DPReviewがソニー製Eマウント用交換レンズ「FE35mm F1.8」のレビューを掲載しています。
- FE35mm F1.8は750ドルと同クラスでは非常に高価なレンズだ。フィルム時代の35mm F1.8と比べると遥かに高値だが、NIKKOR Z 35mm F1.8 Sのように次世代の35mmに属している。
- FE28mm F2と非常によく似た外観だが、AF/MFスイッチにフォーカスホールドボタンが追加されている。
- 重量は僅か280gで金属とプラスチックで構成された本当に軽いレンズである。α7 IIIとの組み合わせで素晴らしバランスとなり、α6000のようなAPS-Cカメラでも換算50mmのレンズとして利用できる。
- ビルドクオリティはFE35mm F1.4 ZAやGMレンズほどでは無いが、プラスチッキーとは感じない。しっかりとした作りのレンズだ。雨の中でも問題なく利用したが、長時間の撮影では注意が必要だろう。
- リニアフォーカスモーター駆動のため、オートフォーカスは非常に高速だ。最短撮影距離から無限遠までおよそ0.5秒と見事な速度で移動する。実写では瞬間的な動作に見えるだろう。
- 多くのソニー製カメラで言えることだが、AF速度はF値に依存する。F2.8~F4まで絞るとヒット率は低下する。α7R IVに実装された開放測距機能はこの問題を解決するかもしれないが、まだ手元にα7R IVが無い。
- マニュアルフォーカスはバイワイヤ式でレスポンスはリニアだ。これはビデオグラファーに歓迎される特性である。顕著なフォーカスブリージングが無い点もメリットとなるはずだ。
- このレンズはとてもシャープだ。FE35mm F1.4 ZAやNIKKOR Z 35mm F1.8 Sよりもシャープでコントラストが高い。ベンチマークのキヤノンEF35mm F1.4L IIに肉薄するものだ。F2.8で中央がピークのシャープネスに達し、F4-5.6で四隅もピークに達する。
- 残念ながら、ピント面のコントラストが高いエッジ周囲には紫色のフリンジが発生する。これはF2.5まで絞ると消えるが、倍率色収差は残存する可能性がある。
- 絞り開放のフレーム端にはかなりのコマ収差が発生するためF2.8まで絞って解消する必要がある。
- ボケは前後とも非常に心地よい描写だ。玉ねぎボケや口径食の影響は見られない。FE35mm F1.4 ZAより遥かに優れたボケだ。玉ボケはフレーム全域でとても均質だが、四隅で少し硬調となる。
- 高級レンズのようにナノARコーティングは施されていないが、逆光耐性は良好だ。ゴーストは最小限である。
- 色収差はカメラ内でプロファイル補正されているにもかからず、倍率色収差が目に付く場合がある。
- 軸上色収差は常に問題となるわけでは無いが、このレンズのアキレス腱だ。とは言え、このような小型レンズでは仕方のないことだろう。NIKKOR Z 35mm F1.8 Sと同程度であり、FE35mm F1.4 ZAより遥かに良好だ。
- 周辺減光は絞り開放でおよそ-1.5EVほどだ。F4まで絞ると劇的に改善し、F11まで四隅が徐々に改善する。
Like
- 開放から非常にシャープ
- 心地よい均質なボケ
- 良好な接写性能
- とても高速なフォーカス
- リニアなマニュアル操作
- フォーカスブリージング無
- 小型軽量
- 防塵防滴に配慮した設計
- ファンクションボタン
Dislike
- 軸上色収差が目に付く場合がある
- 倍率色収差が目に付く場合がある
- F8-F11でも周辺減光がのこる
- 四隅の玉ボケが少し硬くなる場合がある
FE35mm F1.8は完璧なレンズでは無いが、汎用性の高い単焦点レンズの一つだ。α7シリーズユーザーなら検討する価値がある。遥かに高価なFE35mm F1.4 ZAを遥かに上回る光学性能に加えて小型軽量だ。
これまでは大口径F1.4か小型F2.8の選択肢しか無かったが、ついにこの隙間を埋めるレンズが登場した。そして3本の中で最もバランスの取れたレンズであり、最初の一本として手に取ることとなるだろう。
これまでテストしてきた非プログレードのレンズで最高の35mm単焦点レンズだ。
とのこと。
やや高価な35mm F1.8ですがとても肯定的な評価となったようですね。作例を確認しても確かに絞り開放からシャープな描写となっているのが分かります。
やはりピント面の色収差は少し気になりますが、ボケはかなり良い感じですね。APS-Cで使って満足できそうな写りです。滑らかなボケだけに軸上色収差で色づきが目に付くカットがあるのは少し残念。
既にFlickr Groupページなどでユーザー投稿が始まっているので実際に他の作例もチェックしていると良いかもしれません。DPReviewも指摘していますが、電子先幕をオフにしないと(高速シャッターで)露出ムラが発生し、ボケが騒がしくなるかもしれないので注意が必要。
購入早見表
スポンサーリンク
関連レンズ
- Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
- Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
- 35mm F1.4 DG HSM
- AF 35mm F1.4 FE
- AF 35mm f/2.8 FE
- Voigtländer NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- ソニーAPS-C α6xxxシリーズにベストなレンズ
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は拍手喝采の解像性能
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は高価だが正当化できる高性能な単焦点レンズ
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は心からおススメできる35mmの最有力候補
- 【更新】ソニーが「FE 35mm F1.4 GM」を正式発表!海外では1,398ドルにて予約販売開始
- DPReviewがソニー「FE 35mm F1.4 GM」のサンプルギャラリー46点を公開
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は小型軽量ながら見事な光学性能
- 6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」交換レンズデータベース
- ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は1月13日夜に正式発表される可能性が高い?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |