Nikonレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S レンズレビュー ボケ編

ニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」のレビュー第三弾を公開。今回は前後のボケや玉ボケの描写、そして口径食の影響を確認しレビューしています。

まえがき

2021年6月に「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」と共に登場したニコンZマウント初のマイクロレンズ。「S-Line」としてハイエンドな光学設計・ビルドクオリティ・操作性を備え、フルサイズZマウントでは珍しい光学手ぶれ補正まで搭載した本格的なマクロレンズ。

概要
レンズの仕様
マウント Nikon Z 最短撮影距離 0.29m
フォーマット フルサイズ 最大撮影倍率 1.0倍
焦点距離 105mm フィルター径 62mm
レンズ構成 11群16枚 手ぶれ補正 4.5段分
開放絞り F2.8-4.5 テレコン -
最小絞り F32-51 コーティング N/ARNEO
絞り羽根 9枚
サイズ・重量など
サイズ φ85×140mm 防塵防滴 対応
重量 630g AF STM
その他 OLEDディスプレイ・コントロールリング・L-Fnボタン
付属品
キャップ・フード・ケース

レンズ構成はEDレンズ3枚、非球面レンズ1枚を含めて11群16枚構成。一眼レフ時代の105mm F2.8と比べて特殊レンズを贅沢に使用しています。MTFを見る限りでは、特に高周波成分の分解能に優れており、フレーム周辺部における落ち込みも低減している模様。キヤノンと比べるとオーソドックスなマクロレンズですが、光学性能は期待できそうですね。

フォーカスは複数のユニットからなるマルチフォーカスを採用(他社でいうところのフローティング構造)。至近距離における収差の変動を抑え、ピント距離を問わずに高い結像性能を得られると言及しています。駆動にはステッピングモーターを使用しており、静かなで滑らかなAFを期待できます。
コーティングは従来のナノクリスタルコートのほか、最近導入が始まっているARNEOを採用。特に垂直の入射光に対して高い逆光耐性を発揮するようです。

S-Lineらしく、しっかりとした防塵防滴仕様に対応し、レンズ前面は撥水・撥油性のあるフッ素コーティングによりメンテナンスが容易となっています。
鏡筒には独立してカスタマイズ可能なコントロールリングを搭載し、絞り・ISO感度・露出補正などを割り当てることが可能です。コントロールリングの隣にはOLEDディスプレイを搭載し、ミラーレス用レンズながら視覚的にピント位置や絞りの確認が可能。

レンズサイズは競合モデルと比べて大きくも無ければ小さくも無い。機能性はそれぞれ大きく異なるもの、絞り操作やL-Fnボタンに対応し、OLEDディスプレイまで搭載したZレンズはバランスが取れていると思うのです。この中で三脚座に正式に対応しているのはキヤノンRFのみ。

価格のチェック

売り出し価格は大手カメラ専門店の最安値で「116,820円」を確認。フルサイズミラーレス用の中望遠マクロレンズとしては良心的な価格設定と言えるでしょう。(例えばキヤノン「RF100mm F2.8L MACRO IS USM」は163,350円、ソニー「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」は131,100円です。)
思いのほか手ごろな価格設定だったので初動の需要は供給が追い付かないほど多くなった模様。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と感じます。逆に、「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写を好ましくないと感じています。

描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によって変化し、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。また「アポダイゼーション光学素子」などを使って強制的に滲むボケ描写を実現しているレンズも存在します。

実写で確認

基本的にはニュートラルなボケ質で前後に偏りは見られません。じっくり見ると後ボケが少し滑らかに見えます。どちらにせよ、軸上色収差による色づきが無く、輝度差の大きなシチュエーションでも色収差は問題とならないはず。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。

逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

円形を維持しているのは中央付近のみであり、口径食の影響で隅に向かって楕円形に変形しています。105mm F2.8のマクロレンズに期待する口径食よりも影響が強く、これが実写で悪影響を与える可能性は十分に考えられます。ボケそのものは縁取りがあるものの四隅までまずまず良好。それだけに口径食の影響が強いのは残念です。
口径食の影響を回避したい場合は少なくともF5.6まで、完璧に抑えたいのであればF8まで絞るのがおススメ。

前後の玉ボケを見比べてみても、ボケ質にこれと言った違いは見られません。球面収差は非常に良好な補正状態と言えそうです。

ボケ実写

玉ボケの項で指摘したように、口径食の影響が実写にも強く反映されています。影響を緩和するには少なくともF4まで絞ったほうが良いものの、玉ボケの輪郭が明瞭となり、結果的に背景が騒がしく見えてしまうのが悩ましいところ。また、口径食が気にならないシーンならばF2.8を使ったほうが見栄えが良いかもしれません。

撮影距離が近くなるとボケが大きくなり、結果的に(まだ残存している)口径食の影響が見えづらくなります。絞ってボケが小さくなるころには口径食の影響が無くなっているので問題ナシ。
個人的に1m以内のワーキングディスタンスで撮影した際のボケはとても綺麗だと思っています。2m以上の撮影距離で隅の口径食は注意が必要。

接写時は全く問題ありません。前後の小ボケも滑らかで綺麗に見えます。

全高170cmの三脚を人体に見立て、全身から顔のクローズアップまでの撮影距離で撮影。105mm F2.8ですので、全身ポートレートで浅い被写界深度は期待しないほうが良いでしょう。しかし、色付きが少なく、小ボケ領域もうまく描写されているので、背景が悪目立ちしていません。
口径食の影響で四隅のボケが小さくなるものの、元のパフォーマンスが良いのかそこまで悪くない。中途半端なボケ量となる膝上・上半身程度の撮影距離でもうまく描写されているように見えます。よく見ると隅が騒がしく見える場合もありますが、撮影距離や撮影の向きを変えることで対処できそう。

今回のおさらい

口径食が大きいものの、ボケそのものは綺麗で、特に接写時は柔らかい描写。開放からコントラストが高いレンズなので、背景によっては少し騒がしく感じるかもしれません。特に口径食が目立つ四隅には注意が必要です。

撮影距離でボケの雰囲気が変わるレンズと感じており、特にクローズアップの距離感では非常に綺麗なボケだと思います。スイートスポットが狭いレンズと感じるかどうかは個人差がありそう。

撮影距離は長くても、前景・後景の状況次第では口径食が悪目立ちせず、綺麗な描写に見えます。レンズのボケそのものは100点に近いと思うのですよね。口径食が強いのと、ヌケの良い高コントラストが悪さをする感じ。その辺りを気を付けて使えば満足度は高いのかなと。

購入早見表

作例

オリジナルデータはFlickrにて

関連レンズ

Fマウント

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Nikonレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,