タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」のレビュー第四弾を公開。今回は色収差や歪曲収差など、諸収差の補正状態をチェックしています。
Index
まえがき
2018年に登場した「28-75mm F/2.8 Di III RXD」から始まった「フルサイズDi IIIシリーズ」は急速にレンズラインアップを拡大、2020年末までに8本のレンズが登場しました。当初は標準・広角域のレンズが多かったものの、2020年に入ってから「70-180mm F2.8」「28-200mm F2.8-5.6」「70-300mm F4.5-6.3」など、望遠域をカバーするズームレンズを立て続けに投入。着実にラインアップの穴を埋めつつあります。
それでも埋まっていなかった穴が300mmを超える超望遠域。このクラスは他社を見渡しても選択肢はまだ少なく、特に手ごろな価格帯はシグマしかありません。そこに満を持して登場したのが、このタムロン製のソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。望遠端500mmと手ごろな長焦点をカバーしつつ、レンズサイズを100-400mmタイプに寄せた携帯性の高いズームレンズに仕上がっています。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | Sony E | 最短撮影距離 | 0.6-1.8m |
フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 1:3.1-1:3.7 |
焦点距離 | 150-500mm | フィルター径 | 82mm |
レンズ構成 | 16群25枚 | 手ぶれ補正 | 対応 |
開放絞り | F5-6.7 | テレコン | - |
最小絞り | F22-32 | コーティング | BBAR-G2・防汚 |
絞り羽根 | 7枚 円形 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ93.0×209.6mm | 防塵防滴 | 対応 |
重量 | 1.725g | AF | VXD |
その他 | ズームロック・手ぶれ補正スイッチ | ||
付属品 | |||
レンズフード・三脚座・説明書・保証書 |
コンパクトサイズ
一つ目の特徴はレンズのコンパクトさ。
レンズサイズは100-400mmクラスとほぼ同じで、ソニー純正「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べると遥かに小さく軽い。100-400mmと同程度のサイズに抑えることで、収納するカメラバッグの選択肢が広がり、持ち歩く機会は自ずと増えると思われます。事実、高性能なFE 200-600mmはサイズが大きすぎて常用するには苦痛と感じるレンズでした。(インナーフォーカスで便利なレンズに違いはないのですが…)
このレンズは500mmをカバーする超望遠ズームとしては携帯性に優れていると言えるでしょう。サードパーティ製Eマウントレンズはテレコンなどのアクセサリー提供を禁止されているらしいので、それを踏まえたうえで、400mmよりも長い焦点距離を導入したかったのかもしれません。
豊富なコントロールと機能性
従来の「タムロンDi IIIシリーズ」は「67mmフィルター径・シンプルな外装・手ぶれ補正はボディ依存」などで統一感のあるレンズ群でした。しかし、この150-500mmには豊富な物理コントロールと光学手ぶれ補正を搭載し、フィルター径は82mmと大きなサイズを採用。開放F値を抑えてコンパクトサイズを実現しているのは理解できるものの、従来のタムロンDi IIIシリーズとは一線を画すデザイン。
オートフォーカスにはリニアモーター駆動である「VXD」を採用。「70-180mm F/2.8 Di III VXD」のようなマルチフォーカスシステムではありませんが、高トルクでギアレスの駆動系となるため、静音性の高い高速AFを期待できると思います。全体的に最短撮影距離が短く、ソニー純正「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べて寄りやすいのは強みの一つ。
ズームリングには独自のロック機構「フレックスズームロック」を搭載。任意の焦点距離でズームリングをスライドすることでリングを固定し、レンズを支える左手での誤操作を予防すること可能。また、150mmの広角端でリングを固定する通常のロックスイッチも搭載しています。
手ごろな価格設定
売り出し価格の最安値は「143,550円」。
Di IIIシリーズとしては比較的高めのレンズですが、500mmをカバーする超望遠ズームレンズとしてはまずまず手ごろな価格設定に見えます。買い方次第ですが、12万円台(ポイント還元やクーポンなど)で購入することも可能。果たしてこの価格設定が安いのか高いのか?これから様々な観点からレンズをチェックしてみたいと思います。
像面湾曲
像面湾曲とは?
中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の影響が考えられます。
最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないと思いますが、近距離では収差が残存している場合もあります。ただし、近距離でフラットな被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。
無限遠でも影響が見られる場合は注意が必要です。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか手段がありません。
実写で確認
150mm
150mmではピント位置がフレーム端に向かって手前にずれており、像面湾曲の影響が大きい。ただし、これは近距離時に限った話であり、通常の撮影距離で問題となることはありません。テストチャートを使った解像性能テストはやり方次第で像面湾曲の影響を大きく受けるはず。(例えば中央1点で撮影した場合は四隅の性能が極端に低下します)
200mm
150mmと同じくフレーム端に向かってピント位置が手前にずれています。ただし、影響の度合いは150mmよりも小さく、実写で大きな問題となることは無いでしょう。
300mm
200mmと比べて問題は小さくなり、目視では問題が無い程度まで改善しています。
400mm
300mmと同じくほぼ問題ナシ。
500mm
このズームレンズで最も良好な状態です。
倍率色収差
倍率色収差とは?
主にフレーム四隅に現れる色ずれです。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要となります。ボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できます。
実写で確認
150mm
絞り値全域で問題無く補正されています。
200mm
150mmと同じく色収差の問題はありません。
300mm
広角側と同じく色収差の問題はありません。
400mm
望遠側でも良好な補正状態を維持しています。広角側と比べて特に悪化している印象はありません。
500mm
望遠端でも良好な補正状態であり、倍率色収差に関してこのレンズに弱点はありません。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差です。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多いです。
実写で確認
150mm
ピント面直後にわずかなグリーンの色ずれが発生しているようにも見えますが、極僅かであり問題とならないはず。僅かに残存する色収差は2段絞るまでに解消します。
200mm
傾向は150mmと同じ。僅かに色収差が発生するものの、特に大きな問題とはなりません。2段絞るまでに解消します。
300mm
絞り開放から全く問題がないように見えます。
400mm
軸上色収差の色付きはほとんどありません。
500mm
300mmや400mmと同じく軸上色収差に関する問題はありません。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。
実写で確認
150mm
おそらく、このレンズで最も妥協が必要なポイント。中程度の糸巻き型歪曲が発生しており、このままでは直線的な被写体をフレームに入れた場合に不自然です。カメラ内での自動補正か、現像ソフトでプロファイルによる補正は必須。幸いにもボディ側で簡単に補正でき、Adobe Lightroom Classic CCには既にレンズプロファイルが存在します。 過度に心配する必要はありません。
200mm
150mmと同じく少し目立つ糸巻き型歪曲が発生。デジタル補正は必須。
300mm
200mmと同程度の糸巻き型歪曲が発生。デジタル補正は必須。
400mm
僅かに落ち着いたようにも見えますが、やはり糸巻き型歪曲の影響は目に付きます。
500mm
影響は最も小さくなりますが、それでも糸巻き型歪曲の影響は大きい。
コマ収差
コマ収差とは?
コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。
実写で確認
150mm
隅で僅かな影響が見られるものの、これと言って大きな問題は無し。1?2段絞ることで解消します。
200mm
150mmと同傾向。
300mm
広角側と同じ。絞り開放から皆無と言うわけでは無いものの、これが問題となることは少ないはず。
400mm
問題ナシ。
500mm
問題ナシ。
今回のおさらい
色収差や非点収差・コマ収差は良好に補正されています。ズームレンジ全域で特に大きな問題はありません。非点収差も良好に補正していると思いますが、詳細はボケ質チェック時に作例を公開予定。収差で特に注意したいのは歪曲収差と近接時の像面湾曲のみ。歪曲収差はカメラ内や現像ソフトで簡単に補正できるので大きな問題と感じる人は少ないはず。像面湾曲は近距離で目立つものの、150-500mmの超望遠ズームで接写のパンフォーカス(それもフラット面を持つ被写体)を狙う人はそう多くないはず。
(像面湾曲以外で)撮影距離による大きな変動は見られず、近距離から無限遠まで良好なパフォーマンスを維持しています。価格を考慮すると満足度は高い。
購入早見表
作例
関連レンズ
- FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
- FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
- 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD
関連記事
- タムロン 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD レンズレビュー 完全版
- タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー 減光・逆光編
- タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー ボケ編
- タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー 諸収差編
- タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー 解像力チャート編
- TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Shooting experience
- タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー 遠景解像編
- タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー 外観・操作性・AF編
サイト案内情報
タムロンレンズ関連記事
- タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD 生産完了【更新】
- タムロン 28-105mm F2.8 を想定した光学系の特許出願再び
- DPReviewが11-20mm F/2.8 Di III-A RXD RF-mount のサンプルギャラリーを公開
- 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD コスパに優れるシャープなレンズ
- 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD 汎用性は高いが28-200mm RXDのほうが良い
- 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD 優れた解像性能と滑らかなボケを両立
- タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD キヤノンRF 正式発表
- タムロンが70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 のズーム中AF性能向上を実現した最新ファームウェアを配信開始
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD レンズレビュー完全版
- 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD 驚くほど高速なオートフォーカス
最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。