Canonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

Shooting Experience RF50mm F1.8 STM

キヤノン「RF50mm F1.8 STM」を購入してから1か月ほど使用した後の撮影体験を公開しています。

RF50mm F1.8 STM

レンズのおさらい

レンズ概要

  • ?2020年12月24日 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:5群6枚
  • 開放絞り:F1.8
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:7枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.30m
  • 最大撮影倍率:0.25倍
  • フィルター径:φ43mm
  • レンズサイズ:φ69.2×40.5mm
  • 重量:160g
  • ステッピングモーター駆動
  • コントロールリング搭載

2020年末に登場したRFマウントの低価格な標準単焦点レンズです。高価なレンズが多いRFレンズ群の中では最も安く、最も軽量に仕上がっています。

立ち位置としては、2015年に登場した一眼レフ用レンズ「EF50mm F1.8 STM」のRFマウント版と言って間違いないでしょう。所謂「撒き餌レンズ」です。レンズ設計は一新され、ミラーレス専用設計となり、価格は少し高くなってしまいましたが、手ごろな価格の単焦点レンズに違いありません。

この新しい50mm F1.8はPMo非球面レンズを一枚使用して周辺画質を改善しているとのこと。MTFを見る限りでは、確かに非点収差が良く抑えられているように見えます。四隅は相変わらずと言ったようにも見えますが、フレームの大部分は良好な画質を期待できそうですね。

レンズサイズはEF50mm F1.8 STMと同程度。つまり、EOS Rシステムで使う限り、アダプター経由で使う必要のないRF50mm F1.8 STMのコンパクトさが際立つことになります。これは他社のミラーレス用50mm F1.8と比べても小さく、非常にコンパクトな50mmと言えるでしょう。

さらにEF50mm F1.8 STMから最短撮影距離を5cm短縮し、撮影倍率は0.25倍を実現。とても寄りやすいレンズに仕上がっているのもGood。当然ながら、それだけボケも大きくすることが出来ます。

フォーカスは従来通りステッピングモーター駆動のレンズ繰り出し方式。フォーカス速度はあまり期待しないほうが良いでしょう。とは言え、RFマウント専用設計・ミラーレス専用設計で従来品と比べて改善している可能性あり。

フォーカスリングはRF24-240mmと同じようにコントロールリング共用となっています。レンズ側面に「AF/MF」スイッチの代わりに「フォーカス/コントロール」スイッチを搭載して切り替えることが可能です。無段階操作のため、Lレンズのようなクリック感のあるコントロールリングとはなりません。

価格のチェック

売り出し価格は25,000円前後。撒き餌レンズとしては少し高くなってしまいましたが、それでも手ごろな価格設定と言えるでしょう。問題は在庫であり、2020年12月現在、納期未定の品薄状態が続いています。価格で迷っているくらいであれば、早めに注文して、納品までに貯金しておいたほうが良さそう。

ビルドクオリティ

金属製レンズマウントを除き、全体的にプラスチックパーツを使用しています。質感がEF50mm F1.8 STMより改善していると言った意見もあるようですが、個人的にはあまり変わっていないように見えます。EF50mmはフォーカスリングがゴム製ですが、RF50mmはプラスチック製であり、感触は少し安っぽい。経年劣化を考えるとゴム製よりプラスチック製のほうが長持ちするのかもしれませんが…。

全体的なデザインは他のRFレンズと同様。マットグレーの塗装にマウント部のシルバーリングがアクセントとなっています。EOS Rシリーズのボディカラーと一致するので、統一感のあるデザインは良いと思います。

プラスチック製レンズフードは別売り。側面にロック解除ボタンがあること以外はシンプルな作りです。本体価格を考慮すると「?2,871(税込)」は少し高く感じます(本体価格の1/10より高い)。EF50mm F1.8 STMとの互換性は無く、RF50mmのレンズサイズに合わせて直径が小さく、少し浅い。
逆さ付けに対応していますが、全体的にコンパクトな作りのため、普通に装着しても収納性に問題はなし。

金属製レンズマウントは4本のビスで固定されています。防塵防滴仕様ではないため、マウント周囲にシーリングはありません。

携帯性

このレンズの強みと感じる部分。基本的にレンズサイズはEF50mm F1.8 STMと同程度ですが、アダプターを装着する必要が無いので非常にコンパクトです。競合他社を見渡しても、ここまで全長を抑えた50mm F1.8は存在しません。
コンパクトなEOS RPと相性が良いのはもちろんのこと、将来的により小さなカメラボディやAPS-Cボディと組み合わせることで魅力が増すと思います。

重量は160gと軽い。長時間の撮影でも全く苦にならない重量です。

操作性

多くのRFレンズと異なり、「フォーカス」と「コントロール」が兼用で一つのリングにまとめられています。表面の仕上がりはコントロールリングのようなローレット加工ですが、操作感はクリックの無い無段階操作なので戸惑います。

フォーカスリングとして使う場合、EF50mm F1.8 STMよりも滑らかで、程よい抵抗量で操作可能。コントロールリングとして使う場合は側面のスイッチで役割を切り替えることができます。この場合、クリック感のある他のRFレンズと違い、無段階操作で違和感を覚えます。操作性には慣れが必要。

難点はレンズに「AF/MF」切替スイッチが無いこと。フルマニュアルで使いたい場合はカメラ側のメニューから設定を変更する必要があります。特にEOS R5はボタンカスタマイズに「MF」機能が無いので、いちいちメインメニューを利用する以外に手段が無いのは残念。

オートフォーカス

駆動方式はEF50mm F1.8 STMと同じくステッピングモーターを使用しています。EF50mmと同じギアタイプのステッピングモーターだと思いますが、駆動音は比較的静かで、滑らかに動作します。AF速度に顕著な違いは無いものの、RF50mmが少し速い。劇的な改善は期待しないほうが良いでしょう。
とは言え、最短撮影距離が短くなっているにしては快適に動作します。

最新ボディの「EOS R5」と組み合わせると非常に快適に動作します。最短撮影距離付近以外でピントの迷いは少なく、合焦までが素早い。低照度でもまずまず良好に動作し、精度に問題はありません。

接写時は球面収差が残存しており、絞るとフォーカスシフトの影響があります。基本的にキヤノンのAFは開放測距のため、絞った状態で撮影するとピントの山が少し遠側へ移動します。開放付近や小絞りでは特に問題ありません。F5.6前後で多少の影響があるかなと。

手ぶれ補正

F11

このレンズは光学手ぶれ補正を搭載していません。手ぶれ補正を利用するにはボディ内手ぶれ補正を搭載した「EOS R5」「EOS R6」もしくは次世代のカメラを使う必要があります。
「EOS R5」と組み合わせると、近距離の被写体でも1/5秒で安定した撮影が可能です。もう1~1.5段くらい遅くしても余裕がありそう。

解像性能

絞って風景撮影などで使う場合はEF50mm F1.8 STMと同じ使い勝手です。四隅までシャープな結果を得たい場合は少なくともF4?F5.6まで絞る必要があります。ベストな結果はF8付近。ピーク時の性能はEF50mmと大差なく、既にEF50mmを持っている場合は買い替える価値がありません。(遠景解像としての価値では)

EF50mm F1.8 STMとの違いは絞り開放付近における周辺画質にあります。四隅は似たような甘い描写ですが、像高7割くらいは絞り開放から安定した描写を期待できます。このため、前後のボケを取り入れつつ、被写体をシャープにしたい場合はEF50mm F1.8 STMと差別化できると思います。

像面湾曲

特に問題ありません。と言っても、絞り開放付近は四隅が甘く、コマ収差も目立ちます。夜景や星景でおススメのレンズとは言えません。

ボケ

フルサイズの「50mm F1.8」として、それなりにボケ量があります。ボディについてくるズームレンズから次のステップとして購入するには最適な単焦点レンズ。少なくとも近距離でF1.8を使うぶんには満足のいく描写だと思います。

開放付近は撮影距離によって口径食などの影響で四隅のボケが少し騒がしくなります。F2.4?F3.5付近まで絞ると使いやすい描写となるはず。
非球面レンズを1枚使用していますが、玉ねぎボケのような同心円状のムラがありません。プラスチックモールド(PMo)非球面レンズの長所と言えるかもしれませんね。ただし透過率はEF50mm F1.8 STMよりも悪化しています。

目の肥えたユーザーであれば、四隅の描写に少し不満を感じるかもしれません。とは言え、この価格帯の50mm F1.8としては妥協すべきポイントかなと思います。
ちなみにボケ描写はEF50mm F1.8 STMとの差が非常に少ないです。

色収差

この価格帯のF1.8レンズとしては良好に補正されていると思います。倍率色収差・軸上色収差どちらも完璧ではありませんが、無補正でも気にならないレベル。もちろんハイコントラストなシーンでは軸上色収差が目立つ可能性があります。それでも「パープルフリンジ」として目立つことは少ないはず。

球面収差

基本的にEF50mm F1.8 STMと同じく、まずまず良好に補正されています。無限遠では少し絞りたくなりますが、許容範囲内。
EF50mmと大きく異なるのは、RF50mmの強みである短い最短撮影距離において。撮影倍率は高くなりますが、球面収差が大きくなり、上の写真のようにピント面も滲むような描写。描写の傾向としては後ボケが滲み、前ボケがとても硬くなります。

少し癖あるものの、個人的には強みと感じます。撮影距離や絞り値によってレンズの雰囲気が変わるので「レンズの味」のようなものを感じることができるかなと。

歪曲収差

ガウスタイプのEF50mm F1.8 STMと同じく、歪曲収差は光学的にほぼ補正されています。後処理の必要性は高くありません。

周辺減光

ショートフランジバックのコンパクトなF1.8レンズと言うこともあってか、周辺光量落ちはEF50mm F1.8 STMよりも少し強めに発生しています。F2.8までは光量落ちの影響が見られるので、光学的に解消したい場合はF4まで絞ると良いでしょう。
カメラ側で補正するのも一つの手ですが、増感時のノイズは避けられません。特に高感度ISOを使う場合は気を付けたいところ。

コマ収差

EF50mm F1.8 STMと同じく、絞り開放付近はコマ収差が非常に目立ちます。F2.8までは影響が残り、完璧に抑えたい場合は少なくともF4まで絞る必要があります。夜景でRF50mm F1.8 STMを使いたい場合、あらかじめコマ収差が目立つ部分をトリミングできるように撮影するのがおススメ。

逆光耐性

EF50mm F1.8 STMと比べて絞り開放のフレアやゴーストは抑えらています。その一方で絞った際のゴーストが発生しやすい点には注意が必要です。EF50mm F1.8 STMは逆に絞るとゴーストを抑えることが出来ます。

まとめ

個人的に、このレンズの強みは1に「小型軽量・携帯性」、2に「絞り開放の周辺画質」だと考えています。競合他社を見渡しても、これほどコンパクトな50mm F1.8は存在しません。「このレンズがあるからキヤノンEOS R」とまではならないかもしれませんが、面白い選択肢だと思います。「絞り開放の周辺画質」はEF50mm F1.8 STMと比べた際に強みとなりますが、競合他社のミラーレス用50mm F1.8と比べて強みとなる性能ではありません。価格を考慮すると妥当なところ。

忘れていたので付け加えると、接写時のボケは間違いなく強みとなるポイントです。競合他社やEF50mmよりも被写体に近づくことが出来るので、そのぶんボケ量が大きくなります。
さらに球面収差の影響が滲みを伴う柔らかいボケはRF50mm F1.8の特徴と言えるでしょう。このような描写傾向の50mm F1.8は珍しい。

RF50mm F1.8 STMをおススメするか?
現状で手ごろな価格の標準単焦点はこれしかありません。選択肢が無いので、欲しい人は買いましょう。アダプター経由でより安いEF50mm F1.8 STMを使うのも一つの手です。ただし、アダプターのコストやサイズ増は避けられません。光学性能は劇的な改善と言えないものの、まずまず使いやすくなっています。さらに携帯性は間違いなく良いので、EOS RPと組み合わせるには面白い一本。

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Canonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,