SONYレンズ SONY関連の情報 管理人レビュー 解像力チャート

FE 24-105mm F4 G OSS レンズレビュー Vol.3 解像力チャート編

このページではソニー「FE 24-105mm F4 G OSS」のレビュー第三弾を公開。今回は恒例の解像力チャートを使用して、このレンズの解像性能を数値化してチェックします。

FE 24-105mm F4 G OSS レビュー 一覧

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7R IV
  • 交換レンズ:FE 24-105mm F4 G OSS
  • パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
    ・格納されたレンズプロファイル(外せない)
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

24mm

中央が5000を超えるずば抜けた解像性能だが、隅に向かってパフォーマンスが急速に低下。絞ればしっかりとした結果を得られるので、被写体を隅に配置する場合はF8くらいまで絞ったほうがシャープな結果を期待できる。回折はF11以降で顕著となる。

これはあくまでも近接時のテスト結果であり、遠景ではまた違った結果になる可能性を忘れないで欲しい。とは言え、今回のテストにおける傾向は遠景解像とよく似ているように見える。絞り開放の画質が極端に悪いわけではないが、画質を重視するのであればF5.6?F8まで絞りたいところ。

数値

中央 周辺部 四隅
F4.0 5152 3651 2533
F5.6 5152 4353 3535
F8.0 5132 4429 3911
F11 4375 4238 3888
F16 4025 3673 3289
F22 3181 3017 2851

実写作例

隅に向かってコントラストが低下している原因は倍率色収差。Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像すると、色収差補正をオフにしてもオフに出来ない自動補正が適用されているらしく、倍率色収差の色が抜けている。同じフレームでカメラ出力時JPEGで色収差補正をオフにするとハッキリ確認できる。色収差の適切な補正次第で良好な結果を得られるように見える。

35mm

引き続き中央は絞り開放から非常に優れた結果を得ることが出来る。その一方で周辺部や隅は性能が著しく低下し、絞り開放ではテスト結果の測定が困難だった。F5.6まで絞ると周辺や隅が改善し、F8まで絞ると全体的に良好な結果を得ることが出来る。

数値

中央 周辺部 四隅
F4.0 4683
F5.6 4667 3090 3003
F8.0 4702 4009 3647
F11 4632 4110 3755
F16 4145 3587 3422
F22 3317 3047 2794

実写作例

基本的には24mmと同じ傾向だ。中央はシャープネス・コントラストどちらも良好だが、隅に向かって倍率色収差の自動補正によってコントラストが低下している。フレーム全体の解像性能を意識するのであれば、少なくともF8までは絞っておきたい。

50mm

広角側と比べると中央のパフォーマンスに低下が見られるが、周辺や隅が少し良好となる。とは言ったものの、中央との画質差は否定できず、絞り開放は大目に見てもソフトな画質だ。絞るとコントラストは改善するが、解像性能が改善するのはF11前後まで絞った時である。ズーム中間域に期待する画質とは言えない。

数値

中央 周辺部 四隅
F4.0 4227 2997 2649
F5.6 4810 2742 2422
F8.0 4227 3341 2530
F11 4349 3674 3184
F16 3809 3752 3341
F22 3179 2992 2913

実写作例

一見すると絞り開放以外はまずまず安定した画質。ただし、よく見てみると少し像が甘く、非点収差の影響がかなり残っているように見える。非点収差は絞りによる改善効果が薄く、収差を抑えるためには大きく絞る必要がある。

70mm

中央のパフォーマンスがさらに低下するが、周辺や隅の結果は広角や標準域よりも良くなる。全体的に絞りによる画質低下が少なく、絞り値全域で一貫した性能を得ることが可能だ。抜群の結果とは言えないが、扱いやすい性能である。

数値

中央 周辺部 四隅
F4.0 4237 3442
F5.6 4020 3500 2913
F8.0 4060 3188 3103
F11 4024 3746 3024
F16 3881 3706 3531
F22 3054 3086 2934

実写作例

じっくり観察すると絞り開放の周辺部でコントラストが少し低い。しかし、F5.6まで絞れば概ね改善される。それ以降にこれと言った画質の改善は見られない。

105mm

望遠端でも中央は良好な解像性能を発揮。ただしF8~F11で急激に性能が低下する。また、周辺や隅は70mmと比べると性能が低下しており、絞っても改善は期待できない。望遠端で画質が低下するのは予想の範囲内だが、「G」クラスのレンズとしてはちょっとイマイチな結果だ。

数値

中央 周辺部 四隅
F4.0 4405 3161 2579
F5.6 4405 3091 2783
F8.0 3694 3020 2670
F11 3103 3341 3097
F16 3284 3441 2993
F22 3115 2759 2755

実写作例

実写を確認してみると、極端な画質の乱れはないが、やはり隅に向かって少しソフトな画質である。絞るとコントラストが少し向上する以外に改善点は見られない。逆に隅の画質を妥協できれば安定感のある描写だ。

まとめ

光学4.3倍の標準ズームレンズとして、抜群の性能では無いものの、扱いやすいレンズに仕上がっているように見える。広角や望遠の絞り開放は隅に向かってソフトさがあるものの、これは絞ることによって多少は改善する。6100万画素の高画素機を使って四隅を等倍でチェックしたり、解像チャートで数字を追いかけなければ十分なパフォーマンスである。それに、この特性が滑らかなボケに繋がっているようにも見える。実用性を重視したレンズだ。

絞り開放でフレーム全体の解像性能を求められるようなシーンは不適だが、そのようなシーンは夜景や星景など限定的だと思われる。解像性能の一貫性が低いことを嘆くことは無い。もちろん、それが出来るに越したことは無いが…。

競合他社のニコン「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」やキヤノン「RF24-105mm F4L IS USM」と比べてどうか?

手持ちのレンズでテストした限りで言えば、ニコンの24-120mmとよく似た特性を示しているが、50mm以降の焦点距離で安定した結果が出せるのはニコンである。劇的な差ではないが、周辺部・隅の解像性能がより良好である。
キヤノンは広角側のパフォーマンスが遥かに安定しているが、中央の解像性能はソニーやニコンに及ばない(ただし、カメラのローパスフィルターがどこまで影響しているのかは不明)。望遠側の性能も安定している。

と言うわけで、現在の流通価格を考慮すると若干だが割高に見える。この辺りでXDリニアモーターやフローティングフォーカス構造を採用したG2の登場を期待したいところだ。

購入早見表

FE 24-105mm F4 G OSS
ソニーストアicon
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
  キタムラで中古品を探す

作例

関連レンズ

関連記事

-SONYレンズ, SONY関連の情報, 管理人レビュー, 解像力チャート
-,