Canonレンズ Canon中・望遠レンズ RFレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」レンズレビュー外観・AF編

キヤノン「RF70-200mm F4 L IS USM」レビュー第1弾。外観や操作性、AFに関するレビューを公開しました。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021年3月10日 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:11群16枚
  • 開放絞り:F4
  • 最小絞り:F32
  • 絞り羽根:9枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.6m
  • 最大撮影倍率:0.28倍
  • フィルター径:φ77mm
  • レンズサイズ:φ83.5×119.0mm
  • 重量:695g
  • 手ぶれ補正
    ・光学5.0段
    ・協調7.5段
  • 防塵防滴仕様
  • フッ素コーティング
  • ナノUSM駆動

2018年秋に始まったEOS Rシステム用の17本目となる交換レンズです。望遠レンズとしては5本目、ズームレンズとしては9本目となります。「ラグジュアリシリーズ(Lシリーズ)」に属するレンズとして、光学性能・操作性・堅牢性を追求しつつ、従来よりも小型軽量化を実現。

駆動方式はRFレンズらしくナノUSMを使用し、AFとフローティングレンズの2群を個別に動作させる仕組みを採用。近接撮影時の画質を向上させ、ズームレンジ全域で最短撮影距離0.6mを実現しています。EF70-200mm F4Lの最短撮影距離が1mだったことを考えると飛躍的な向上と言えるでしょう。競合他社のズームレンズも大部分は1m以上です。

注意点はミラーレスらしいフランジバックを切り詰めた設計のため、エクステンダーに非対応となっていること。短い最短撮影距離を実現しているものの、拡張性を犠牲にしている点に気を付ける必要があります。特にF22までAFに対応したEOS R5やR6のパフォーマンスを考慮すると残念。

インナーズームのEFレンズと比べ、伸びるズームタイプを採用していますが、縮長時はEFレンズと比べて32%も短くなっています。そのサイズはRF24-105mm F4L IS USMとほぼ同じで、カメラバッグへの収納性や、使用時の携帯性が極めて良好。ズーム操作時の防塵防滴性が維持されているのか気になるとことですが、同じ仕様のF2.8Lで防塵防滴に関する問題を聞いたことがありません。

Lレンズらしく防塵防滴用のシーリングを可動部や接合部に配置。伸びるズームレンズながら耐候性に配慮した仕様ですね。

望遠ズームレンズらしく光学手ぶれ補正を搭載。単体でも補正効果5段と効き目の高いユニットを搭載し、さらにボディ内手ぶれ補正を搭載するEOS R5やR6と組み合わせることで、最大7.5段分の協調補正を実現しています。実際にどれほどの効き目があるのか、今後のテストで確認したいと思います。

MTF曲線を見る限り、70mm・200mmともにEF70-200mm F4L IS II USMより非点収差が良く抑えられているように見えます。海外のレビューでは接写時にパフォーマンスが低下すると言った評価もあるので、テストでチェック予定。

価格のチェック

外観・操作性

箱・付属品

RFレンズではお馴染み、黒を基調としたデザインの箱です。サイズは135×135×240mmであり、70-200mmクラスのレンズを収納する箱としてはとても小さいことが分かります。レンズもコンパクトななら箱もコンパクトなのです。中の間仕切りはプラスチックでは無く、発泡スチロールを使用。無印レンズとの差が地味に出ています。

レンズ本体の他にレンズフード「ET-83G(WIII)」とソフトケース、説明書、保証書が付属します。

外観

外装は主にプラスチックを使用しています。金属外装だったEFレンズの白レンズと比べると質感はやや劣りますが、特に「プラスチッキー」とは感じません。作りはしっかりとしています。外装は炎天下での安定した光学性能を発揮するために白色の遮熱塗装を採用。キヤノンではお馴染みの「白レンズ」です。

幅広いズームリングと狭いフォーカスリングは表面にゴム製カバーを装着してグリップが向上。レンズ先端のコントロールリングはプラスチック製ですが、ローレット加工でグリップを改善。レンズ側面には4つのスイッチを配置し、このクラスのズームレンズとしては過不足のない操作性を実現。

レンズの製造国は「日本」。左側面にはズームリングのロックスイッチがあります。無印レンズに多い「プラスチック接合部」はありません。(訂正:よく目を凝らして観察すると、薄っすら接合部を確認できます)

ハンズオン

全長119mm、重量695gであり、「70-200mm F4」クラスのレンズとしては非常にコンパクトサイズ。少し太めの350ml缶を持っているような感覚で手に取ることが出来ます。RF24-105mm F4L IS USMと比べてサイズに大きな差が無く、カメラバッグへ垂直にレンズを収納可能。

外装がプラスチック製で軽量なレンズですが、手に取った際の質感が低いわけではありません。小型軽量ながらしっかりとした作りです。

前玉・後玉

前玉は大きくありませんが、フィルター径はEFレンズよりも大きな「77mm」を採用しています。従来の72mm径と比べて少し高価となりますが、24-105mm F4Lと同じフィルター径で共用できるのは便利。

前玉にはフッ素コーティングが施されているため、水滴や埃を除去しやすくなっています。とは言え悪環境で傷がつく可能性があるならばフィルター装着を検討したいところ。

前面にはレンズ名がプリントされていますが、反射によるフィルター面への影響を考慮してか淡い色を使用しています。

金属製レンズマウントは4本のビスで固定しています。周囲は防塵防滴用のシーリングが施されています。カメラへの装着時は緩すぎず、遊びなくしっかりと装着できます。

後玉は70mmでマウントギリギリの配置。ミラーレスらしいショートフランジバックの工学設計ですね。当然ながらエクステンダーを装着する余裕はありません。一眼レフ用レンズと異なり、280mm F5.6や400mm F8として使うことが出来ないのは残念。これはコンパクトサイズとトレードオフになっているポイントだと思われます。

後玉にフッ素コーティング処理をしているという記述は見つかりませんでした。マウントギリギリの後玉は取り扱いに気を付けたい。

200mmまでズームすると後玉を含めて前方へ移動します。周囲はしっかりと黒塗りされ、反射への対策が施されているように見えます。後玉を含めてレンズが移動するため、センサーと後玉の空間で空気の出し入れが少なからず発生するように見えます。このあたりの防塵防滴がどのようなものとなっているのか気になるところ。

フォーカスリング

電子制御式のフォーカスリングは滑らかに回転します。抵抗量は程よく、緩すぎず、硬すぎずと言ったところ。フォーカスリングの幅は約15mmで、快適に操作するには少し狭く感じます。ズームリングやコントロールリングと隣接しているので掴み間違えることが稀に発生しました。

キヤノンはカメラ側の設定で「回転速度の応じた移動量」「回転量に応じた移動量」の2種類から選ぶことが出来ます。「回転速度」の場合は素早く操作すると90?180°でピント全域を操作可能。「回転量」の場合は270°程度でピント全域を操作できます。

どちらの設定でも応答性は良好で、直感的な操作が可能。フルマニュアルで操作する時は「回転量」だと操作量が増えてしまうので、「回転速度」で素早く操作が可能となります。

ズームリング

約40mm幅のゴム製ズームリングは滑らかに回転します。伸びるズームタイプであることを考えると、予想よりも滑らかで均質な抵抗量でとても心地よい感触。非Lレンズのような「軽さ」や「緩さ」は全くありません。

70mmから200mmまでの操作に必要な回転角は90度未満で素早く焦点距離を切り替えることが可能。70mmでリングを固定することが出来ます。

100mmで2.4cm伸び、135mmで3.8cm、200mmで5.5cmほど内筒が伸びます。200mmまで伸ばした際の全長はEF70-200mmとほぼ変わらないはず。内筒に自重落下の兆候はありませんが、長期使用でどのように変化するかは不明。

内筒はプラスチックパーツですが、外装と同じくしっかりとした作りです。目立つガタツキは見られず、外装と同じ遮熱塗装が施されています。

コントロールリング

レンズ先端には幅10mmほどのコントロールリングを搭載しています。前述した通り、素材はプラスチック製で、表面にはローレット加工が施されています。グリップは良好で、滑らかに回転します。回転時は1週60回程度のスパンでクリック感があり、他のRFレンズと同じ操作感覚で扱うことが可能。カメラ側で絞り・露出補正・ISO・ピクチャースタイルなどの設定を割り当てることが出来ます。

スイッチ類

AFリミッター・AF/MF・手ぶれ補正・手ぶれ補正モードの4系統を操作可能。AFリミッターは「FULL」と「遠側」のみで、近側のリミッターが無いのは残念。0.6mまで寄ることが出来るレンズなので、出来れば近側のリミッターも欲しかったところ。

レンズフード

レンズにはプラスチック製の円筒型レンズフードが付属します。EFレンズと異なり、RFレンズはフードまで白色の塗装を採用。本体と組み合わせた際の一体感はとても素晴らしいです。フードの内側は反射防止用の切り込み加工が施され、EFレンズのようなフェルト生地ではありません。

レンズ先端は滑り止め・衝撃吸収を想定したゴム製カバーかと思いきや、単なる黒色のプラスチックパーツです。個人的にはゴムが良かった。F2.8Lのようなフィルター操作窓が無く、フードのロック解除用ボタンのみ。

フードの全長は70mmほど。縮長120mmのレンズ本体を考えると大きなサイズのレンズフードと感じます。直径が100mmを超えるので、カメラバッグ収納時はフードが邪魔になる可能性あり。逆さ付け可能ですが、収納時の直径は想定しておいたほうが良いでしょう。

ちなみにフードはRF24-105mm F4L IS USMと互換性があります。フードの遮光性が必要無く、前玉の保護だけならば24-105mm用を使うのも一つの手。逆に24-105mmに70-200mm用を装着することも出来ますが、当然のようにケラレが発生します。

装着例

EOS R5との組み合わせると、24-105mmを付けているかのような感覚で取り扱うことが出来ます。この携帯性・収納性は間違いなく強みと言えるポイント。レンズを装着したままスリングバッグなどへ収納することができるうえ、一般的なリュックタイプのカメラバッグであれば、レンズフードを装着したまま収納することが可能です。

もちろんEOS R5と組み合わせた際のバランスは非常に良好。持ち出す機会は間違いなく増え、利用頻度が増えることで「買ってよかった」と感じる機会が増えることでしょう。個人的には子供の学芸会に持ち出す場合などに抵抗の無いサイズだと感じます。

AF・MF

フォーカススピード

ナノUSM駆動を「フォーカスユニット」と「フローティングユニット」の2カ所で使用したマルチフォーカスタイプのレンズです。EF70-300mm F4.5-5.6 IS II USMのような「電光石火」のフォーカス速度と比べるとワンテンポ遅い気もしますが、基本的に「非常に高速」と評価できるパフォーマンスです。

EOS R5と組み合わせると、無限遠から最短撮影距離まで迷うことなくAFが動作します。特に、200mmで0.6mから無限遠までピントを移動する場合も迷うことなく快適に動作する点は高く評価したい。

ブリージング

0.6mと非常に短い最短撮影距離を実現していますが、泣き所がココ。全体的に近側で画角が広がり、「寄れるけど、撮影倍率が高くない」と言った現象が発生します。今回は遠景解像テストと同じシーンで、「F32」まで絞った際の作例を用意しました。それぞれの焦点距離で「0.6m」と「無限遠」を使った際の作例を比較したのが以下の通り。

70mm
100mm
135mm
200mm

ご覧いただいたように、近側で画角が大きく広がっていることが分かります。200mmの近側は135mmの無限遠と似たような画角であり、135mmと100mm、100mmと70mmでも類似性のある画角変化が見られます。

この大きな画角変化により、サーボAFでピントが迷うと目立つブリージングが発生して目障りな「揺らぎ」となる可能性あり。また、動画撮影時に大きくピントを移動すると、まるでズーム操作しながらピントを移動したかのような画角変化が伴います。この点が気になる人は借りるなり店頭などで実際に確認してみることをおススメします。

精度

特に大きな問題はありません。

MF

前述した通り、レスポンスが良く、適切な操作量で扱うことができるフォーカスリングで快適なMFが可能です。フォーカスアシストやピント距離表示を使うことが出来るので便利。一部RFレンズで対応している撮影倍率の表示はありません。

今回のまとめ

2018年にEOS Rシステムが発表された時、まさか2年半後にこれ程コンパクトな「70-200mm F4」が登場するとは夢にも思っていませんでした。当時は「RF28-70mm F2L USM」のように常軌を逸した巨大サイズのRFレンズが多く、キヤノンは高性能・高品質な大型レンズ路線を突き進むように見えました。

ところが、「RF70-200mm F2.8L IS USM」「RF800mm F11 IS STM」あたりで状況が一変。従来よりも携帯性や収納性が良好で、ミラーレスらしい小型軽量化を実現したレンズを投入。そして既存の70-200mm F4の概念を覆す本レンズが登場しました。24-105mm F4のようなサイズ感で扱うことができ、小さなカメラバッグにも収納しやすい取り回しの良い望遠ズームレンズに仕上がっています。

小型軽量ながら、防塵防滴・高速AF・接写性能・効果的な手ぶれ補正・充実の操作性を詰め込んでいます。光学性能は確認中ですが、Lレンズらしいクオリティ。これで重量695g、全長119mmに抑えているのだから驚異的。

EFレンズと比べて値上がりしている価格設定はどうか?
携帯性に価値を見出せれば買い。やはり持ち出す機会が増えるのは個人的に大正義だと思うのです。しかし、小型軽量に魅力を感じず、インナーズームを重視するのであればアダプター経由の「EF70-200mm F4L IS II USM」も要検討。もちろんアダプターが必要となりますが、他の豊富な種類のEFレンズと共用できることを考えると購入しておく価値はあるでしょう。

購入早見表

作例

関連レンズ

一眼レフ用

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Canonレンズ, Canon中・望遠レンズ, RFレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,