SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ 90mm F2.8 DG DN | C 徹底レビュー 諸収差編

シグマ90mm F2.8 DG DN | Contemporaryのレビュー第六弾を公開。今回は色収差・歪曲収差・コマ収差・像面湾曲など、諸収差の影響について実写作例を用意してチェックしています。

90mm F2.8 DG DN | Cのレビュー一覧

まえがき

2021年9月に発売されたシグマContemporaryライン「Iシリーズ」のレンズ。同シリーズとしてはこれで6本目となるレンズで、「24mm F3.5 DG DN」「45mm F2.8 DG DN」と並ぶF2.8系の小型軽量モデル。そして「Iシリーズ」としては現状で最も長焦点をカバーしている。

概要
レンズの仕様
マウント E/L 最短撮影距離 0.5m
フォーマット 35mm 最大撮影倍率 1:5
焦点距離 90mm フィルター径 55mm
レンズ構成 10群11枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F2.8 テレコン -
最小絞り F22 コーティング SMC
絞り羽根 9枚 (円形絞り)
サイズ・重量など
サイズ φ64x59.7mm 防塵防滴 簡易防滴
重量 295g AF STM
その他
付属品
レンズフード・レンズキャップ×2

開放F値は「F2.8」と中口径のレンズながら焦点距離が90mmと長いので、ある程度は背景をぼかすことが可能。APS-Cで言うところの「60mm F2」、マイクロフォーサーズで言うところの「45mm F1.4」に相当すると考えると分かりやすいかもしれない。
最短撮影距離が0.5mであり、中望遠レンズとしてはまずまず寄りやすいレンズに仕上がっている。撮影倍率0.2倍とそこそこ高く、接写性能を活かせば大きなボケを得ることも可能。

特筆すべきはそのコンパクトさ。開放F値が「F2.8」と大きく、決して大口径レンズとは言えないものの、90mmの焦点距離を考えるとサイズが非常に小さい。90mmの中望遠をこのサイズで携帯できるのは魅力的。ただし、サイズはサムヤン「AF 75mm F1.8 FE」と比べてそう大きな差が無いので、焦点距離やビルドクオリティ、光学性能を加味したい。

レンズ構成は「10群11枚」でそのうち5枚にSLDガラスを使用。この価格帯でこれほど特殊ガラスを使用しているレンズは珍しい。例えばFE85mm F1.8はEDレンズを1枚、AF75mm F1.8 FEでも3枚しか使用していない。それだけに、シグマの90mmには高度な色収差補正を期待したいところ。

価格のチェック

売り出し価格は約7万円。正直に言えば純正「FE 85mm F1.8」よりも高く、サムヤン「AF 75mm F1.8 FE」や「VILTROX PFU RBMH 85mm F1.8」のほうが遥かに安い。コストパフォーマンスを考慮すると厳しい戦いが待っている。しかし「90mm F2.8」のサードパーティ製レンズとしては高く感じるものの、使用している特殊レンズの数や、精巧な作りの金属外装などを加味すると適切な価格設定と思われる。

90mm F2.8 DG DN Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
90mm F2.8 DG DN Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレーム四隅に現れる色ずれを指す。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要。ただしボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できるので、残存していたとして大問題となる可能性は低い。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向がある。

参考:Wikipedia 色収差

実写で確認

絞り開放付近でわずかに倍率色収差が残存している。問題視するほどの収差量ではなく、カメラ側の補正で画質へ大きな影響を与えることなく補正が可能。ちなみに絞ると倍率色収差が抑えられる。シグマは意図的に色収差はハッキリとした形で残すことで、カメラ側で補正しやすくしている場合もある。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指す。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられる。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところだが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多い。

軸上色収差を完璧に補正しているレンズはピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できる。

参考:Wikipedia 色収差

実写で確認

軸上色収差は良く抑えられているものの、皆無ではない。極端なコントラストでは色収差が目立つ可能性あり。とは言え、実写では逆光環境下でも良く抑えられているので、問題となる可能性は非常に低い。しかし、まぁ、SLDガラスを5枚使用していることを考えると、もう少し良好な補正結果を見てみたかった。
作例を見ると分かるように、接写時は球面収差が強く残っている。この影響で後ボケの色収差は滲んで目立ちにくいが、硬い前ボケは色収差の影響が目立ちやすい。

球面収差

軸上色収差や前後ボケの項目で指摘したように、このレンズは球面収差を敢えて残した状態となっている。このため、前後のボケ質に違いが発生したり、ピント面の滲みにつながっている。
点光源を発生させる特殊なLEDライトであえて玉ボケを発生させ、前後のボケ質を見比べたのが以下の作例。

ご覧のように、極端な違いはないものの、前ボケのほうが少し硬い描写で、僅かに同心円状の痕跡が見える。特に前ボケは縁取りが少し強め。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうことを指す。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれる。

参考:Wikipedia 歪曲収差

比較的補正が簡単な収差だが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となる。

実写で確認

「85mm F1.4 DG DN Art」と同じく、光学的にはやや強めの糸巻き型歪曲が発生している。この歪曲を残したままだと、違和感が強いのでレンズ補正は必ず適用しておきたい。ボディ内補正を適用すると、綺麗に補正可能。

コマ収差

コマ収差とは?

コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指す。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある。

参考:Wikipedia コマ収差

絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる。

実写で確認

絞り開放付近でわずかにコマ収差のような影響が見られる。F4まで絞ると影響は最小限となり、F5.6で解消する。中望遠レンズとして、補正状態は良くも悪くもないように見える。少なくとも影響は軽微で、隅を大きくクロップしない限り収差は目立たない。

今回のおさらい

僅かに残る軸上色収差は実写で悪影響を及ぼすほどではなく、基本的に無視してOKなレベル。球面収差の影響で硬い前ボケに色づく場合は少し目立つものの、それでも悪目立ちするほどの影響ではない。特に大きな問題なし。レンズを小型軽量に抑えつつ、色収差を高度に補正するためにはSLDガラスが5枚必要だったのかもしれない。

歪曲収差は糸巻き型であり、目立つシーンでは不自然さが強いので補正必須。人工物以外にも、水平線や地平線など、直線的な物体がフレーム周辺部を横切る場合に注意すべし。幸いにもレンズ内蔵プロファイルによってカメラ内補正にて綺麗に修正が可能。
また、像面湾曲の影響が僅かに残っているように見えるので、特に遠景を撮影する際はピント位置や絞り値には気を付けたい。

前述したように、球面収差が残っており、後ボケは滑らかに、前ボケは硬い描写傾向あり。一般的に、より重要な後ボケが滑らかとなっているので、使いやすいと言えば使いやすいレンズ。90mmの画角であれば前ボケを入れる機会もそこそこあると思うが、硬い前ボケのほうが輪郭が残って良い、と感じる人もいるはず。

軸上色収差の影響は目立たず、後ボケは綺麗で滑らか。「90mm F2.8」と中口径の単焦点レンズだが、滑らかで輪郭が溶けやすい後ボケにより、F2.8以上の大口径のようなボケ描写を楽しめると思う。その一方で、遠景やパンフォーカスを狙う際は像面湾曲や歪曲収差に気を付ける必要があり、少し癖のあるレンズだと感じると思う。

購入早見表

90mm F2.8 DG DN Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
90mm F2.8 DG DN Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

関連レンズ

ソニーEマウント

AFレンズ
MFレンズ
AFレンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,