シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」のレビュー第三弾を公開。今回は6100万画素のα7R IVと組み合わせて恒例の解像力チャートを使ったテストを実施しています。
Index
150-600mm F5-6.3 DG DN OSのレビュー一覧
- シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports」レンズレビュー 完全版
- シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS レンズレビュー 諸収差・逆光編
- シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS レンズレビュー ボケ編
- シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS」レンズレビュー 解像チャート編
- シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS」レンズレビュー 遠景解像編
- シグマ「150-600mm F5-6.3 DG DN OS」レンズレビュー 外観・操作・AF編
まえがき
2021年に登場したシグマで13本目となるフルサイズミラーレス用レンズ。そしてミラーレスでは初となる「Sports」ラインの高性能モデル。ズームレンジから一眼レフ用「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」を彷彿とさせるものの、比較してサイズと重量が抑えられ、MTFを見る限りでは光学性能も飛躍的に向上している。軽量化しているにも関わらずしっかりとした防塵防滴仕様で、直進ズームにも対応する頑丈な作りを実現。フォーカス駆動にはステッピングモーター駆動を採用しており、静止画のみならず、動画撮影において滑らかで静かなフォーカスを期待できる。
概要 | |||
---|---|---|---|
|
|||
レンズの仕様 | |||
マウント | E/L | 最短撮影距離 | 58-280cm |
フォーマット | フルサイズ | 最大撮影倍率 | 1:2.9 |
焦点距離 | 150-600mm | フィルター径 | 95mm |
レンズ構成 | 15群25枚 | 手ぶれ補正 | 4段分 |
開放絞り | F5-6.3 | テレコン | 対応(L限定) |
最小絞り | F22-29 | コーティング | SMC・フッ素 |
絞り羽根 | 9枚 | ||
サイズ・重量など | |||
サイズ | φ109.4mm × 265.6mm | 防塵防滴 | 対応 |
重量 | 2,100g | AF | STM |
その他 | AFリミッター・ズームトルク・カスタムモード | ||
付属品 | |||
三脚座・フード |
レンズ側面には一般的なAF/MF・AFリミッター・OS・OSモードスイッチ(3?6)の他に、一眼レフには無かったAFLボタンとズームトルクスイッチを搭載。AFLボタンはボディ側で好みの機能を登録することが可能。ズームトルクスイッチはズームリングを150mmでロックしたり、ズーム操作時のトルク調節(2段階)が可能となっている。
価格のチェック
一眼レフ用は20万円に迫る価格設定だったものの、今回は買い方次第で15万円以下での入手が可能。高性能化・小型軽量化・高機能化しているにも関わらず、価格は抑えられ、全体的に見て魅力的なパッケージを実現しているように見える。実際のところレンズの真価は如何ほどか?をこれから見ていきたい。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Leica L | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Sony E | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
解像力チャート
撮影環境
テスト環境
- カメラボディ:α7R IV
- 交換レンズ:150-600mm F5-6.3 DG DN OS
- パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)」
- オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
- 屋内で照明環境が一定
- 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
- RAW出力
- ISO 64 固定
- Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
・シャープネス オフ
・ノイズリダクション オフ
・色収差補正オフ
・格納されたレンズプロファイル(外せない) - 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
(像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェックしています) - 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)
補足
今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証しています。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性があります。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。
150mm
中央
絞り開放から非常に良好な結果を得ることができる。絞ることにより少し改善するものの、解像性能に大きな変化は見られないので、ISO感度やシャッタースピード優先で絞り開放を使うのは賢い選択肢。6100万画素のα7R IVを使う場合、F5.6をピークとして徐々にパフォーマンスが低下する。F11付近から回折の影響が強くなり、画質低下のスピードが速くなるので注意したい。
周辺
中央と比べると1?2グレードの画質低下が見られるものの、許容範囲内に収まっている印象あり。ただし、6100万画素を有効活用するつもりならF8まで絞って使いたいところ。F8まで絞ると4000近い数値まで解像性能が向上し、F16まで同程度のパフォーマンスを維持している。以降は回折の影響で急速に画質が低下するので気を付けたいところ。
四隅
周辺と比べてさらに画質が低下する。解像性能を重視するのであれば、やはりF8までは絞って使いたい。絞ると徐々に性能が向上し、ピークとなるのはF11付近。ただし、ここまで絞ると中央のパフォーマンスが1ランク低下するので悩ましいところ。隅の画質は妥協するならF8付近が無難。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F5.0 | 4372 | 2769 | 2296 |
F5.6 | 4744 | 2937 | 2470 |
F8.0 | 4525 | 3844 | 3245 |
F11 | 4186 | 3849 | 3583 |
F16 | 3695 | 3877 | 3374 |
F22 | 3013 | 2722 | 2858 |
200mm
中央
絞り開放から4500を超える極めて良好なパフォーマンスを発揮。使用したチャートの限界値に達しており、絞ることでさらに伸びしろが少し残っているように見える。F8以降は回折の影響で急速にパフォーマンスが低下する。周辺や隅とのバランスを取るのであればF11までが許容範囲か。
周辺
150mmと比べると絞り開放の画質が改善。このままでも十分に実用的な画質だが、絞るとさらに性能が向上し、F11付近で中央に追いつく。その後は回折で急速に低下。
四隅
150mmと比べてずっと良好で、周辺に近い性能を発揮する。その後の傾向もよく似ているが、絞った際の伸びしろには制限があり、F8以降でこれと言った上昇は見られない。画質とのバランスを考慮するのであればF8付近の使用がベスト。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F5.6 | 4708 | 3491 | 3301 |
F8.0 | 4781 | 4073 | 3776 |
F11 | 4355 | 4306 | 3853 |
F16 | 3826 | 3557 | 3398 |
F22 | 2648 | 2805 | 2879 |
300mm
中央
200mmと同じく絞り開放から4500を超える極めて良好な結果。絞っても改善することは無く、むしろ低下し始める。被写界深度に問題が無ければ絞り開放を積極的に使いたいところ。許容範囲はF16付近で、F22?F25はかなりソフトな画質となる。それほど被写界深度やシャッタースピードを調整する必要がある場合を除いて避けたい絞り値。
周辺
なんと中央と同じく4500を超える極めて良好な性能を発揮。パフォーマンスは中央とほぼ同じで、絞り開放がピークの性能となり、絞ると徐々に解像性能が低下する。許容範囲はF16付近で、F22?F25はかなりソフトな画質となる。それほど被写界深度やシャッタースピードを調整する必要がある場合を除いて避けたい絞り値。
四隅
絞り開放から4000を超える非常に良好な性能。絞っても大きく改善しないので、解像性能を重視する場合は絞り開放を使えばOK。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F5.6 | 4767 | 4591 | 4158 |
F8.0 | 4526 | 4457 | 4176 |
F11 | 4145 | 3890 | 4318 |
F16 | 3666 | 3511 | 3243 |
F22 | 3063 | 2791 | 2805 |
F25 | 2616 | 2477 | 2523 |
400mm
中央
300mmと比べるとパフォーマンスが僅かに低下するものの、それでも非常に良好な結果を維持している。やはり絞ると徐々に画質が低下するので、パフォーマンス重視であればF6.3を積極的に使いたい。回折の影響はF16まで緩やかなので、場面によってはためらわずに小絞りを使うことが出来る。ただし、F16以降は急速に画質が低下する点に注意したい。
周辺
300mmと比べるとパフォーマンスは低下するものの、それでも4000を超える非常に良好な解像性能。絞って性能が低下する傾向は中央と同じで、F11までは緩やかに低下し、以降で画質低下の速度に勢いがつく。周辺部まで画質を重視する場合はF11までにとどめておきたい。
四隅
300mmと同程度のパフォーマンス。ただし、絞るとすぐに性能が低下し始める点で300mmと異なる。画質の均質性とパフォーマンスを両立させたいのであれば絞り開放を使うのがベスト。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F6.3 | 4509 | 4205 | 4047 |
F8.0 | 4406 | 4023 | 3788 |
F11 | 4044 | 3840 | 3423 |
F16 | 3855 | 3198 | 3314 |
F22 | 2819 | 2628 | 2801 |
F25 | 2477 | 2258 | 2295 |
500mm
中央
400mmを超えると中央のパフォーマンスに低下の傾向が見られる。と言っても非常に良好な性能に違いは無く、F11?F16まで同程度の性能を維持しているのは評価できるポイント。ただし、F16を超えると急速に画質が低下するので気を付けたい。
周辺
ズーム中間域と比べると解像性能は低下するが、良好な性能であるのは確か。絞ってもこれと言って改善しないので、被写界深度が必要無ければ絞り開放を使えば問題ない。
四隅
良好な性能ではあるものの、300mmや400mmと比べると画質低下が目立つ。そして6100万画素を活かすには少し力不足感がある。ただし、F11まで絞ると周辺の性能に追いつくので、絞れる環境であれば絞って使うのも一つの手。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F6.3 | 3898 | 3640 | 3250 |
F8.0 | 4135 | 3607 | 3316 |
F11 | 4218 | 3668 | 3674 |
F16 | 3843 | 3651 | 3570 |
F22 | 2822 | 2858 | 2904 |
F29 | 2324 | 2476 | 2359 |
600mm
中央
驚いたことに500mmよりもパフォーマンスが向上している。150-600mmの望遠端としては非常に良好な性能。タムロン150-500mm F5-6.7 Di III VC VXDの望遠端とほぼ互角なので、テレ端を重視する人にとって600mm F6.3のアドバンテージは大きい。性能はF8まで維持され、その後は回折の影響で徐々に性能が低下する。
周辺
驚いたことに周辺解像も500mmより良好。望遠端の周辺解像としては非常に優れており、シグマが新製品プレゼンテーションで「600mmの単焦点がズームする」と発言していたのはあながち嘘ではない。絞っても性能が改善することは無いものの、気軽に絞り開放を使うことが出来る。
四隅
中央や周辺ほど良好では無いものの、500mmよりも少し良好で、絞り開放から実用的な画質に違い無し。絞り全域でパフォーマンスが安定している。
数値確認
中央 | 周辺部 | 四隅 | |
F6.3 | 4406 | 4007 | 3440 |
F8.0 | 4389 | 3940 | 3407 |
F11 | 3836 | 3970 | 3390 |
F16 | 3628 | 3640 | 3268 |
F22 | 2934 | 2908 | 2736 |
F29 | 撮り損ねた |
競合レンズ比較
おそらく、最も比較検討されるのはタムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」だと思われる。同じ超望遠ズームで、似たような価格、似たようなズームレンジ、似たような接写性能を備えている。2本のレンズにおける広角端・中間・望遠端を見比べた結果が以下の通り。
解像性能は非常に良く似ているものの、どの焦点距離においてもシグマが僅かにリードしている。この結果を実写で感じ取ることができるかどうか微妙な差ではあるものの、ズームレンジがタムロンより広いにも関わらず、同程度のパフォーマンスを備えているシグマを高く評価したい。
今回のおさらい
予想していたよりもずっと良かった。タムロンよりも光学倍率が高く、600mmまでカバーしているにも関わらず、望遠端で目立った画質の低下が無い点は大いに評価できるポイント。もちろん撮影距離によっては今回のテスト通りの結果が得られない可能性はある。それでも同じテスト環境でタムロンよりも良好な望遠端の性能であるのは確か。
隅のパフォーマンスを重視しないのであれば、基本的に絞り開放がピークの性能と考えて問題無いはず(150mmを除く)。ただし、遠景解像テストではハイライトに色収差が発生する可能性があり、場合によってはコントラスト改善のために絞ったほうが良い場面があるかもしれない。そのようなシーンを除けば、ISO感度やシャッタースピードを優先して良いと思われる。
風景撮影にも積極的に使っていきたい解像性能。ただし、F11?F16を超えると急速に画質が低下するので、被写界深度とのバランスには気を付けたい。
購入早見表
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Leica L | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports Sony E | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
作例
オリジナルデータはFlickrアルバムから閲覧可能です。
関連レンズ
- FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
- FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
- FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
- 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
- 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD
- 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
- LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 O.I.S.