Samyangレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

サムヤン「AF 35mm F1.8 FE」交換レンズ徹底レビュー 完全版

このページではサムヤン製交換レンズ「AF 35mm F1.8 FE」のレビューを掲載しています。

ポイント

  • 小型軽量ながらバランスの良い光学性能
  • 比較的手ごろな価格設定
  • ビルドクオリティに妥協が必要

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2020年11月20日発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:8群10枚
  • 開放絞り:F1.8
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.29m
  • 最大撮影倍率:0.17倍
  • フィルター径:φ58mm
  • レンズサイズ:φ63.5×65mm
  • 重量:235g
  • カスタムスイッチ搭載
  • 防塵防滴仕様
  • ステッピングモーター駆動

サムヤンのフルサイズミラーレス対応設計の広角単焦点レンズです。比較的コンパクトな「Tinyシリーズ」のレンズであり、同シリーズとしてはこれで6本目。F1.8のTinyシリーズとしては3本目です。

小型軽量なミラーレスの特性を活かすべく、レンズはコンパクトなデザインですが光学設計に妥協は見られません。レンズは8群10枚構成で、そのうち非球面レンズと高屈折レンズを2枚ずつ使用しています。

これまでのTinyシリーズと異なり、4点の防塵防滴処理が施されています。価格設定は従来通りですが、耐候性が向上したことで様々な環境で使いやすくなったのは嬉しいですね。

フォーカス駆動は静かで滑らかな動作が特徴のステッピングモーターを使用。静止画での快適なフォーカスはもとより、動画撮影にも適しています。

AF 75mm F1.8 FE」からの特徴として、レンズ側面にカスタムスイッチを搭載。初期設定ではモード1に「フォーカスリング」、モード2に「絞りリング」が設定されており、モード2に切り替えることでフォーカスリングを絞りリングのように使うことが出来ます。無段階操作のため静止画には適していませんが、動画撮影時に便利な機能と言えるでしょう。

価格のチェック

2020年現在、国内ではケンコートキナーが代理店となり流通しています。相場は4万円台ですが、ショッピングモールなどのポイント還元を上手く活用することで実質3万円台で入手可能。ソニー純正「FE 35mm F1.8」と比べるとお手頃価格。

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

サムヤンらしいデザインの箱です。正直に言うと少し野暮ったい印象を受けます。箱の中には両側を発砲スチロールで固定された状態でレンズが入っています。

付属品

  • レンズキャップ
  • レンズフード
  • レンズケース
  • 日本語説明書
  • 日本語保証書

この価格帯としては立派なレンズケースが付属します。レンズにフィットするサイズで作られているので、ケース収納時のガタツキは無し。4万円前後のレンズとしては立派な付属品であり、個人的にこのケースはかなり気に入っています。

ただし、とてもタイトに作られているため、厚めのフィルターを装着すると入りきらなくなることがあるので注意が必要。

外観

全体的に外装はプラスチックパーツを多用して軽量化を図っています。ソニー純正「FE35mm F1.8」と比べて重量は3/4です。50g差が大きいか小さいか人によって感じ方は異なると思いますが、確かに軽いレンズです。

軽量化の恩恵がある一方、外装のプラスチック感は非常に強く、純正レンズや他の社外製レンズと比べるとチープさが際立っています。純正レンズにもプラスチックを多用したレンズは多いですが、おそらく光沢のある仕上がりが安っぽいプラスチック感を醸しだしてしまっているのかなと。

「高品質なプラスチック」と海外で評価されることがあるものの、個人的にはそう思いません。とは言え、日常的な使用に十分頑丈なレンズであり、問題の無い作りだと思います。

ハンズオン

やはり35mm F1.8のフルサイズ用レンズとしては非常に軽量です。機能性に違いはあれど、ミラーレス用のAFレンズとしては最軽量の35mm F1.8のはず。

手に取ってみるとプラスチック感が強く、所有欲が満たされることはありません。この辺りを重視するのであれば、純正や他の社外製レンズも考慮すべき。

前玉・後玉

35mm F1.8レンズとしては珍しく、凹型の前玉を採用しています。フッ素コーティング処理は明言されていないので、汚れが付着する際はプロテクトフィルターの使用がおススメ。

インナーフォーカスのため、フォーカシングによるレンズ全長の変化や前玉の回転は発生しません。

フィルターサイズは58mmを採用しています。純正ではあまり使われていないフィルターサイズですが、サムヤンTinyシリーズやコシナフォクトレンダーシリーズで58mmフィルターを使うレンズがいくつか存在します。Tinyシリーズを揃えるつもりなら58mmでフィルターを揃えるのも一つの手。

レンズマウントは金属製なのか、プラスチック製なのか不明。海外では金属製と言われていますが、個人的にはプラスチックのような印象を受けます。プラスチックじゃないとしても、あまり頑丈そうには見えません。

後玉はレンズマウント付近に配置。これがフォーカシング時に前後するリアフォーカス式なのか、マウント付近で固定されているのかは不明。

マウントには電子接点があり、カメラ側の絞り制御やAFに対応しています。ボディ側からのファームウェアアップデートには対応しておらず、レンズを更新する際には専用の「Lens Station」が必要となります。

フォーカスリング

16mm幅のプラスチック製フォーカスリングは滑らかに回転します。抵抗量は程よく、特に問題はありません。

ピント移動量は回転速度に応じないリニアな動作でピント距離全域を約200度で移動します。抵抗量や滑らかな動作を含めて、使いやすいフォーカスリング。

カスタムスイッチ

レンズ左側面にモードを切り替えることが可能なカスタムスイッチを搭載。初期設定でMODE1には「フォーカスリング」、MODE2には「絞りリング」が設定されています。

Lensstationに装着することで、これをAF/MFスイッチとして使ったり、露出補正に機能を切り替えることが可能となっています。

レンズフード

レンズには花形のプラスチック製レンズフードが付属します。サムヤンTinyシリーズ全般に言えることですが、レンズフードが非常にチープ。

レンズフードにプラスチックを使うのは一般的ですが、タムロンやシグマと比べると質感がいささか見劣りします。レンズ外装と同じく、光沢のある仕上がりに加え意匠が全く見られず、全体的な軽薄さが安っぽさを増長している印象。

レンズフードに関して言えば、競合他社と比べて最低の作り。価格を考慮すると妥協すべきポイントなのかもしれません。

装着例

小型軽量レンズなので、α7Cとの組み合わせは抜群。フルサイズの35mm F1.8システムとは感じない機動力の高い組み合わせ。これで総重量700g以下なのだから凄い。レンズ外装の意匠や質感には不満があるものの、この携帯性の高さは強みと言えるでしょう。

レンズ直径が小さいため、グリップとレンズの間の空間に余裕があるのもGood。

AF・MF

フォーカススピード

ステッピングモーター駆動による滑らかなフォーカスです。ただし、FE35mm F1.8と比べると合焦までの速度が圧倒的に遅く、合焦に失敗する場合もあるのが気になるところ。

35mmの使いやすい画角を活かしたストリートフォト・スナップで使おうとする場合、このフォーカス速度がボトルネックとなる可能性あり。フォーカス速度重視であれば純正をおススメします。(下部に純正の動作状況を確認できる動画を掲載しています)

ブリージング

最短撮影距離が長いわりに、やや大きめのブリージングが発生します。ただし、35mm F1.8のレンズとしては特に目立つブリージングと言うわけではありません。FE35mm F1.8と比べると少し大きいかもしれません。

精度

α7Cとの組み合わせで特に大きな問題はありません。実写でも良好な精度で利用できました。

MF

前述した通り、滑らかでリニアな動作のフォーカスリングです。回転角も十分以上あり、素早い操作が必要なければ不満はありません。

参考:FE35mm F1.8

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7C
  • 交換レンズ:AF 35mm F1.8 FE
  • パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • α7CのRAWファイルを使用
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果

中央

開放から良像と呼べる「2500」を超える数値ですが、「3000」を超える非常に良好なパフォーマンスではありません。おそらく、残存する球面収差や軸上色収差などによりマイクロコントラストが低下しているのかなと。

1段絞ると画質は急速に改善し、F11まで続くピークの性能に達します。色収差の影響を考慮すると、ベストとなるのはF5.6?F8あたり。F16以降は回折の影響で急速に性能が低下するので気を付けたいところ。

ソニーFE35mm? F1.8と比べると、絞り開放の性能は劣り、F2.8以降は互角となります。

周辺

絞り開放は中央よりも少し甘めですが、なんとか良像と呼べる画質を維持しています。ソニーFE35mm F1.8が「1795」だったことを考えると、安定した画質と言えるでしょう。

F2.8?F4で急速に改善し、F4?F11でピークの性能を発揮します。F5.6?F11まで絞るとソニーが追い付きますが、F2.8?F4の絞り値ではサムヤンの方が良好です。

四隅

四隅も周辺と同じく、絞り開放から「2500」を超える良好な画質を実現。絞っても中央や周辺ほど改善しませんが、「3000」を超える非常に良好なパフォーマンスを得ることが出来ます。

ソニーがサムヤンのピークに追いつくのはF5.6?F8と遅く、少なくとも近接解像は全体的にサムヤンのほうが良好です。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F1.8 2792 2508 2827
F2.0 3243 2593 2800
F2.8 3637 3038 3184
F4.0 3454 3537 3103
F5.6 3593 3358 3093
F8.0 3399 3288 3076
F11 3676 3537 3103
F16 2982 2954 2747
F22 2764 2427 2319

実写確認

遠景解像力

テスト環境

  • 2020-11-22:快晴・無風
  • Sony α7C(2400万画素)
  • Leofoto LS-365C
  • Leofoto G4
  • 非圧縮RAW
  • Adobe Lightroom Classicにてシャープネス0で現像

テスト結果

中央

軸上色収差の影響はあるものの、絞り開放からまずまず良好なシャープネスを発揮。色収差の影響もあってマイクロコントラストはパッとしませんが、F2.8まで絞ると大きく改善してピークを迎える。

F2.8以降はF5.6までパフォーマンスが持続し、F8で僅かに低下。F11?F22で回折のため徐々にパフォーマンスが低下し、F22はややソフトな描写。

F11?F16も間違いなく実用的な描写ではありますが、ベストを尽くしたいのであればF2.8?F8付近を使うのがおススメ。

周辺

絞り開放は中央と比べると若干甘い。とは言え、色収差を気にしなければ十分に良好と言える水準。

やはりF2.8まで絞るとコントラストが改善して細部の描写が引き締まる。ただし、わずかに残存する非点収差で微妙に像が流れています。ベストを尽くすのであればF5.6~F8がおススメ。

F11?F16で回折の影響があるものの、非点収差の影響を考えるとF2.8~F4よりも画質は安定している。F22はやはりソフトとなるので、出来れば避けたいところ。

四隅

絞り開放は中央や周辺と比べて甘い。極端な像の乱れは無いので、このまま使おうと思えば使える画質です。画像処理次第。

F2.8で改善傾向が見られますが、良好な画質と感じるのはF4以降。F5.6?F8で像の乱れが無くなり、満足のいく画質。ただし、中央や周辺と比べるとコントラストが少し弱く、倍率色収差の影響も残っています。

パフォーマンスのピークは概ねF5.6?F11あたり。F16はF4よりも良好ですが、F22はソフトな描写となります。

最大撮影倍率

最短撮影距離は0.29m、最大撮影倍率は0.17倍です。ソニーFE35mm F1.8と比べると、クローズアップには不向き。サムヤンTinyシリーズは基本的に寄れないレンズが多いので気を付けたいポイント。

倍率色収差

主にフレーム四隅に現れる色ずれです。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要となります。ただし、ボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できる収差であり、残存していても過度に心配する必要はありません。

このレンズの倍率色収差は極端な量ではありませんが、いくらか収差が残存しています。絞り値による変動は少なく、ほぼ一定。幸いにも補正しやすい収差なので、積極的にボディ側のレンズ補正を活用したいところ。

軸上色収差

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。倍率色収差と異なり、フレーム中央でも問題となりやすい。

手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収。後処理が難しく、色抜きしたとしても他に影響が出る可能性があります。できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズで完璧に補正できているレンズは少ない。

このレンズも完璧な補正状態とは言い難く、絞り開放でやや目立つ色収差が発生します。このクラスとして特に驚くような収差量でもありませんが、高コントラストな逆光シーンなどでは注意が必要。

絞ると改善しますが、F2.8まで絞っても残存しており、F5.6でも僅かに残っています。完璧に収束させるためにはF8まで絞る必要あり。

前後ボケ

前後に差が見られない、ニュートラルな描写です。比較的滑らかで騒がしく見えない点は評価すべきですが、軸上色収差でボケに色づきがあるのは残念。

過度な色づきでは無いものの、場合によっては少し目立つ可能性あり。特に口径食でボケが小さく、騒がしくなる四隅では注意が必要。ただし、これはソニーFE35mm F1.8やキヤノンRF35mm F1.8でも同じ傾向が見られます。

玉ボケ

非球面レンズを使ったコンパクトなレンズとしてはきちんとした描写に見えます。ソニー純正「FE35mm F1.8」と比べると口径食が小さく、四隅の変形も許容範囲内。

口径食はF2.8まで絞るとほぼ解消しますが、絞りの形状が少し角ばります。とは言え、円形絞りでF4~F5.6あたりまで良好な状態を維持している模様。

歪曲収差

このクラスとしては珍しい僅かな糸巻き型歪曲。そのままでも特に目立つことはありませんが、補正が必要な場合でも「レンズ補正」オンで自動的に修正されません。プロファイルが入っていないか、Eマウント完全互換では無いのかもしれませんね。

Adobe Lightroom Classicにて手動の歪曲収差補正「-3」で修正可能。

周辺減光

絞り開放の周辺減光は確かに目立ちますが、コンパクトな明るい広角レンズでは避けて通れない道。ソニー純正レンズと比べて減光補正の効果が弱く、JPEGの絞り開放で減光を解消する手段が無いのは悩ましいところ。

幸いにも、絞るとFE35mm F1.8よりも絞りによる改善効果が期待できます。F2.8?F4で大きく改善し、F5.6?F8.0でほぼ問題なくなります。無限遠と最短撮影距離で減光量に大きな差は無し。

コマ収差・非点収差

コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。

このレンズのコマ収差補正は完璧と言えませんが、FE35mm F1.8よりも良好な補正状態です。比較的手ごろな価格の35mm F1.8レンズとしては健闘していると思います。

F2.8でコマ収差の影響はほぼなくなりますが、非点収差のような影響が残っています。これを抑え込むにはF8~F11まで絞る必要あり。この結果は遠景の解像性能テストの結果と一致します。

逆光耐性・光条

逆光耐性は良好とは言えず、絞り開放からフレアとゴーストが目立ちます。似たような条件でテストしたFE35mm F1.8はフレア・ゴーストともに良く抑えられています。絞ると分散した光条が筋として伸びるため、周囲のコントラストが低下してしまうので注意が必要。ゴーストも顕在化します。

光条はお世辞にも綺麗とは言えず、積極的に使いたいとは感じません。

総評

肯定的見解

ココがポイント

  • 手ごろな価格設定
  • 実用的なレンズケース
  • 小型軽量
  • 防塵防滴
  • リニアな動作のフォーカスリング
  • カスタムスイッチ
  • 静かで滑らかなAF
  • フレーム全域で安定した解像性能
  • 無視できる倍率色収差
  • ニュートラルなボケ
  • 比較的滑らかで口径食の少ない玉ボケ
  • 穏やかな歪曲収差
  • まずまず良好なコマ収差補正

小型軽量で低価格な明るい35mmレンズですが、光学性能と使い勝手のバランスは良好。完璧とは言えないものの、良くまとまっていると思います。

「このレンズでなければならない」と言う決め手に欠けるのは確か。小型軽量でバランスの取れたコストパフォーマンスの良い35mmが必要であれば検討する価値があります。

批判的見解

ココに注意

  • プラスチック製の安っぽい外装
  • プラスチック製の安っぽいレンズフード
  • ファームウェアアップデートはLens Station必須
  • フォーカスブリージングが少し目立つ
  • 絞り開放の解像性能がイマイチ
  • 絞り開放の四隅が少しソフト
  • 最短撮影距離・最大撮影倍率が純正に劣る
  • 軸上色収差が少し目立つ
  • 周辺減光が大きい(ただし純正よりも良好)
  • レンズ補正の効き目が弱い
  • 逆光耐性がイマイチ

ビルドクオリティは要注意。非常にプラスチッキーで野暮ったいデザインなので、タムロンのほうが遥かにマシなレベル。さらにレンズのファームウェアアップデートにはLens Stationが必要で、周辺減光や歪曲収差のソフトウェア補正は効き目が弱く実用的ではありません。

総合評価

管理人
管理人
満足度は80点。
きちんとした光学性能や使い勝手を評価する一方、非常にプラスチッキーな外装やファームウェアアップデート・カスタマイズ用のLens Stationが別売りで高いのはマイナスポイント。今後登場が期待されているVILTROX 35mm F1.8や35mm F2 DG DNの存在を考慮すると、このビルドクオリティでは厳しい戦いとなりそう。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

    サイト案内情報

    Facebook

    Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

    「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

    -Samyangレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
    -,