Optical Limitesがソニー「FE35mm F1.8」のレビューを掲載。絞っても周辺解像が伸び悩み、光量落ちが改善しないものの、いくつかの問題はソフトウェア補正で解決し、非常に合理的な選択肢と言及しています。
Optical Limites:Sony FE 35mm f/1.8 - Review / Test Report
レンズの紹介:
- ソニーEマウントには大量の35mmレンズが存在する。40mmを含めるとさらに多い。その中の一つがこのレンズだ。
ビルドクオリティ:
- 20mm F1.8 Gと異なり、無印のレンズで、デザイン哲学は少し古いソニーレンズを継承している。
- 外装は薄めの金属パーツを使用している。
- インナーフォーカスの防塵防滴仕様である。
(訳注:あくまでも”配慮した設計”です)- レンズフードが同梱している。
携帯性:
- 記載なし。
操作性:
- 記載なし。
オートフォーカス:
- リニアAFモーターを使用しており、高速かつ静かに動作する。
- 動画撮影にも適している。
マニュアルフォーカス:
- 記載なし。
手ぶれ補正:
- 光学手ぶれ補正は搭載していない。
解像性能:
- 中央の解像性能はF1.8でも驚異的なものだ。絞り開放から非常に良好である。
- フレーム端もかなりシャープだが、隅はソフトだ。
- F2.2まで絞ると中央の広い範囲で改善が見られ、隅も良好な水準となる。
- さらに絞ってもフレーム端や隅がほとんど改善しない。
- 中央はF4でピークを迎える。
像面湾曲:
- 像面湾曲は見られない。
ボケ:
- 玉ボケの内側は非常に綺麗だ。縁取りはほんの僅かで、F2.8までは円形を維持している。
- F1.8のフレーム周辺部は口径食の影響こそ少ないものの、縁取りが強くなっている。絞ると口径食は改善されるが縁取りはそのままだ。
- 後ボケはとても滑らかだが、前ボケは明らかに2線ボケの兆候が見られる。
色収差:
- 現代の単焦点レンズとしては目立つ。
- F1.8のフレーム端で平均1.3ピクセルで、中程度まで絞ると2.5ピクセルまで増加する。
- とは言え、倍率色収差は自動補正できるので大きな問題ではない。
- 軸上色収差はF1.8でとても目立ち、絞ると徐々に改善する。色付きはF4以降でほとんど見られない。
球面収差:
- 記載なし。
歪曲収差:
- 未補正でも0.3%と良好に補正されている。
- もちろん補正で0%まで簡単に修正可能だ。
周辺減光:
- 未補正のF1.8は3EVの重い光量落ちが発生する。
- 3EVの光量落ちは特別なものでは無いが、絞っても改善しないのは珍しい。このレンズはF5.6まで絞ってもまだ重い光量落ちが発生する。
- このため、周辺減光の自動補正はオンにしておくことをおススメする。これにより1.5EVは問題が改善される。まだ残存しているが許容範囲内だ。
コマ収差:
- 記載なし。
逆光耐性:
- 記載なし。
総評
FE 35mm F1.8は、まずまずの性能を持っているが、すべてのカテゴリーで優れているわけではない。解像感について、基本的にフレーム中心部は優れているが、四隅は良い~非常に良好止まりだ。そしてF1.8では四隅がかなり弱い。倍率色収差は目立つ方だが、これは簡単に補正できる。わずかな糸巻き型歪曲も自動補正の障害にはならない。RAWファイルで周辺減光が非常に多く、自動補正を有効にしてもまだ見える。ボケ質は、後ボケが非常に良好だが、絞り開放ではボケの色付きが見られる。
ビルドクオリティはプログレードではないものの、かなり良好だ。外装の金属パーツはかなり薄いと感じられるが、コンシューマーグレードのレンズとしては健闘している。筐体は防塵防滴仕様で、フォーカシング中に筐体が伸びることは無い(当然のことだが)。
広いフォーカスリングはとても滑らかに操作可能だ。AFは高速でノイズレスだ。欲を言えば、ソニーが光学式手ぶれ補正を搭載してくれれば良かった。しかし、ソニー製カメラにはボディ内手ぶれ補正が搭載されているので、コストを抑えるためにも理解できる判断だ。このセグメントにおいて非常に合理的な選択肢であることは間違いない。開放値がF1.8なので、F1.4やF1.2のレンズのような大きさやコストを避けることができ、なおかつズームレンズよりもはるかに明るいレンズだ。最もエキサイティングなレンズではないかもしれないが、スイートスポットに位置している。
とのこと。
いくつか欠点があるものの、ディールブレーカーとなるような致命的な問題は無さそうですね。35mm F1.8としては少し高価ですが、高速AFやシャープな中央解像を利用できる明るい単焦点レンズに仕上がっている模様。
私も過去にこのレンズを使用していたことがあります。確かに周辺減光が強く、絞ってもレンズ補正は必須だと感じました。特に絞りを閉じた風景写真でも光量落ちが目立つことがあるので、自動補正は必須かなと。その一方で、AFは非常に高速で、35mmレンズの明るいレンズの中では最速のはず。スナップや素早く動く被写体を捕捉したいのであればおススメです。
FE 35mm F1.8 | |||
ソニー直営 |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
関連レンズ
- Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
- Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
- 35mm F1.4 DG HSM
- AF 35mm F1.4 FE
- AF 35mm f/2.8 FE
- Voigtländer NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount
関連記事
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- ソニー「FE 24-70mm F2.8 GM II 」予約販売が本日開始
- サムヤン「AF 135mm F1.8 FE」が5月27日に発売決定
- FE 24-70mm F2.8 GM IIは価格が問題なければベストな選択肢
- ソニーが「FE PZ 16-35mm F4 G」「FE 24-70mm F2.8 GM II 」の発売日を決定
- FE 24-70mm F2.8 GM IIは紛れもなく高価だが それ以上の価値がある
- ソニーはAPS-C用「11mm F1.8」「15mm F1.4」「10-20mm F4」をリリースする?
- ソニーFE 20mm F1.8 Gは新記録を叩き出す抜群の中央解像性能
- ソニーは近いうちに3本のAPS-Cレンズを発表する?
- E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSは短所が少ない信頼できる軽量望遠ズーム
- FE PZ 16-35mm F4 Gは過去最高のパワーズーム
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。