E-M1 Mark IIで電子制御のAFリミッター搭載
上の写真はED 60mm F2.8 MACROに搭載されているフォーカスリミッター。
AFリミッターとはオートフォーカスが被写体にピントを合わせる際、無駄な動きをしないように駆動方向に制限をかける機能です。
例えば遠くの被写体を撮りたいのに、手前方向にピントを合わせる動作は要りませんよね。
しかし、この機能はレンズにリミッタースイッチが無ければならず、スイッチが無いレンズはAFリミッターがありませんでした。
しかし、オリンパスから発売された新型のミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M1 Mark II」にはボディ内から制御できるAFリミッター機能が搭載されています。
この機能があれば、MFT・MFのAF対応レンズならば種類を選ばずにリミッターを掛ける事が出来るようになる他に類を見ない画期的な機能。
かなり便利そうな機能ですよね。
しかし、「一体どのように数値を設定すれば良いのか?」がイマイチ明瞭ではないので、各社のAFリミッター搭載レンズからその数値を導き出していきたいと思います。
使い方
内容は至ってシンプル。メニュー画面のカスタム項目「AF」から「AFリミッター」を選択しします。
その中で、AFリミッターのプリセットを3種類作成しておき、その中から一つ選択してオンかオフにするだけ。
左側の数値が近接側の制限値で、右側が無限遠側の制限値。
最小値は「0」で近接側が無制限、最大値は「999.9」で無限遠側が無制限となります。
下のバーは「撮像面から無限遠までのどこでピントが合うか?」を表している指標です。
どちらか一方を設定する事で「0.5m?∞」「0.1m?0.5m」のように設定する事が出来ます。
また、そのどちらも制限して「0.1m?0.5m」なる設定も可能。
これらの数値は「目安」と公式ウェブサイトでも記載がありますので、ギリギリの細かい設定すると思うように動作しません。
あくまでも指標程度に思って、ざっくりと設定した方が良いでしょう。
追記:12-100 PROには距離指標のあるマニュアルフォーカスクラッチ構造が採用されているので、レンズの距離指標とボディ制御の数値が合っているかどうか確認してみました。
すると、レンズ側の距離指標とボディ側の制御で大きく数値がずれている、と言う事は無さそうです。(目視で2m程度のとこにレンズでも2m、ボディ制御でも2mくらいの間隔で操作は出来ました。)
しかし、後述しますがマクロ域(例えば撮影距離が0.1m?0.5m程度の距離)のようにシビアなフォーカス操作を求められるような近接撮影では数値と実際の距離に違和感を感じます。
レンズ側リミッター搭載モデルでも使用可能だが…
「レンズ側のリミッターが優先される」と公式にも書かれていますが、レンズ側のリミッターを解除しておくとボディ側のAFリミッターが動作します。
とは言え、そのレンズに最適化されているレンジリミッターの為かレンズ側のリミッターを使った方が動作が安定しているように感じます(60 MACROで試してみました。)
AFリミッターが搭載されているレンズは素直にそちらを使った方が良さそうです。
ただし、60mm MACROのように「0.4?∞」までしか制限できないレンズ側制御と違い、「10m?∞」のように非常に自由度が高い設定能力を持ってます。
各社のAFリミッター数値から考える
大口径ズーム
レンズ | 最短撮影距離 | リミッター |
EF70-200mm F2.8L IS II USM | 1.2m | 1.5m?∞ 2.5m?∞ |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR | 1.1m | 5m~∞ |
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8 ED DC AW | 1.2m | 1.2m~4m 4m~∞ |
FE 70-200mm F2.8 GM OSS | 0.96m | 3m~∞ |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO | 0.7m | 無 |
LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S. | 0.85m | 無 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROにAFリミッタを付けるなら
40-150 RPOの接写性能がおかしなことになっています。すごいぜ40-150 PRO!
でもリミッターが無かったのですよね。サンニッパとしても使える便利なレンズだけに、この点が惜しかったです。
他のレンズと見比べてみると「2m~∞」あたりで設定しておくと使いやすそうです。ニコンのように「5m~∞」と離れた被写体にガッツリ食いつくような設定するのも面白いかもしれません。
テレコンを装着した状態ならば「10m?∞」に調整するなんて芸当ができるのもボディ内AFリミッターの強みでしょうか。
接写性能が高いので、0.7m~1.5mくらいのリミッターでマクロ撮影という手もあるでしょう。
どちらにせよ「L-Fn」ボタンを設けているので、L-Fnボタンにリミッタの入り切りを設定しておけば非常にクイックな操作が可能です。
超望遠レンズ
レンズ | 最短撮影距離 | リミッター |
EF100-400F4.5-5.6L IS II USM | 0.98m | 3m~∞ |
EF600mm F4L IS II USM | 4.5m | 4.5m~16m 16m~∞ |
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR | 2.2m | 6m~∞ |
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR | 4.4m | 10m~∞ |
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW | 2m | 2m~6m 6m~∞ |
HD PENTAX-DA 560mmF5.6 ED AW | 5.6m | 搭載(距離不明) |
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO | 1.4m | 1.4m?4m 4m~∞ |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. | 1.3m | 5m~∞ |
こうやって眺めると、EF100-400とMFTレンズ2本の接写性能が異常ですね。
特にパナソニックの100-400はズームレンジも含めて汎用性が素晴らしい。EF100-400 IIは伊達に売れまくっている訳じゃなさそうです。
この焦点域のレンズは長いもので10m前後にリミッターの境界線を設けるレンズもあります。さすが超望遠の世界と言ったところ。
電子制御のAFリミッターはレンズ側にリミッターが搭載されている場合には無効となります。よってこのクラスのレンズで電子制御のリミッターを適用する事はできませんが、下位クラスの超望遠ズームレンズに対しての参考値としてみましょう。
追記:レンズ側のリミッターを解除すればボディ側のリミッター制御が有効となります。例えば300mm PROで鳥類を撮影する事が多ければ「背景にピントが流れないように無限遠側を抑える」か、「4mよりも無限遠側で、例えば10m~∞というような設定」をしても面白いかもしれませんね。
レンズ側リミッター解除での動作確認はED 60mm MACROで実施。
マクロレンズ
レンズ | 最短撮影距離 | AFリミッター |
EF100mm F2.8L マクロ IS USM | 0.3m | 0.3m~0.5m 0.5m~∞ |
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm F/2.8G IF-ED | 0.314m | 0.5m~∞ |
smc PENTAX-D FAマクロ100mmF2.8WR | 0.303m | 無 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro | 0.19m | 0.19m~0.4m 0.4m~∞ |
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro | 0.095m | 無 |
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. | 0.15m | 0.5m~∞ |
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. | 0.105m | 無 |
標準域のマクロレンズにはリミッターが搭載されていない事が多いため、等倍撮影をする際に背景にピントを奪われるとAFが迷走する事があります。
それを解消するには電子制御のAFリミッターは非常に説得力のある機能と言えますね。
中望遠マクロでは近接から0.4・0.5m前後にリミッターを設けています。標準マクロは最短撮影距離が0.1?0.2mほど短くなっていますので、それに合わせてリミッターを0.2?0.3mに設定して調整すると良さそうです。
マクロでAFリミッターの設定はシビア
実際に30mm MACROで近接側のAFリミッターを設定すると、数値以上に距離が制限される印象を受けます。
例えば近接~0.3mという数値で設定すると、0.3m前後には寄れなくなったという感じ。
もともとAFリミッターの数値が「目安」と公式でも明記されていますので、その辺は色々試しながら自分のスタイルに合わせていくしかないと思われます。
60mm MACROを使う場合には近接リミッターはレンズ側の制御を使った方が無難です。
AFリミッターを使いたくなるレンズ
AFリミッターの良いところはマイクロフォーサーズ・フォーサーズのAF対応レンズで動作する点。
深度合成やプロキャプチャーモードでレンズ縛りがある仕様と比べると随分寛容的ですな。
パナソニックやフォーサーズ時代のレンズでも対応するとの事で、手持ちのパナソニックレンズでは問題無く動作を確認しています。フォーサーズは手持ちに無いので未確認です、すみません。
フォーサーズ時代のマクロレンズにも適用できるそうなので、劇的に遅い銘玉マクロ(ZD 50mm F2)にはありがたい仕様と言えるでしょう。
レンズ | 最短撮影距離 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO | 0.15m(広角端) 0.45m(望遠端) |
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II | 0.5m |
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II | 0.9m(広角端) 1.5m(広角端以外) |
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. | 1.5m |
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. | 0.9m |
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro | 0.146m |
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro | 0.24m |
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD | 1.2m |
E-M1 Mark IIのAF性能でAFリミッターが必要?
そもそも論としてE-M1 Mark IIのAF性能はE-M1と比べて非常に強化されています。
ピントが近接から無限遠まで大暴投するようなフォーカシングをやらかさないので「リミッター無くても良いかもしれない」とも思います。
さらに、手持ちのレンズはどれもこれもオートフォーカスが早いので、使っていてもあまり不便に感じないのです。困ったことに…。
と言っても背景や前景にピントが抜けやすいシーンはやはり存在しますので、そういう場面に直面したらこの機能を思い出すと良いかもしれませんね。
例えば網戸越しに遠くの被写体を撮影しようと思うと、手前の網戸にピントを取られてしまう事もありますね。そういった場合にリミッターで「5.0m?∞」のような設定を呼び出すと良いでしょう。
「網戸越しに写真なんて撮らないよ」と思うかもしれませんが、動物園などはどうでしょう?柵越し・網越しに撮影するしかないシーンも数多く存在します。
そのようなシーンで「柵・網を回避できるように適時・適所で調節できる機能」として非常に重宝する機能だと言えます。
ED 60mm F2.8 MACROでの例
リミッターでピント位置を固定できるか?
「疑似的なスナップショットフォーカス機構にならないか?」と思いつきました。
そこで、近接側を「5m」で望遠側も「5m」に制限すると「5m固定」になるのか?
答えは否でした。
何故かウォブリング(ピントが前後すること)する上に「キッカリ5m」に合わせようとピントが動くので動作が安定しません。こりゃあだめだ!
そもそも、スナップショットを目的とするならば「プリセットMF」という新機能の方が適役でしたね。
可動範囲が狭すぎると動作が安定しない
前述したように5mに固定はできません。
また、間隔を最小で10cmまで狭める事ができますが、あまりおススメできません。
上で見てきたリミッター搭載レンズのように「近接から制限距離」「制限距離?∞」という感じでどちらか一方は制限を解除しておいた方が良いでしょう。
ボタンが足りねえ!
いやあ…、調べれば調べるほど多機能なカメラですねE-M1 Mark II。
まだまだしゃぶりつくしていない機能が多いのですが、圧倒的に物理ボタンが足りません。E-M1から使っている機能を省きたくは無いので、割り当てる事ができるボタンが限られてきます。
プリセットバックアップやカスタムセット項目を活用して、シーンに合わせたボタン設定のプリセットを作っておく必要がありそうです。他人のOM-Dは本当に使えなくなりますな。
追加ボタンを装着する為にバッテリーグリップを買っておけば良かったなと、今更後悔しています。キャッシュバック届いたら購入予定、待ってろオリンパス!
追記:そういえば、自分のプリセットを一時的に「他人のOMD」に読み込ます事は可能なんでしょうかね?E-M1 IIを2台持っていないので分かりませんが…。
もし可能でファイルを公開できるのであれば「自分の考えた最強のカメラ設定」なんて楽しみ方を他人と共有する事が可能となります。
なんてインターネッツなカメラなんでしょう。(出来るかどうか不明ですが)
「岩合カスタム」「海野スペシャル」なんてカスタム設定をオリンパスが用意してくれたら面白くないですかね。「あの岩合さんと同じ設定なんだ!」的な。実際使ってみたらピーキーすぎる設定だったりして。
購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahooショッピング | |
OM-D E-M1 Mark II | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
OM-D E-M1 Mark II+12-100PRO キタムラオリジナル UHS-II SDカード付 |
新品・中古情報 |
|||
OM-D E-M1 Mark II+BLH-1+HLD-9 バッテリー・グリップセット (楽天市場 ムラウチ) |
新品・中古情報 |
|||
OM-D E-M1 Mark II+BLH-1 バッテリーセット (楽天市場 ムラウチ) |
新品・中古情報 |
|||
M.ZUIKO DIGITAL 12-100mm F4 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.2 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL 30mm F3.5 マクロ (CB対象外) |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO | 新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
新品・中古情報 |
?サイト案内情報
OM-D E-M1 Mark II関連記事
- ニコン Z50II レビューVol.2 メニュー編
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビューVol.2 解像チャート編
- FUJIFILM X100VI は旧世代の製品よりも分解しやすい
- NIKKOR Z 35mm f/1.4 はヴィンテージライクな描写で好みが分かれる
- Godoxが100Ws 出力のクリップオンストロボ「V100」を正式発表
- パナソニック LUMIX DC-G99M2 正式発表 & 予約販売開始
- FUJIFILM X-M5 は動画も撮れる静止画カメラだがAFには改善の余地がある
- FE 28-70mm F2 GM は最高の単焦点以上の解像性能
- キヤノン EOS R1 は1Dの位置付けや設計思想を完全に継承
- シグマがキヤノンRF用ズームレンズのAF動作改善ファームウェアを配信開始
オリンパス関連記事
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。