SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ 90mm F2.8 DG DN | C 徹底レビュー 外観・操作性・AF編

シグマ90mm F2.8 DG DN | Contemporaryのレビュー第二弾を公開。今回はレンズの外観や操作性、そして実際にカメラに装着してオートフォーカスやマニュアルフォーカスをチェックしています。

90mm F2.8 DG DN | Cのレビュー一覧

まえがき

2021年9月に発売されたシグマContemporaryライン「Iシリーズ」のレンズ。同シリーズとしてはこれで6本目となるレンズで、「24mm F3.5 DG DN」「45mm F2.8 DG DN」と並ぶF2.8系の小型軽量モデル。そして「Iシリーズ」としては現状で最も長焦点をカバーしている。

概要
レンズの仕様
マウント E/L 最短撮影距離 0.5m
フォーマット 35mm 最大撮影倍率 1:5
焦点距離 90mm フィルター径 55mm
レンズ構成 10群11枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F2.8 テレコン -
最小絞り F22 コーティング SMC
絞り羽根 9枚 (円形絞り)
サイズ・重量など
サイズ φ64x59.7mm 防塵防滴 簡易防滴
重量 295g AF STM
その他
付属品
レンズフード・レンズキャップ×2

開放F値は「F2.8」と中口径のレンズながら焦点距離が90mmと長いので、ある程度は背景をぼかすことが可能。APS-Cで言うところの「60mm F2」、マイクロフォーサーズで言うところの「45mm F1.4」に相当すると考えると分かりやすいかもしれない。
最短撮影距離が0.5mであり、中望遠レンズとしてはまずまず寄りやすいレンズに仕上がっている。撮影倍率0.2倍とそこそこ高く、接写性能を活かせば大きなボケを得ることも可能。

特筆すべきはそのコンパクトさ。開放F値が「F2.8」と大きく、決して大口径レンズとは言えないものの、90mmの焦点距離を考えるとサイズが非常に小さい。90mmの中望遠をこのサイズで携帯できるのは魅力的。ただし、サイズはサムヤン「AF 75mm F1.8 FE」と比べてそう大きな差が無いので、焦点距離やビルドクオリティ、光学性能を加味したい。

レンズ構成は「10群11枚」でそのうち5枚にSLDガラスを使用。この価格帯でこれほど特殊ガラスを使用しているレンズは珍しい。例えばFE85mm F1.8はEDレンズを1枚、AF75mm F1.8 FEでも3枚しか使用していない。それだけに、シグマの90mmには高度な色収差補正を期待したいところ。

価格のチェック

売り出し価格は約7万円。正直に言えば純正「FE 85mm F1.8」よりも高く、サムヤン「AF 75mm F1.8 FE」や「VILTROX PFU RBMH 85mm F1.8」のほうが遥かに安い。コストパフォーマンスを考慮すると厳しい戦いが待っている。しかし「90mm F2.8」のサードパーティ製レンズとしては高く感じるものの、使用している特殊レンズの数や、精巧な作りの金属外装などを加味すると適切な価格設定と思われる。

90mm F2.8 DG DN Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
90mm F2.8 DG DN Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

外観・操作性レビュー

箱・付属品

SGV(Sigma Glovbal Vision)シリーズではお馴染みの白を基調としたシンプルなデザイン。シグマの社名にレンズのロゴ、そしてフィルターサイズやContemporaryラインであることが記されている。「Iシリーズ」に属するレンズだが、外箱からそれを伺わせるデザインは何もない。ちなみに右上の「021」はリリースされた西暦の下三桁を表している。

箱の中にはレンズ本体の他に金属製レンズフード・レンズキャップ・マグネティックキャップ・説明書・保証書が入っている。ArtやSportsラインのように頑丈なレンズケースは付属しないものの、必要十分の付属品と言える。

外観

外装は総金属製のしっかりとした作り。レンズ名や絞り値の表示が刻印ではないものの、絞りリングやフォーカスリングなどは丁寧に加工してある。外装のプラスチックパーツはAF/MFスイッチくらい。
手に取った際の質感はまさに金属とガラスの塊であり、「持つ喜び」を感じるには十分なビルドクオリティ。従来のContemporaryラインと言えばプラスチックパーツを採用した小型軽量なイメージがあるものの、この「Iシリーズ」は全く異なっている。

レンズデザインは従来の「Iシリーズ」と同じ。F2シリーズのようなデコレーションリングは付いておらず、どちらかと言えば24mm F3.5や45mm F2.8とよく似ている。製造国はもちろん日本(シグマの会津工場)。

ハンズオン

全長59.7mmのコンパクトなレンズながら、295gとそこそこ重量がある。例えば、似たような全長のソニー「FE 28mm F2」の重量(200g)と比べて約1.5倍。金属外装と10群11枚の密度の高さが重量に反映されている印象。手にしっくりと来る重さながら、決して辟易するような重量ではない。

前玉・後玉

レンズ前面について防汚コートが施されている記述は見当たらない。汚れの付着が予想されるシーンではプロテクトフィルターを装着をおススメする。

Amazonで55mmフィルターを探す

凸型の前玉はマグネティックキャップに対応するフレームに囲まれている。このフレームが前方へ少し突き出ているので、フィルターと干渉しやすくなっている点には注意が必要。一般的なプロテクトフィルターやC-PLフィルターならば問題ないものの、クローズアップレンズなど曲面があるフィルターを装着する場合を気を付けたほうが良いかもしれない。

真鍮製のレンズマウントは4本のビスで固定され、周囲は簡易防塵防滴用のシーリングあり。後玉はマウント付近で固定、周囲は反射防止のために黒塗りされている。

フォーカスリング

幅25mmの金属製フォーカスリングを搭載。適度な抵抗で滑らかに回転する。感触はとても良好で、グリップ・滑らかさ・抵抗量・使いやすさ、どれを取ってもケチのつけようがない。

ピント移動は電子制御で動作し、リングの回転速度に応じてピント移動距離が変化する。ゆっくり回転した場合は最短撮影距離から無限遠まで3回以上の操作が必要となり、非常に高精度なピント合わせが可能。接写時のみならず、無限遠側でも非常に高精度な操作に対応しているのがGood。
素早く回転した場合も180度ほどのストロークがあるので使いやすい。逆に、フルマニュアルで素早く操作したい場合はストロークが長すぎると感じるかもしれない。

絞りリング

F2.8からF22まで1/3段ごとにクリック感のある幅5mmの絞りリングを搭載。フォーカスリングと同じく、抵抗と滑らかさがとても良好。AポジションとF22の間はロック機構こそ無いものの、適度なストロークと抵抗で誤操作が無いように配慮されている。
絞りリングの搭載は歓迎できるものの、Artラインのように「クリック/デクリック」を切り替えることが出来ないのは人によってマイナスポイントと感じるかもしれない。

スイッチ

レンズ側面にはAF/MFスイッチを搭載。マウント付近に配置され、控えめなサイズとなっているので若干操作し辛さを感じる(指に感触が伝わりにくい)。

レンズフード

金属製の円筒型レンズフードが付属。国産AFレンズメーカーで金属製レンズフードを”付属品として”用意するのはシグマとパナソニックくらいのはず。(参考:別売り品としては富士フイルムやオリンパスも用意している)
しっかりとした作りのフードで、内側には反射防止用の切り込み加工があり、外側にもグリップを向上させるための切り込み加工が施されている。

レンズフードの全長が45mmもあるので、フードを装着すると全長が大きく伸びる。それでもコンパクトに違いないが、携帯性を最大限活かすのであればフードを外すか、別のフードを用意したい。

レンズフードは逆さ付けに対応しているが、この状態ではフォーカスリングと絞りリングにアクセスできなくなる。使用時は外すか、普通に装着したい。

装着例

α7R IVに装着。中望遠レンズとは思えないくらいコンパクトで、携帯性・収納性は非常に良好。もちろんカメラとのバランスは良好であり、片手での操作も可能。α7Cと組み合わせると、さらに機動力の高い中望遠システムとなり、おそらくAPS-C αカメラに装着しても普通に使うことが出来るはず。(何と言ってもサイズは「E 50mm F1.8 OSS」よりも小さい)

レンズの直径はマウント面からほぼ変わらないスリムなデザイン。グリップとレンズの間の空間には余裕があり、カメラ底面よりも下に突き出てしまう心配もない。

AF・MF

フォーカススピード

フォーカスレンズの駆動にはステッピングモーターを使用。他社が新レンズでリニアモーターを採用し、実際に高速AFを実現していることを考えると、少し見劣りするのは確か。しかし、このレンズのステッピングモーターは十分に速く、一般的な撮影距離でストレスが溜まることは無い。ただし、大デフォーカスからの復帰ではリニアモーターと比べてワンテンポ遅いように感じられる。

ちなみにEマウントにおけるサードパーティ製レンズはAF-SよりもAF-Cのほうが合焦速度が速い。サクサク撮影したいのであれば、AF-Cを常用するのも一つの手。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指す。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となる。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。
今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離と無限遠で撮影した結果が以下の通り。

中望遠レンズとしては驚くほどフォーカスブリージングが抑えられている。至近距離から無限遠まで画角の変化が目立たず、動画撮影時に違和感の無いピント送りを実現できるはず。

精度

このレンズは撮影距離によって球面収差が残存しており、ピント面が滲んでいる場合は精度が不安定となる場合あり。本当にピントの山で撮影したいのであれば、少し絞ってAFを動作させるか、拡大MFでしっかりとピントを合わせるのがおススメ。

MF

前述した通り、良好な操作性でストロークが長いので快適なMFが可能。特に球面収差でAFが不安定と感じる場合はお世話になる機会が多いかもしれない。

今回のおさらい

スペックを考慮すると少し高いと感じるものの、シグマ「Iシリーズ」らしい総金属製のビルドクオリティとコンパクトサイズは必見。特に中望遠レンズとしてはレンズサイズがとても小さく、気軽にこの画角を持ち出すことが出来るのは強みと感じるはず。α7Cと組み合わせることでさらにシステムサイズが小さくなり、APS-C αと組み合わせて換算135mmのレンズとしては使うのもあり。

ステッピングモーター駆動のAFは大部分の撮影シーンで快適に動作する。特にスピードを重視しているのであればAF-Cの使用がおススメ。ピントが抜けてしまった際の復帰はリニアモーター比で見劣りするものの、その差はわずかであり、ストレスが溜まるほどのものではない。

このレンズは絞り開放時に球面収差や軸上色収差の影響が僅かに残っており(撮影距離で変動する)、場合によって意図したピント位置から少しずれる場合があるように感じる。カメラ側の設定で「フォーカス優先」などに切り替えると改善する可能性はあるものの、本当にガチピンを狙いたいのであれば拡大AFやMFでしっかりと確認しながら撮影したほうが良いかもしれない。この辺りは改めて機会を設けて検証したい。

購入早見表

90mm F2.8 DG DN Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
90mm F2.8 DG DN Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

関連レンズ

ソニーEマウント

AFレンズ
MFレンズ
AFレンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,