キヤノン「RF85mm F2 MACRO IS STM」交換レンズレビュー 諸収差編
- Shooting experience Canon RF85mm F2 MACRO IS STM
- DPReviewがキヤノン「RF85mm F2 Macro IS STM」のサンプル108点を公開
- キヤノン「RF85mm F2 MACRO IS STM」交換レンズレビュー 遠景解像編
- キヤノン「RF85mm F2 MACRO IS STM」レンズレビュー 外観・操作性・AF編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。