このページではソニーのミラーレス用交換レンズ「FE 20mm F1.8 G」のレビューを公開。連載7回目はレンズをα7 IIIに装着して歪曲収差と周辺減光をチェックしています。
レンズのおさらい
主な特徴
α7シリーズ開始からかなり長い時間かかりましたが、ようやく超広角単焦点レンズが登場しました。2020年に登場したソニー製フルサイズ対応Eマウントで最も画角の広い単焦点レンズです。
FE用としては珍しい「G」シリーズの単焦点レンズであり、「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」に次いで2本目となります。無印「FE 28mm F2」「FE 35mm F1.8」と異なり、絞りリングやフッ素コーティング、しっかりとした防塵防滴仕様などで差別化されています。その一方、価格設定は10万円を超えているので注意。
20mmの広角レンズながら撮影倍率が「0.20?0.22倍」と高く、優れた接写性能を発揮します。F1.8の大口径と組み合わせることで20mmながら大きいボケを楽しむことが出来そうですね。
フォーカス駆動にはGMシリーズと同じ「XDリニアモーター」を使用しており、非常に高速で静かなオートフォーカスが期待できます。ただしブリージングはそれなりに目立つので動画撮影時は気を付けたほうが良いでしょう。
防塵防滴仕様の明るい超広角レンズとしてはレンズサイズが小さく、そして軽量デザイン。取り回しの良い広角単焦点となっています。タムロン「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050」と比べて遥かに高価ですが、予算があればコチラがおススメ。
FE 20mm F1.8 G | |||
ソニー直営オンラインストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon | キタムラ ![]() |
|
直営店? |
キタムラで中古品を探す ![]() |
歪曲収差・周辺減光とは?
歪曲収差
- 糸巻き型歪曲
- 適切な補正
- 樽型歪曲
簡単に言うと「直線が直線として写らない」現象。
歪曲種類は望遠レンズに多い「糸巻き型歪曲」と広角レンズに多い「樽型歪曲」の二つ。
レンズで光学的に歪曲を補正せず、カメラ内での補正が比較的容易な収差です。このため、収差が大きくても過度に心配する必要はありません。
ただし、レンズプロファイルを使ったデジタル補正に対応していない場合(社外製ソフトウェア等)は手動補正の必要があるので注意が必要。
周辺減光
- 良好
- 周辺減光
絞り開放付近でフレーム四隅の光量が低下します。特にF1.4やF1.8など明るい単焦点レンズに多い現象。歪曲収差と同じくカメラボディや現像ソフトで補正しやすい問題です。
ただしあまりにも減光が強いと、減光を補正するための増感が強くなり、ノイズの発生やディテールの低下に繋がります。絞り値を大きくすることで改善可能。
歪曲収差
メモ
光学的にとても良好な補正状態。
補正状態で見比べると僅かな樽型ですが、補正オフでも大部分の撮影でも問題程度まで抑えられています。
これはミラーレス用広角レンズとしては珍しい傾向。比べてタムロン「20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050」は魚眼レンズと見間違うくらいの大きな歪曲収差が残存しています。


周辺減光
メモ
おそらく、このレンズにおける泣き所。
ボディの「レンズ補正」で多少回復しますが、光学的には非常に強い減光が発生。1?2段ほど絞ることで改善するものの、大きく絞っても減光の影響が残ります。減光の影響が広範囲であることも厄介。
レンズ補正をオンにしたとしてもF1.8~F2.8は減光の影響が僅かに残っています。完璧に減光を補正したい場合はF4~F5.6まで絞ったうえで「レンズ補正」で周辺減光を補正する必要があるでしょう。
補正オフ
補正オン
補正オンオフ比較 F1.8


補正オンオフ比較 F5.6


歪曲収差と周辺減光の雑感
満足度:80点
歪曲収差はほぼ満点。ミラーレス用広角レンズとしては驚くほど良好に歪曲収差を補正しています。デジタル補正がほぼ必要ないと感じるほど。
一方、周辺減光はこのレンズで最も注意すべきカテゴリ。絞り開放の減光が強く、広範囲なので非所に目立ちます。絞っても影響が強く残るのは残念なポイント。減光が気になる場合は常に「補正オン」がおススメ。ただし、高感度ISOではレンズ補正による増感でノイズが目立ちやすくなるので注意が必要です。
絞っても減光が残るのを逆手に取ってハーフNDのように使うのは一つの手。
新品・中古を探す
FE 20mm F1.8 G | |||
ソニー直営オンラインストア |
|||
楽天市場 ![]() |
Amazon | キタムラ ![]() |
|
直営店? |
キタムラで中古品を探す ![]() |
関連記事
- ソニーFE 20mm F1.8 Gは新記録を叩き出す抜群の中央解像性能
- ソニー「FE 20mm F1.8 G」は本当に素晴らしい単焦点レンズ
- ソニー「FE 20mm F1.8 G」は四隅まで驚くほど良好なボケを維持した広角レンズ
- FE 20mm F1.8 Gは競合より高価だがそれだけの価値があるレンズ
- ソニーFE 20mm F1.8 Gはケチのつけようが無いほぼ完璧な広角レンズ
- ソニーFE 20mm F1.8 Gは抜群の光学性能を備えた傑作レンズ
- Adobe Camera RAWが新製品のプロファイルを登録【2020年4月】
- 間違いなくおススメの広角レンズ SONY FE 20mm F1.8 G
- ソニーFE 20mm F1.8 G あらゆる点で優れた画質と素晴らしい操作性の超広角レンズ【海外の評価】
- ソニーFE 20mm F1.8 G はGMより良好な色収差補正と四隅のシャープネスを持つレンズ【海外の評価】
サイト案内情報
ソニーレンズ関連記事
- 近日登場と噂のFE 16mm F1.8 Gに関するスペック情報
- FE 85mm F1.4 GM II 高性能だが自然なボケ描写では前モデルが良い
- 来週発表されるであろうソニーEマウント関連の新製品情報まとめ
- FE 16mm F1.8 G は20mm F1.8 G よりも短く小型軽量なレンズになる?
- FE 28-70mm F2 GM アマチュアにとっても予算が合えば有力な選択肢
- FE 400-800mm F6.3-8.0 G と FE 16mm F1.8 G の価格に関する噂情報
- FE 16mm F1.8 G はVILTROXよりも小型軽量でAFや画質が優れている?
- ソニーが2月26日とCP+の直後に新製品発表を予定している?
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS は3,399スイスフランになる?
- TTArtisan AF 35mm F1.8 II 低価格だが非常に良好なレンズ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。