今月発表と噂されているタムロン「150-500mm VC VXD」と「11-20mm A RXD」の価格情報が話題となっています。それぞれ「税込159,500円」で6月3日発売(訂正:6月10日)、「税込88,000円」で6月24日発売とのこと。
タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」の量販店価格は税込159,500円で2021年6月3日発売予定、「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」は税込88,000円で2021年6月24日発売予定らしい。#噂
? 軒下デジカメ情報局 (@nokishita_c) April 21, 2021
とのこと。
シグマ「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」と比べると少し高価ですが、「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」や「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」よりも手ごろな価格の面白い選択肢となりそうですね。Di IIIシリーズとしては最も高価なモデルとなりますので、光学性能にも期待したいところ。
11-20mm F2.8は大口径広角ズームとしては手ごろな価格設定ですね。ソニーAPS-C Eマウントに他の選択肢は存在しませんが、富士フイルムやペンタックスの大口径広角ズームの価格を考慮すると十分安いと言えるかもせん。
参考:150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD

- 量販店価格:税込159,500円
 - 2021年6月10日発売予定
 - モデルナンバー:A057
 - 焦点距離:150-500mm
 - 開放F値:F5-6.7
 - 最小F値:F22-32
 - レンズ構成:16群25枚
 - 最短撮影距離:0.6-1.8m
 - 最大撮影倍率:1:3.1-1:3.7
 - フィルターサイズ:82mm
 - 最大径:93mm
 - 全長:209.6mm
 - 絞り羽根:7枚 円形絞り
 - 円形フード・アルカスイス互換の三脚座付属
 - マウント:ソニーE
 - 高画質ながらコンパクト設計(縮長)
 - 光学手ぶれ補正搭載(3モード・補正効果不明)
 - BBAR-G2コーティング
 - フッ素コーティング
 - リニアモーター駆動「VXD」採用
 - フレックスズームロック機構
 
(訳注:150-600mmG2でも採用している焦点距離全域でロック可能な機構)- 操作性を改善したスイッチ類
 - 簡易防滴
 
500mmをカバーするレンズとしては小型軽量なレンズに仕上がっている模様。100-400mm気分で扱うには重く感じますが、長焦点を重視する人には面白い選択肢となるかもしれませんね。フレックスズームロック機構を搭載しているので、任意の焦点距離でズームリングを固定できるのはGood(150-600mm G2と同じ機能であれば)。
このクラスとしては絞り羽根が少ない点が気になるものの、2段分は絞っても円形を維持している模様。フォーカスモーターには「VXD」を採用しています。「70-180mm F/2.8 Di III VXD」のようなフローティング構造となるのか不明ですが、高速AFを期待したいところ。
ちなみにタムロンは過去に「150-500mm F4.5-6.5」の特許出願を公開しています。その中の実施例ではフローティング構造ではないっぽい。
また、フルサイズ対応のDi IIIシリーズとしては初めて「光学手ぶれ補正を搭載」「フィルター径が67mm以外」と特徴的な仕様となっています。このレンズの登場で、今後どのようなレンズラインアップを構築していくのか注目したいと思います。
タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」交換レンズデータベース
| 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(簡易検索) | |||
| 楽天市場  | 
Amazon  | 
キタムラ  | 
|
| ソフマップ  | 
|||
| ビックカメラ  | 
|||

参考:11-20mm F/2.8 Di III-A RXD

- 量販店価格:税込88,000円
 - 2021年6月24日発売予定
 - モデルナンバー:B060
 - 焦点距離:11-20mm
 - 開放F値:F2.8
 - 最小F値:F16
 - レンズ構成:10群12枚
 - 最短撮影距離:0.15-0.24m
 - 最大撮影倍率:1:4-1:7.6
 - フィルターサイズ:67mm
 - 最大径:73mm
 - 全長:86.2mm
 - 絞り羽根:7枚 円形絞り
 - 花形レンズフード付属
 - マウント:ソニーE
 - ソニーEマウントで最も明るい広角ズームレンズ(for APS-C)
 - F2.8ズームながら小型軽量
 - 広角側で最短撮影距離0.15mを実現
 - 17-70mm F2.8と組み合わせても1?以下
 - 67mmフィルターで統一
 - BBAR-G2コーティング
 - フッ素コーティング
 - ステッピングモーター駆動「RXD」採用
 - 簡易防滴
 
「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」に次ぐ2本目のAPS-C用大口径ズームが登場しました。広角側は11mmと控えめな画角ですが、フィルターサイズが67mmと小さく、レンズサイズも全体的に抑えられています。コーティングにはBBAR-G2を使用し、フッ素コーティングや簡易防滴など耐候性も充実。
光学手ぶれ補正こそ搭載していないものの、ソニーEマウントに存在しなかったタイプのズームレンズです。α6xxxユーザーでこのようなレンズを待っていた、という人もいるはず。
タムロン「11-20mm F/2.8 Di III-A RXD」交換レンズデータベース

参考:タムロンDi IIIシリーズ一覧
- 14-150mm F/3.5-5.8 Di III
 - 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC
 - 17-28mm F/2.8 Di III RXD
 - 28-75mm F/2.8 Di III RXD
 - 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
 - 70-180mm F/2.8 Di III VXD
 - 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD
 - 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
 - 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2
 - 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2
 - 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2
 - 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
 
サイト案内情報
タムロンレンズ関連記事
- 前モデルより広角側の画質が改善している|25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2
 - タムロン「28-70mm F2」光学系の特許出願
 - タムロン 25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 最新情報まとめ
 - タムロンはニコンZマウントで大成功し急成長している
 - ニコンAFシステムとの連携は極めて良好|70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
 - タムロン 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 レビュー完全版
 - タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 ニコンZマウント 正式発表
 - 高い実用性を備えたオールインワンレンズ|18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Z-mount
 - 妥協点もあるが小型軽量で高性能|16-30mm F2.8 Di III VXD G2
 - タムロン 25-200mm F2.8-5.6 G2 開発発表
 
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。