SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS」レンズレビュー 遠景解像編

シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」のレビュー第二弾を公開。今回は6100万画素のα7R IVと組み合わせて、いつも撮影地点から遠景の解像性能をチェックしています。

150-600mm F5-6.3 DG DN OSのレビュー一覧

まえがき

2021年に登場したシグマで13本目となるフルサイズミラーレス用レンズ。そしてミラーレスでは初となる「Sports」ラインの高性能モデル。ズームレンジから一眼レフ用「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」を彷彿とさせるものの、比較してサイズと重量が抑えられ、MTFを見る限りでは光学性能も飛躍的に向上している。軽量化しているにも関わらずしっかりとした防塵防滴仕様で、直進ズームにも対応する頑丈な作りを実現。フォーカス駆動にはステッピングモーター駆動を採用しており、静止画のみならず、動画撮影において滑らかで静かなフォーカスを期待できる。

概要
レンズの仕様
マウント E/L 最短撮影距離 58-280cm
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1:2.9
焦点距離 150-600mm フィルター径 95mm
レンズ構成 15群25枚 手ぶれ補正 4段分
開放絞り F5-6.3 テレコン 対応(L限定)
最小絞り F22-29 コーティング SMC・フッ素
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ109.4mm × 265.6mm 防塵防滴 対応
重量 2,100g AF STM
その他 AFリミッター・ズームトルク・カスタムモード
付属品
三脚座・フード

レンズ側面には一般的なAF/MF・AFリミッター・OS・OSモードスイッチ(3?6)の他に、一眼レフには無かったAFLボタンとズームトルクスイッチを搭載。AFLボタンはボディ側で好みの機能を登録することが可能。ズームトルクスイッチはズームリングを150mmでロックしたり、ズーム操作時のトルク調節(2段階)が可能となっている。

価格のチェック

一眼レフ用は20万円に迫る価格設定だったものの、今回は買い方次第で15万円以下での入手が可能。高性能化・小型軽量化・高機能化しているにも関わらず、価格は抑えられ、全体的に見て魅力的なパッケージを実現しているように見える。実際のところレンズの真価は如何ほどか?をこれから見ていきたい。

150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

遠景解像力

テスト環境

  • 撮影日:2021-08-27:晴天・微風
  • カメラ:α7R IV 6100万画素
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:Leofoto G4
  • 露出:絞り優先AE ISO 400固定
  • 現像:非圧縮RAW→Adobe Lightroom Classic CC
    ・シャープネス「0」
    ・ノイズリダクション「0」

150mm

中央

絞り開放から良好な解像性能を発揮。高水準な単焦点ほどのシャープネス・コントラストでは無いものの、優れたパフォーマンスに違いない。F5.6まで絞るとコントラストが僅かに改善し、さらにF8で少し改善してピークを迎える。F11以降は回折の影響で低下が始まるものの、F16付近までは許容範囲で、F22まで絞るとソフトな描写。

周辺

中央と遜色ないくらいには良好な性能を発揮。F5.6?F8で僅かに改善するものの、基本的に画質に関して大きな変動は見られない。F11以降における回折の影響度合いも同程度。

四隅

中央や周辺と比べると少し甘いように見えるものの、これはクロップした場所が悪く、ピントの山から外れた場所だった可能性が高い。後日、別の場所を確認してみると、絞り開放から良好な結果を得ることが出来ていたように見える。
やはりコントラストは単焦点レンズ並と言い難いが、カメラ側の画像処理次第で満足のいく結果が残せる可能性が高い。

実写確認

200mm

中央

150mmと同じく絞り開放から良好なパフォーマンスを発揮。絞りによる改善は見られないものの、絞り開放から十分に実用的な画質。回折の傾向も150mmと同じで、F22のみ少しソフトな描写となる。

周辺

中央と遜色のない良好なパフォーマンスを発揮。F8まで絞ると僅かにコントラストが改善する以外で画質差を見分けるのは至難の業。F11以降は回折の影響で低下が始まるものの、F16付近までは許容範囲で、F22まで絞るとソフトな描写。

四隅

若干甘いかな?という気がするものの、150mmと同じくクロップする場所を変えてみる(下部掲載)と良好な結果であることが分かる。絞り値による画質の変化はほとんど無いため、被写界深度の調整に使えばOK。

実写確認

300mm

中央

絞り開放から良好な性能だが、ハイライトが少し滲み、コントラストが低下している。僅かに残る色収差などが影響しているのかもしれない。F8まで絞るとハイライトの滲みが解消してディテールがワンランク向上する。絞れる状況であれば中央フレームでも絞ったほうが良い。F11まで絞ると回折の影響が始まるので、最適な絞り値の範囲が狭い。

周辺

絞り開放から良好で、絞りによるこれと言った改善点は見当たらない。開放から安定したパフォーマンスであり、普通に使える水準。

四隅

中央や周辺と比べてコントラストが少し低下している。絞りによる画質改善は見られないが、解像性能は安定感があり、超望遠ズームレンズの中間域としては健闘している。

実写確認

400mm

中央

300mmと同じくハイライトに僅かな軸上色収差が残っている。シチュエーションによってコレが細部のコントラストを低下させる要素となる場合あり。F8?F11で徐々に改善する。解像性能は良好なので、カメラ側の画像処理次第で優れた結果を期待できる。

周辺

やはりハイライトに色収差の僅かな影響が見られるものの、F8まで絞ると改善する。ピントの山を捉えていれば周辺部でも絞り開放から優れた結果となる可能性あり。

四隅

際立った画質では無いものの、400mmの隅としてはかなり安定している。絞っても画質は改善しないが、欲張らなければ満足のいく解像性能。

実写確認

500mm

中央

際立った画質では無いものの、超望遠ズームの望遠側としては非常に良好。色収差や球面収差は良く抑えられており、広角側や中間域と比べて画質の顕著な落ち込みが見られない。

周辺

中央と同じく画質の落ち込みが目立たず、まずまず健闘している。

四隅

500mmの隅としては非常に良好。極端な非点収差が見られず、広角・中間域と同じく安定した画質に見える。

実写確認

600mm

中央

コントラストが低く見えるものの、しっかりと解像しているのは確か。残存する色収差を抑えたいのであればF8?F11まで絞ったほうが良く見える場合もありそう。

周辺

望遠端の周辺部としては評価できる画質。

四隅

500mmと同じく非常に安定感がある。これが超望遠ズームにおける望遠端の隅とは思えないほど。絞りによる改善は見られないが、風景撮影に使えそうな安定感を備えている。

実写確認

今回のおさらい

ズーム全域でフレーム全体の安定感が良好な超望遠ズーム。画質の均質性で言えばタムロンやソニーよりも良好と言えるかもしれない。ピントの山に被写体が入っているのであれば高画素機でも効果的な結果を得られるはず。中央のキレ味だけで言えばソニーのほうが少し上手な気がする。

基本的に絞り開放からピークの解像性能と言っても過言では無いものの、色収差の影響が僅かに残っているので、コントラストまでベストを尽くしたいのであればF8?F10くらいに絞って使うのが良さそう。これで「明らかに甘い」描写ならば、被写界深度が足りていない可能性あり。

超望遠ズームで均質性が重要か?という点は議論の余地があるものの、個人的には超望遠で風景など色々と撮影してみたいので、均質性は重視しているほう。この点でソニーよりも面白い選択肢となる。
逆に被写体は常に中央フレームに入れるような被写体・撮影シーンであればシグマレンズの優位性にはあまり魅力的とならないかもしれない。

補足:タムロンとの望遠端 中央比較

撮影時期が異なるのであくまで参考までに。下に掲載した画像はシグマとタムロンの500mm F6.3/6.7で撮影した写真の中央をクロップしたもの。どちらも解像性能は良好で、ハイライトの色収差が目立つのはシグマ(日照条件が異なるので、同じ条件でタムロンがどうなるのか不明)

少なくとも中央解像を重視する場合はシグマ・タムロンで大差は見られず、600mmのリーチを使うことが出来るシグマが有利となる可能性あり。

購入早見表

管理人
管理人
当ブログはアドセンスやアフィリエイトなどの広告収入で維持・管理しています。もしも記事が参考になりましたら、当ブログのリンクから購入していただけると幸いです。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

オリジナルデータはFlickrアルバムから閲覧可能です。

関連レンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,