Tamronレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」レンズレビュー 減光・逆光編

タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」のレビュー第五弾を公開。今回はズームレンジ全域の周辺減光や広角端と望遠端の逆光耐性をチェックしています。

まえがき

2018年に登場した「28-75mm F/2.8 Di III RXD」から始まった「フルサイズDi IIIシリーズ」は急速にレンズラインアップを拡大、2020年末までに8本のレンズが登場しました。当初は標準・広角域のレンズが多かったものの、2020年に入ってから「70-180mm F2.8」「28-200mm F2.8-5.6」「70-300mm F4.5-6.3」など、望遠域をカバーするズームレンズを立て続けに投入。着実にラインアップの穴を埋めつつあります。

それでも埋まっていなかった穴が300mmを超える超望遠域。このクラスは他社を見渡しても選択肢はまだ少なく、特に手ごろな価格帯はシグマしかありません。そこに満を持して登場したのが、このタムロン製のソニーEマウント用超望遠ズームレンズ。望遠端500mmと手ごろな長焦点をカバーしつつ、レンズサイズを100-400mmタイプに寄せた携帯性の高いズームレンズに仕上がっています。

概要
レンズの仕様
マウント Sony E 最短撮影距離 0.6-1.8m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1:3.1-1:3.7
焦点距離 150-500mm フィルター径 82mm
レンズ構成 16群25枚 手ぶれ補正 対応
開放絞り F5-6.7 テレコン -
最小絞り F22-32 コーティング BBAR-G2・防汚
絞り羽根 7枚 円形
サイズ・重量など
サイズ φ93.0×209.6mm 防塵防滴 対応
重量 1.725g AF VXD
その他 ズームロック・手ぶれ補正スイッチ
付属品
レンズフード・三脚座・説明書・保証書

コンパクトサイズ

一つ目の特徴はレンズのコンパクトさ。
レンズサイズは100-400mmクラスとほぼ同じで、ソニー純正「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べると遥かに小さく軽い。100-400mmと同程度のサイズに抑えることで、収納するカメラバッグの選択肢が広がり、持ち歩く機会は自ずと増えると思われます。事実、高性能なFE 200-600mmはサイズが大きすぎて常用するには苦痛と感じるレンズでした。(インナーフォーカスで便利なレンズに違いはないのですが…)
このレンズは500mmをカバーする超望遠ズームとしては携帯性に優れていると言えるでしょう。サードパーティ製Eマウントレンズはテレコンなどのアクセサリー提供を禁止されているらしいので、それを踏まえたうえで、400mmよりも長い焦点距離を導入したかったのかもしれません。

豊富なコントロールと機能性

従来の「タムロンDi IIIシリーズ」は「67mmフィルター径・シンプルな外装・手ぶれ補正はボディ依存」などで統一感のあるレンズ群でした。しかし、この150-500mmには豊富な物理コントロールと光学手ぶれ補正を搭載し、フィルター径は82mmと大きなサイズを採用。開放F値を抑えてコンパクトサイズを実現しているのは理解できるものの、従来のタムロンDi IIIシリーズとは一線を画すデザイン。

オートフォーカスにはリニアモーター駆動である「VXD」を採用。「70-180mm F/2.8 Di III VXD」のようなマルチフォーカスシステムではありませんが、高トルクでギアレスの駆動系となるため、静音性の高い高速AFを期待できると思います。全体的に最短撮影距離が短く、ソニー純正「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」と比べて寄りやすいのは強みの一つ。

ズームリングには独自のロック機構「フレックスズームロック」を搭載。任意の焦点距離でズームリングをスライドすることでリングを固定し、レンズを支える左手での誤操作を予防すること可能。また、150mmの広角端でリングを固定する通常のロックスイッチも搭載しています。

手ごろな価格設定

売り出し価格の最安値は「143,550円」。
Di IIIシリーズとしては比較的高めのレンズですが、500mmをカバーする超望遠ズームレンズとしてはまずまず手ごろな価格設定に見えます。買い方次第ですが、12万円台(ポイント還元やクーポンなど)で購入することも可能。果たしてこの価格設定が安いのか高いのか?これから様々な観点からレンズをチェックしてみたいと思います。

周辺減光

周辺減光とは?

周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。

実写で確認

150mm(最短撮影距離:無限遠)

最短撮影距離・無限遠で大きな差は無し。どちらも絞り開放付近でやや目に付く光量落ちが発生します。F8まで絞るとほぼ解消しますが、絞り開放付近を使う場合はレンズ補正をオンにしておくと良いでしょう。光量落ちが影響する範囲が広いので、特に高感度ISO使用時は減光補正でノイズの原因となる可能性あり。

200mm(最短撮影距離:無限遠)

150mmと同じく絞り開放付近で光量落ちの影響が見られます。F8まで絞ると改善しますが、開放付近んを考慮するとレンズ補正は適用しておきたいところ。

300mm(最短撮影距離:無限遠)

広角側と異なり、最短撮影距離と無限遠で影響度合いに差がある。最短撮影距離では光量落ちの影響が少なく、F8まで絞るとほぼ改善。比較して無限遠は少し目立ち、F8まで絞ってもいくらか影響が残ります。

400mm(最短撮影距離:無限遠)
500mm(最短撮影距離:無限遠)

400mmと同じく、最短撮影距離で影響が小さく、無限遠で影響が最も大きくなる。そしてその傾向はさらに強くなる。

逆光耐性・光条

中央

150mm

フレアの影響はまずまず抑えているものの、強い光源がフレームに入るとゴーストがいくらか発生しています。絞りによる改善効果は薄く、ゴーストを回避するためには強い光源をフレームから外す必要があります。

500mm

500mmでも基本的に150mmと同じ傾向が見られます。フレアは良く抑えられており、強い光源をフレームに入れても全体的な画質の破綻は回避できています。ただし、ゴーストがいくらか発生しており、絞りによる改善効果はありません。

150mm

強い光源がフレームから外れた場合は良好な逆光耐性を発揮。ただし、絞るといくらかゴーストが発生するため、気になる場合は絞り開放を意識して使うのが良し。

500mm

150mmと比べるとフレアの影響が目立つ。絞り開放で全体的にフレアの影響でコントラストが低下。絞ると改善するかと思いきや、大きなゴーストが発生するだけで何の改善にもつながりません。強い光源をフレーム外へ外すことで問題を回避することが出来ます。幸いにも画角の狭いレンズであり、フレアやゴーストに悩まされる機会は少ないはず。

光条

光条がシャープとなるのはおよそF11付近。さらにF16?F22まで絞ることで綺麗な光条へと変化します。とは言え、α7R IVだと回折の影響が強くなるので解像性能を維持しつつ光条を発生させることは出来ません。

今回のおさらい

そもそも論として、150-500mmの画角で逆光を直接フレームに入れる機会は少ないと思われます。今回の作例を見て過度に心配する必要はないでしょう。強烈な光源を持つライブ会場で遠くから撮影したり、太陽をバックに航空機の写真を撮影など、意図的に強い光源をフレームに入れなければ大きな問題にはならないはず。

周辺減光は特に望遠側の絞り開放で影響が強いので注意が必要です。出来ればレンズ補正で周辺光量の自動補正を適用しておきたいところ。とは言え、高感度ISOを使いやすい500mm F6.7で光量補正はノイズ増加に直結しやすい。ダメージが少ないように、メインとなる被写体は出来るだけ中央に捕捉しておきたいところ。

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

タムロンレンズ関連記事

Facebook

最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,