2023年3月22日付けでタムロンの気になる特許出願が公開。フルサイズミラーレス向けの大口径中望遠レンズ「75mm F1.4」に関する光学系の実施例をいくつか掲載しています。
概要
- 【公開番号】P2023039482
- 【公開日】2023-03-22
- 【発明の名称】光学系及び撮像装置
- 【出願日】2021-09-09
- 【出願人】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン- 【課題】小型の撮像システムに好適な小型軽量、高性能、且つ、開放Fnoが2.0より明るい光学系及び撮像装置を提供する。
- 【背景技術】
【0002】
従来より、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮影装置が普及している。これらの撮像装置に用いられる固体撮像素子の高画素化に伴い、光学系には小型軽量を維持しつつ、高い解像性能が求められるようになってきている。- 【0003】
また、固体撮像素子の大型化に伴い、大きなボケが求められるようになってきている。そのため、光学系には被写界深度の浅い、開放Fnoが2.0より明るい大口径レンズが求められている。実施例1
- 焦点距離:75.830
- F値:1.458
- 半画角:16.269
- 像高:21.630
- 全長:111.780
- バックフォーカス:22.252
全ての実施例が「75mm F1.4」を示しているので実施例2以降は割愛。
ミラーレス用の大口径レンズは数あれど、「75mm F1.4」に近いスペックのレンズはほとんどありません。コシナのMFレンズか、サムヤンの「AF 75mm F1.8 FE」くらいでしょうか?以前からユニークなレンズを投入し続けているタムロンDi IIIシリーズならではのレンズとなりそうですね。ただし、商品化前に光学系の特許出願が公開される例は少ないので、あまり期待しないほうがいいと思われます。(過去に「45mm F1.2」「125mm F1.8」と言った特許もありましたが、実現していません)
とは言え、Di IIIシリーズのズームレンズは一巡したように見えるので、そろそろ大口径の単焦点レンズを見てみたいという人もいるのではないでしょうか。社外製のレンズメーカーが最初(もしくは初め頃)に手を付ける大口径単焦点の焦点距離は「85mm」である場合が多い。タムロンが個性的な中望遠レンズを投入するとしたら、今回のような「75mm」となるのかもしれませんね。
タムロンDi III レンズ一覧
フルサイズ ズーム
- 17-28mm F/2.8 Di III RXD
- 17-50mm F/4 Di III VXD
- 20-40mm F/2.8 Di III VXD
- 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
- 28-75mm F/2.8 Di III RXD
- 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
- 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
- 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
- 70-180mm F/2.8 Di III VXD
- 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
- 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
フルサイズ 単焦点
APS-C
特許関連記事
- ソニー「800mm F5.6」「400mm F4」を含む超望遠の光学系に関する特許出願
- コシナ APS-C用「50mm F1.2」「70mm F1.2」光学系の特許出願
- ニコン「200-700mm F6.3-8」「70-300mm F4.5-6.3」光学系の特許出願
- 70-200mm F2.8 DG DN OS 用と思われる光学系の特許出願
- ニコン「35mm F1.2」「24mm F1.2」「28mm F1.2」光学系の特許出願
- COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical 用と思われる光学系の特許出願
- キヤノン RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ を想定したような光学系の特許出願
- タムロン ジンバルロックに陥りにくいジンバル装置に関する特許出願
- NIKKOR Z よりも長いフランジバック用アダプターに関する特許出願
- キヤノン 反射透過面を用いた「24mm F0.7」「12mm F1.0」光学系の特許出願