Nikonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S Shooting experience

このページではニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」の実写体験を紹介しています。

まえがき

2021年6月に「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」と共に登場したニコンZマウント初のマイクロレンズ。「S-Line」としてハイエンドな光学設計・ビルドクオリティ・操作性を備え、フルサイズZマウントでは珍しい光学手ぶれ補正まで搭載した本格的なマクロレンズ。

概要
レンズの仕様
マウント Nikon Z 最短撮影距離 0.29m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1.0倍
焦点距離 105mm フィルター径 62mm
レンズ構成 11群16枚 手ぶれ補正 4.5段分
開放絞り F2.8-4.5 テレコン -
最小絞り F32-51 コーティング N/ARNEO
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ85×140mm 防塵防滴 対応
重量 630g AF STM
その他 OLEDディスプレイ・コントロールリング・L-Fnボタン
付属品
キャップ・フード・ケース

レンズ構成はEDレンズ3枚、非球面レンズ1枚を含めて11群16枚構成。一眼レフ時代の105mm F2.8と比べて特殊レンズを贅沢に使用しています。MTFを見る限りでは、特に高周波成分の分解能に優れており、フレーム周辺部における落ち込みも低減している模様。キヤノンと比べるとオーソドックスなマクロレンズですが、光学性能は期待できそうですね。

フォーカスは複数のユニットからなるマルチフォーカスを採用(他社でいうところのフローティング構造)。至近距離における収差の変動を抑え、ピント距離を問わずに高い結像性能を得られると言及しています。駆動にはステッピングモーターを使用しており、静かなで滑らかなAFを期待できます。
コーティングは従来のナノクリスタルコートのほか、最近導入が始まっているARNEOを採用。特に垂直の入射光に対して高い逆光耐性を発揮するようです。

S-Lineらしく、しっかりとした防塵防滴仕様に対応し、レンズ前面は撥水・撥油性のあるフッ素コーティングによりメンテナンスが容易となっています。
鏡筒には独立してカスタマイズ可能なコントロールリングを搭載し、絞り・ISO感度・露出補正などを割り当てることが可能です。コントロールリングの隣にはOLEDディスプレイを搭載し、ミラーレス用レンズながら視覚的にピント位置や絞りの確認が可能。

レンズサイズは競合モデルと比べて大きくも無ければ小さくも無い。機能性はそれぞれ大きく異なるもの、絞り操作やL-Fnボタンに対応し、OLEDディスプレイまで搭載したZレンズはバランスが取れていると思うのです。この中で三脚座に正式に対応しているのはキヤノンRFのみ。

価格のチェック

売り出し価格は大手カメラ専門店の最安値で「116,820円」を確認。フルサイズミラーレス用の中望遠マクロレンズとしては良心的な価格設定と言えるでしょう。(例えばキヤノン「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」は163,350円、ソニー「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」は131,100円です。)
思いのほか手ごろな価格設定だったので初動の需要は供給が追い付かないほど多くなった模様。

Shooting experience

デザイン

全体的な外観はNIKKOR Z S-Lineシリーズらしい、控えめながらエレガントなデザイン。外装は主にプラスチックを使用し、堅牢ながらレンズの軽量化を実現。しっかりとした作りで、プラスチッキーで安っぽい印象はまったくない。レンズは防塵防滴仕様で、屋外や悪環境での使用に適している。また、前面にはフッ素コーティングが施されており、メンテナンス性は良好。

OLEDディスプレイを搭載し、絞りやピント位置、撮影倍率の表示が可能。ただし、表示は約10秒で消灯してしまうので、いちいちDISPボタンを押さなければならないのは残念。特にじっくりマクロ撮影したい時には不便なのです。OLEDディスプレイの常時点灯や点灯時間の調整ができると良かった。

レンズ側面にはDISPボタンとL-Fnボタン、さらに3系統のAFリミッターとA/Mスイッチを搭載。マイクロレンズとしての機能はバッチリ。配置も適切。
さらにフォーカスリングとコントロールリングが分離し、いちいちカメラ側で切り替える必要が無い。敢えて言えばコントロールリングを「クリック/デクリック」で切り替えることができると良かった。デクリック状態でしか使えないので、静止画の露出補正や絞りで使うのが難しい。

ちなみにOLEDパネルやL-Fnボタンを搭載するNIKKORレンズとしては最も低価格。この辺りの操作性を味わってみたい人も検討の余地あり。

携帯性

フルサイズカメラ用の中望遠マクロレンズとしては大きくも小さくも無く、一眼レフ用と比べると少し軽い。ただし、優れた光学性能やマルチフォーカスのAFシステムを考慮すると高水準にまとめられている印象。

Z 7と組み合わせた際の優れたハンドリングを実現しており、バランスも良好。AF-Sレンズと比べて軽量化された上で全長が少し長いので、重量配分が良く長時間の手持ち撮影も苦にならない。

画質

シャープネス・コントラスト


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

最近は「絞り開放からシャープ」といった描写のレンズが珍しくなくなったものの、 このレンズほど細部のコントラストが高く、切れ味の良いレンズはそう多くない。ピント面の高い解像感は被写体を背景から分離させるのに役立つ。


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

さらに、ピント距離に関わらずマクロ写真から風景写真まで一貫した解像性能を発揮。撮影状況に依らずピント面の解像性能・解像感を重視するのであればイチオシ。

(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

マクロや撮影距離が短い場合でも、諸収差は良好に補正され、解像性能・コントラストは良好。 性能はフレーム周辺部まで一貫しておりマクロレンズらしい安定。さらに接写時のボケはとても柔らかく、全体的に見てとても心地よい描写に見えます。

色収差


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

色収差は徹底的に抑えられ、まるでアポクロマート設計のよう。このレンズで色収差を発生させるのは非常に難しく、厳しい光の条件でも安心して撮影することが可能。色収差の後処理が不要で手間が省ける上、前述したようなパンチの強い解像感やコントラストに繋がっているものと思われる。


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

色収差が発生しやすい水面や金属の表面における光の反射にはめっぽう強い。 倍率色収差も良く抑えられており、フレーム中央と端でパフォーマンスに差が見られないのは評価したいポイント。

ボケ


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

高解像なマクロレンズとしてはボケは硬すぎず綺麗な描写。 ただし大口径レンズのような、ふんわりと柔らかい描写ではなく、色や輝度のコントラストがある場合は背景が騒がしくなる可能性あり。 さらにマクロ以外の撮影距離では口径食目立ち、四隅のボケが荒れやすい。個人的には口径食が気になる撮影シーンは少ないものの、人によってはレンズの「美味しい部分」が狭いと感じることもあるはず。

ボケそのものは悪くないものの、背景までコントラストが極めて高い。これが良く作用することもあれば、悪く作用することもあるので注意が必要。口径食は撮影距離によって避けようが無いので、フレームや撮影距離を調整して対応したい。

(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

玉ボケの口径食と同じく問題となるのがレンズの周辺光量落ち。特に無限遠側では絞り開放における周辺の光量落ちが強く、「ビネッティング補正」を適用しないとかなり目立つ。これがクリエイティブな表現につながることもあるものの、 個人的には問題と感じる場合の方が多い。

逆光


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

中望遠レンズと言うこともあり、画角が狭く、逆光・斜光で光源がフレームに光源が写りこむ可能性は少ない。そして、例え光源が入ってしまったとしても光源が問題となる可能性は低い。

機能性

マクロ域のAF速度は不十分


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

このレンズで最も気になるポイントがオートフォーカス。マクロ撮影時のフォーカス速度はお世辞にも速いとは言えず、Z 7と組み合わせて使った限りでは低照度での撮影も厳しい。特に「低照度・マクロ・動体」の組み合わせとなる水族館ではキヤノンとの差が顕著となる。
「マクロ撮影はMF」という人にとって気になる問題ではないものの、AFでサクサクと撮りたい人にとっておススメし辛いのは確か。将来的にカメラ側の性能向上で改善する可能性はあるものの、それでもマルチフォーカス駆動のレンズとしては遅いと感じるかも。

十分な効き目の手ぶれ補正


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

4.5段分の補正効果を持つ光学手ぶれ補正を搭載。普通に効く水準であって、「他社と比べて抜群の補正効果」とは感じません。もちろんマクロ域での補正効果は数値通りとならないので注意が必要。

総評


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

イチオシはなんと言っても切れ味の良い解像性能。シャープなうえにコントラストも高く、高解像センサーを十分に活かすことができる光学性能を備えている。色収差は徹底的に抑えられているので、光環境を選ばずパンチのあるピント面を得ることができるのは気持ちがいい。


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

口径食やコントラストが悪影響を及ぼす撮影距離を除けばボケは滑らかで綺麗な描写。特に接写時のボケが非常に柔らかい。最適な撮影距離のレンジが狭いと感じるものの、マイクロレンズらしくマクロ撮影に特化する限り不満は無いはず。ポートレートのような距離感の撮影は不得手と感じるかも。


(Flickrのオリジナルデータはコチラ)

近距離でのAFは要注意。少なくともZ 7と組み合わせた際にマクロ域のAFは満足いくものではなく、場合によって2~3回ほどピントが彷徨う可能性あり。最終的に合焦しない場合もあるので、何度かレンズを放り投げたくなることも…。光学性能がずば抜けているだけに惜しい。

管理人
管理人
接写時のAF性能と中距離?無限遠の口径食・周辺減光を許容できるのであれば極めて優れたマイクロレンズとなるはず。欠点を考慮してもおススメできるマイクロレンズには違いなく、特にピント面のシャープネスとコントラストは必見。

購入早見表

作例

オリジナルデータはFlickrにて

関連レンズ

Fマウント

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Nikonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,