Tamronの情報 Tamronレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050 交換レンズレビュー【マクロ解像・軸上色収差 編】

このページではタムロンのフルサイズミラーレス用交換レンズ「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050」のマクロ解像力・軸上色収差テストのレビューを掲載しています。

レンズのおさらい

発売時期

2018年にタムロン初のフルサイズミラーレス用レンズ「28-75mm F/2.8 Di III RXD」が登場。低価格ながら高い光学性能が評価され、携帯性の良さも相まって一時期は納期未定となるほど人気商品となりました。
2019年前半には「17-28mm F/2.8 Di III RXD」が同じコンセプトで登場。広角ズームとしては売れ筋商品となっています。

そんなタムロンが2019年後半に初の「Di III」単焦点レンズとして発表したのが「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050」「24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051?」「35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053」です。

特徴

3本のレンズは「レンズサイズ・撮影倍率・フィルターサイズ・防塵防滴」などを統一。3本合わせて使い回しやすいレンズ群となっています。
さらに価格は(市場相場で)4万円以下に抑えられ、国産のソニーFE用AFレンズとしてはかなり安い部類に属しています。一気に2?3本買ってしまった、という人も中にはいるはず。

価格を考慮すると光学性能は申し分なく、コストパフォーマンスの高さと「1:2」の高い接写性能を備えて汎用性が高いレンズです。

ただし注意する点があり…
フォーカス駆動はステッピングモーターでもリニアモーターでも無く、今となっては少し古臭いDCモーターを採用。この駆動方式はミラーレスのライブビュー撮影と比較的相性が悪く、お世辞にもレスポンスが良いとは言えません。
さらに、ブリージング(ピント位置による画角の変化)が大きく、特に接写時にフォーカス速度が低下します。

おまけに開放F値が「F2.8」と単焦点としては暗く、低照度性能やボケ量はあまり期待できません。

価格

マイナス面を十分に検討する必要はありますが、20mmの広い画角を備えたAFレンズとしてはソニーEマウントで最も安い。24mm F2.8や35mm F2.8は競合レンズがいくつか存在するものの、20mmレンズで同価格帯のライバルは不在。さらに防塵防滴・接写性能などを考慮すると価格以上の価値はあると言えるでしょう。

20mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F050)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
モデル名 F050
焦点距離 20mm
F値 F2.8
レンズ構成 9群10枚
最短撮影距離 0.11m
最大撮影倍率 1:2
フィルター径 67mm
全長 64mm
最大径 73mm
質量 220g
絞り羽根 7枚
最小絞り F22
標準付属品 フード
キャップ
対応マウント Eマウント

撮影倍率

最大撮影倍率は「0.5倍(1:2)」。
超広角レンズとしては圧倒的に高い倍率であり、少なくともソニーEマウントでこのレンズに匹敵する撮影倍率を備えたレンズは存在しません。他社を見渡しても超広角ハーフマクロレンズはとても貴重な存在。

ただし、最大撮影倍率を達成するためには「最短撮影距離:0.11m」を達成する必要があります。
「0.11m」はセンサー面からの距離であり、カメラやレンズを含めた際の撮影距離はわずか数cm。カメラの影が写りこんだり、カメラを固定する方法も限られます。あまり現実的な撮影倍率とは言えないでしょう。特に光と影の問題は撮影場所を選ばず付き纏います。フラッシュやLEDライトなどを用意する必要あり。

フォーカスブリージング・実効F値

ブリージング

フォーカスブリージングとは「ピント位置で画角が変化すること」を指しています。
フォーカシング時に画角変化が目立ち、見苦しくなるため、動画撮影において厄介な特性です。

動画機能を重視する最近のレンズではブリージングを抑える傾向ですが…、このレンズは非常に目立ちます。下の比較画像は最短撮影距離付近と撮影距離およそ30cmでの比較。

ご覧のように画角が大きく変化します。広角マクロには違いありませんが、20mmと言うには画角が少し狭くなってしまうので注意が必要。この傾向は同シリーズの24mm・35mmと同じ。
ただし、他社を見渡してもマクロレンズは同じようにブリージングが大きくなる傾向があります。0.5倍のマクロ性能を持つこのレンズのブリージングが大きくても不思議ではありません。

実効F値

簡単に言うと無限遠とマクロのピント位置で”実質的な”F値に変化が発生すること。一般的にはマクロ側でF値が大きくなり、無限遠と同じ露出設定で撮影すると暗く写ります。
今回は「ISO 100・F2.8・1/60秒」に露出を固定し、ピント位置を変えて撮影したのが下の比較画像。

大きな変化ではありませんが、マクロ側で僅かに暗く写っています。近接時に実効F値が多少変動すると考えておいたほうが良いでしょう。AEを使う場合は変化をカメラ側で調整してくれるはずですが、マニュアル露出の場合は影響をダイレクトに受けるので注意が必要。

例えば、ブリージング比較の作例は絞り優先AEで撮影しているので露出に変化はありません。その際にカメラ側で変化した露出設定はおよそ「1/2」段ほど。無限遠とマクロの場合はさらに実効F値との差が広がる可能性あり。

近接解像

メモ

  • 中央領域
    ・F2.8だと僅かに像が甘いものの、撮影倍率を考慮すると良好なパフォーマンス。
    ・F4?F5.6まで絞ると解像性能がワンランク向上。
    ・F8でピークの解像性能を達成。
    ・F11~F16で回折の影響を受けるものの、F2.8よりも良好な性能。
  • 周辺領域
    ・F2.8?F5.6まではかなりソフト。マクロとは言え、広角レンズの接写なので仕方ない部分。
    ・F8~F16で比較的安定するものの、中央と比べると遥かに甘い。

ハーフマクロですが、限界まで近寄るのは得策ではない模様。「1:5」のマクロ性能を活かすのであれば被写体は中央配置がおススメ。ただし、最短撮影距離から数センチ後ろに下がると飛躍的に四隅の解像性能が向上します。「1:2」はあくまでもおまけと考えておくと良いでしょう。

軸上色収差

メモ

絞り開放から特に大きな問題は無し。極僅かに色ズレが見られるものの、これが大きく影響するシチュエーションはそう多く無いはず。
僅かに残存する軸上色収差を完璧に補正したいのであればF8まで絞ると良いでしょう。

近接解像・色収差テストの雑感

満足度:80点

「1:2 マクロ」と謳っているものの、ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が短く、フォーカスブリージングの影響が大きく、周辺解像が甘いことからあまり実用的なパフォーマンスとは言えません。数センチ下がって撮影するのが個人的にはおススメ。

過剰なマクロ性能の甲斐もあってか、少し離れるだけで周辺まで安定したパフォーマンスを発揮します。超広角マクロと言うのは伊達じゃない。

どちらにせよ、自身の影が写りこみやすいのでフレーミングに気を配ったり、フラッシュ・ライトの用意は必要。
ライバル不在の珍しい特性ですが、使いこなすには準備と訓練が必要と感じます。

20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050の最新情報を集めるページはコチラ

新品・中古を探す

20mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F050)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

関連記事

サイト案内情報

タムロンレンズ関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Tamronの情報, Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,