2023年用のカメラ機材に関する噂・情報をまとめるページです。定期的に更新をしています。
【2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年は別ページを参照してください】
Index
新着記事
*メーカー別の外部リンクによる噂・情報は下部に掲載しています。
- キヤノン RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ を想定したような光学系の特許出願
- ニコン Z5II と思われる製品画像
- シグマは200mm F1.8 DG|Sportsを発表するかもしれない?
- キヤノンは近い将来にRF14-28mm F2.8L IS USM Zを発表する?
- 中国レンズメーカーから「AF 50mm F1.2」が登場する?
- OM SYSTEM 香港がSNS上で新レンズ「50-200mm PRO」について言及
- ニコン Z5II は上部にピクチャーコントロールボタンが追加されている?
- ニコン Z5II のスペック噂情報
- キヤノンは2025年内にあと2機種のVシリーズ新製品を計画している?
- キヤノンEOS R50 V のスペック噂情報
販売促進キャンペーンリスト
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) |
応募締切 |
Canon | 最大5万 | ~2025年5月7日 | 2025年5月21日 |
Sony α | 最大7万円 | ~2025年5月7日 | 2025年5月20日 |
Nikon | 最大7万 | ~2025年5月7日 | 2025年6月6日 |
GFX100S II | 10万円 | ~2025年3月31日 | 2025年5月31日 |
LUMIX S9 | 最大2万円 | ~2025年3月16日 | 2025年3月30日 |
LUMIX S/G | 最大2万円 | ~2025年3月16日 | 2025年3月30日 |
2023年 メーカー別 カメラ機材の噂リスト・速報
Canon
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
EOS R1 | 2024年2月 | 噂 | |
EOS R5 Mark II | 2024年2月 | 噂 | |
EOS R8 | 2023年2月8日 | 2023年4月14日 | 正式発表 |
EOS R50 | 2023年2月8日 | 2023年3月17日 | 正式発表 |
EOS R100 | 2023年5月24日 | 2023年6月下旬 | 正式発表 |
PowerShot V10 | 2023年5月10日 | 2023年6月下旬 | 正式発表 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
TS-R14mm F4L | 噂 | ||
TS-R24mm F3.5L | 噂 | ||
RF12mm F1.8 L USM | 噂 | ||
RF14mm F4 L USM | 噂 | ||
RF24mm F1.4 L USM | 2024年前半 | 噂 | |
RF28mm F2.8 STM | 2023年5月24日 | 2023年7月上旬 | 正式発表 |
RF28mm F1.4 L USM | 2024年前半 | 噂 | |
RF35mm F1.4 L IS USM | 2024年前半 | 噂 | |
RF300mm F2.8 L IS USM | 噂 | ||
RF400mm F4 DO IS USM | 噂 | ||
RF500mm F4L IS USM | 噂 | ||
RF-S22mm F2 STM | 噂 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
RF10-20mm F4 L IS STM | 2023年10月11日 | 2023年10月27日 | 噂 |
RF18-45mm F4-5.6 IS STM | 噂 | ||
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM | 2023年2月8日 | 正式発表 | |
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z | 2023年11月2日 | 12月上旬 | |
RF 70-200mm F2.8L IS USM インナーズーム | 噂 | ||
RF100-300mm F2.8 L IS USM | 2023年4月20日 | 2023年5月 | 正式発表 |
RF200-500mm F4L IS USM | 噂 | ||
RF200-800mm F6.3-9 IS USM | 2023年11月2日 | 12月上旬 | 正式発表 |
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM | 2023年11月2日 | 12月上旬 | 正式発表 |
RF-S11-22mm F4.5-5.6 IS STM | 2023年Q1 | 噂 | |
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM | 2023年3月17日 | 正式発表 | |
RF-S 大口径単焦点 | 噂 |
コードネーム一覧
- DS126841:EOS R7
- DS126842:EOS R10
- SKU:4111C005:交換レンズ:RF24-105mm F4-7.1 IS STM
- SKU:4112C005:交換レンズ:RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
- SKU:4113C005:交換レンズ:エクステンダーRF1.4×
- SKU:4114C005:交換レンズ:エクステンダーRF2.0×
- SKU:4234C005:交換レンズ:RF85mm F2 マクロ IS STM
- SKU:4318C005:交換レンズ:RF70-200mm F4 L IS USM
- SKU:4514C005:交換レンズ:RF100mm F2.8L MACRO IS USM
- SKU:4515C005:交換レンズ:RF50mm F1.8 STM
- SKU:4857C005:交換レンズ:RF14-35mm F4 L IS USM
- SKU:4858C005:交換レンズ:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
- SKU:5051C005:交換レンズ:RF16mm F2.8 STM
- SKU:5050C005:交換レンズ:RF100-400mm F5.6-8 IS USM
- SKU:5055C005:交換レンズ:RF800mm F5.6 L IS USM
- SKU:5056C005:交換レンズ:RF1200mm F8 L IS USM
- SKU:5554C005:交換レンズ:RF5.2mm F2.8 L
- SKU:5564C005:交換レンズ:RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
- SKU:3450C005:交換レンズ:RF85mm F1.2L USM DS
- SKU:3792C005:交換レンズ:RF70-200mm F2.8L IS USM
- SKU:3986C005:交換レンズ:RF600mm F11 IS STM
- SKU:3987C005:交換レンズ:RF800mm F11 IS STM
- 5668C005:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
- 5775C005:RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
関連記事
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.4 諸収差編
- キヤノン RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ を想定したような光学系の特許出願
- キヤノン EF50mm F1.4 USM 生産完了
- キヤノン EOS R7 Mark II は高級路線に転換する?
- キヤノンは近い将来にRF14-28mm F2.8L IS USM Zを発表する?
- キヤノン EOS R50 V 予約販売開始
- キヤノン RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ 予約販売開始
- キヤノン RF20mm F1.4 L VCM 正予約販売開始
- キヤノンは2025年内にあと2機種のVシリーズ新製品を計画している?
- 「EOS R50 V」と「EOS R50」の外観やスペックの違い
Nikon
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
Z 8 | 2023年5月10日 | 2023年5月26日 | 正式発表 |
Z f | 2023年9月20日 | 2023年10月27日 | 正式発表 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
NIKKOR Z 26mm f/2.8 | 2023年2月7日 | 2023年3月3日 | 正式発表 |
NIKKRO Z 35mm F1.2 | ロードマップ | ||
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S | 2023年2月7日 | 2023年3月24日 | 正式発表 |
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena | 2023年9月27日 | 2023年10月13日 | 正式発表 |
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7 | 2023年5月31日 | 2023年6月 | 正式発表 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 | 2023年6月21日 | 2023年7月14日 | 正式発表 |
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR | 2023年6月21日 | 2023年8型 | 正式発表 |
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR | 2023年4月18日 | 2023年5月19日 | 正式発表 |
NIKKOR Z ロードマップ
関連記事
- 「Z5II」と「Zf」の外観やスペックの違い
- ニコン Z5II はZfよりも安価ながら上位機に迫る機能
- 「Z5II」と「Z5」の外観やスペックの違い
- SmallRigがニコン Z5II用L型プレート・ケージを販売開始
- ニコン Z5II はエントリーレベルをはるかに超えたカメラ
- ニコン Z5II は2000ドル未満で最も完成度の高いカメラ
- ニコン Z5II 正式発表
- ニコン Z5II と思われる製品画像
- NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR 広角ズームレンズとしては十分な性能
- ニコン Z5II 最新情報まとめ
Sony
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
α9 III | 2023年 | 噂 | |
α7C II | 2023年8月29日 | 噂 | |
α7C R | 2023年8月29日 | 噂 | |
α6700 | 2023年7月12日 | 2023年8月 | 正式発表 |
ZV-E1 | 2023年4月21日 | 正式発表 | |
ZV-1M2 | 2023年5月23日 | 2023年6月23日 | 正式発表 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
FE 50mm F1.4 GM | 2023年2月21日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
FE 85mm F1.2 GM | 噂 | ||
FE 135mm F1.4 GM | 噂 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
FE 20-70mm F4 G | 2023年1月17日 | 2023年2月24日 | 正式発表 |
FE 16-35mm F2.8 GM II | 2023年8月29日 | 正式発表 | |
FE 24-50mm F2.8 G | 噂 | ||
FE 24-200mm F2.8-4 G OSS | 噂 | ||
FE 70-200mm F4 G OSS G2 | 2023年7月12日 | 2023年7月28日 | 正噂式発表 |
FE 300mm F2.8 GM OSS | 2023年11月7日 | 2024年2月2日 | 開発発表 |
E PZ 15-45mm F3.5-5.6 | 2023年7月12日 | 噂 |
関連記事
- ソニー 外付けフラッシュ「HVL-F28RMA」「HVL-F46RMA」販売開始
- FE 28-70mm F2 GM の欠点は高価であることのみ
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 万人向けではないが実用的な800mmズームレンズ
- ソニー フラッシュ HVL-F46RM 生産完了
- プロの α9 III 購入の決め手は120fps連写とプリキャプチャーが決め手
- ソニー Cyber-shot DSC-RX10M4 生産完了
- FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 軽量化と高性能化を両立した競争力のある製品
- ソニーα7 V は生産開始されているが発表は2025年末になる?
- α7CR はコンパクトなボディで高画質を求めるユーザーには魅力的な選択肢
- DPReviewが FE 16mm F1.8 G のサンプルギャラリーを公開
Olympus
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
OM-D E-M1X_IR | 2023年6月17日 | 正式発表 | |
OM-D E-M1 Mark III_IR | 2023年6月17日 | 正式発表 | |
Tough TG-7 | 2023年9月13日 | 2023年10月13日 | 正式発表 |
何らかの新製品 | 2024年 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO | 2023年2月8日 | 2023年2月24日 | 正式発表 |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 期待度 |
2本の望遠ズームレンズ | ロードマップ | ||
50-200mm F2.8 PRO | 2023年下旬 | 噂 | |
50-250mm F4 | 2023年下旬 | 噂 |
関連記事
- OM SYSTEM OM-3 で最適な画質を求める場合はISO1600以下
- OM SYSTEM 香港がSNS上で新レンズ「50-200mm PRO」について言及
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- OM SYSTEM OM-3 旅行用カメラとして理想的で優れた撮影体験
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 予約販売開始
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II テレコンキットが販売終了
- OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 レンズキット生産完了
- オリンパス リチウムイオン充電池 BLN-1 生産完了
- OM SYSTEM OM-3 ファーストインプレッション
- OM SYSTEMはTGシリーズ以外のコンパクトカメラは計画していない
Panasonic
カメラ
製品名 | 時期 | 発売時期 |
期待度 |
LUMIX S1 Mark II | 2023年 | 噂 | |
LUMIX S5II | 2023年1月5日 | 2023年2月16日 | 正式発表 |
LUMIX S5IIX | 2023年1月5日 | 2023年6月下旬 | 正式発表 |
LUMIX G9II | 2023年9月13日 | 2023年10月27日 | 噂 |
LUMIX G100D | 2023年12月6日 | 2024年1月下旬 | 正式発表 |
単焦点レンズ
製品名 | 時期 | 発売時期 |
期待度 |
100mmマクロレンズ | ロードマップ |
ズームレンズ
製品名 | 時期 | 発売時期 |
期待度 |
LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO | 2023年1月5日 | 2023年3月16日 | 正式発表 |
標準大口径ズームレンズ | ロードマップ | ||
高倍率ズームレンズ | ロードマップ | ||
超望遠ズームレンズ | ロードマップ | ||
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S. | 2023年9月13日 | 2023年10月下旬 | 正式発表 |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. | 2023年9月13日 | 2023年10月下旬 | 正式発表 |
LUMIX S ロードマップ
関連記事
- LUMIX S1RIIのAFは追尾AFの強化や被写体検出との連携に課題を残す
- LUMIX DC-S1RM2 は最先端の機能を搭載しつつ低価格を実現
- パナソニックがLUMIX DC-S9の起動速度を改善する最新ファームウェア配信開始
- Photons to PhotosがLUMIX S1R IIダイナミックレンジテスト結果を公開
- LUMIX S1RIIは高ISOでRAWにノイズ処理が適用される?
- パナソニックはソニーFX3の競合製品を4月に発表する?
- 4月登場と噂の新型LUMIXは非常にニッチな製品となる?
- パナソニック LUMIX DC-S1RM2 供給不足の可能性
- 海外認証機関にパナソニックの未発表カメラ「P2306A」が登録される
- SmallRig が LUMIX S1RII 用ケージの販売開始
Fujifilm
カメラ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
X-S20 | 2023年5月24日 | 2023年6月29日 | 正式発表 |
GFX100 II | 2023年9月12日 | 2023年9月28日 | 正式発表 |
X100R | 2024 | 噂 |
単焦点レンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
XF8mmF3.5 R WR | 2023年5月24日 | 2023年6月29日 | 正式発表 |
GF55mmF1.7 R WR | 2023年9月12日 | 2023年9月28日 | ロードマップ |
GFシフトチルトレンズ | 2023年9月12日 | ロードマップ |
ズームレンズ
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
XF16-50mmF2.8-4.5 | 2024 | 噂 | |
Xマウントレンズロードマップ
関連記事
- FUJIFILM GFX100RF がハイブリッドファインダーではない理由
- FUJIFILM X-M5 は海外でも品薄状態
- GF500mmF5.6 R LM OIS WR AF性能は期待ほどではないが画質は極めて優秀
- XF16-55mmF2.8 R LM WR II 信頼性の高いAFとプロ仕様の光学性能
- FUJIFILM GFX100RF いくつかの妥協もあるが極めて携帯性の高いGFXカメラ
- DPReviewがFUJIFILM GFX100RFのサンプルギャラリーを公開
- FUJIFILM X-M5 エントリーモデルとしては優れた選択肢
- FUJIFILM GFX100RF 慣れは必要だがユニークで楽しい撮影体験
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- SmallRig FUJIFILM GFX100RF用カメラジャケット・グリップ 国内販売開始
Ricohimaging
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
GR III Diary Edition | 2023年1月10日 | 2023年1月20日 | 正式発表 |
PENTAX K-3 Mark III Monochrome | 2023年4月13日 | 2023年4月28日 | 正式発表 |
WG-90 | 2023年11月15日 | 正式発表 |
関連記事
- RICOH GR Monochrome はモノクロ市場にアピールできる製品になる
- キヤノン ヴィンテージ風カメラは全てをゼロから作る必要がある
- HD PENTAX-D FA 70-210mm F4ED SDM WR 生産完了
- RICOH GRシリーズ新機種はフォーカスとバッテリーが改善されるという出どころ不明の情報
- PENTAX K-3 Mark III がMonochromeモデルを除いて生産完了
- PENTAX K-3 Mark III 20-40キット シルバーが生産完了
- RICOH GR IVは2025年Q1でMonochrome版は2025年後半となる可能性が高い?
- RICOH GR IVをリリースするのは時期尚早?期待するには早すぎる
- RICOH GR IVが2025年Q1、Monochromeモデルが2025年後半に登場する?
- 仏リコー「一眼レフの売り上げが下降傾向にあるのは目に見えている」
Sigma
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
14mm F1.4 DG DN|Art | 2023年6月8日 | 2023年6月23日 | 正式発表 |
17mm F4 DG DN|Contemporary | 2023年4月3日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
50mm F1.4 DG DN|Art | 2023年2月7日 | 2023年2月23日 | 正式発表 |
50mm F2 DG DN|Contemporary | 2023年4月3日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | 2023年1月12日 | 2023年2月17日 | 正式発表 |
23mm F1.4 DC DN|Contemporary | 2023年4月3日 | 2023年4月21日 | 正式発表 |
70-200mm F2.8 DG DN OS | 2023年11月16日 | 2023年12月7日 | 正式発表 |
100-400mm F5-6.3 DG DN OS X-mount | 2023年9月1日 | 2023年9月21日 | 正式発表 |
関連記事
- シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary キヤノンEF・ニコンF 生産完了
- 近いうちにシグマが大口径の望遠単焦点レンズを発表する?
- 18-50mm F2.8 DC DN 汎用性の高い旅行用レンズ
- シグマ 35mm F1.4 DG HSM キヤノンEF・ニコンFマウント生産完了
- 28-70mm F2.8 DG DN ズーム全域で非常に良好な画質
- Sigma BF 実用性よりも美しさを選ぶことは愚かなことではない
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS は旅行用レンズとして非常に優秀
- Sigma BFのオートフォーカスは驚くほど粘り強い
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS は妥協点もあるが旅行用に最適な選択肢
- 70-200mm F2.8 DG DN OS はGM II の95%の性能をほぼ半額で実現
Tamron
製品名 | 発表時期 | 発売時期 |
期待度 |
35mm F3.5 Di III OSD | 噂 | ||
45mm F1.4 Di III USD | 噂 | ||
90mm F1.8 Di III USD | 噂 | ||
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD X-mount | 2023年5月30日 | 正式発表 | |
17-50mm F/4 Di III VXD | 2023年9月21日 | 2023年10月19日 | 正式発表 |
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Z-mount | 2023年9月21日 | 正式発表 | |
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 | 2023年8月 | 2023秋 | 開発発表 |
150-400mm F2.8-5.6 Di III VC VXD | 噂 |
関連記事
- タムロン ジンバルロックに陥りにくいジンバル装置に関する特許出願
- タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 用と思われる光学系の特許出願
- タムロンは将来的に年間10本の新製品投入を目指している
- タムロンのベトナム新工場が稼働開始
- 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD E-mount ズーム中AF-C性能向上・120fps 対応ファームウェア配信開始
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD RF-mountは十分検討に値する選択肢
- 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD これまでテストした中で最高のスーパーズームレンズ
- タムロン α9 III 120fps対応の50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD最新ファームウェア公開
- 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD ライバル比で優れた中央解像
Cosina
製品名 | 発表時期 | 発売時期 | 備考 |
ULTRON 75mm F1.9 MC / SC | 2023年1月16日 | 2023年2月 | 正式発表 |
NOKTON 50mm F1 Aspherical Nikon Z | 2023年1月16日 | 2023年2月 | 正式発表 |
NOKTON 50mm F1 Aspherical Canon RF | 2023年9月15日 | 2023年10月26日 | 参考出品 |
NOKTON 55mm F1.2 SL IIs | 2023年5月16日 | 正式発表 | |
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical | 2023年1月16日 | 2023年2月 | 正式発表 |
関連記事
- COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical 用と思われる光学系の特許出願
- コシナ APO-ULTRON 90mm F2 VM 小型軽量でライカよりも高解像
- フォクトレンダー史上最高性能の広角レンズ APO-LANTHAR 28mm F2 Aspherical VM 参考出品
- コシナ が球面収差補正リング搭載 PORTRAIT HELIAR 75mm F1.8 E-mount を参考出品
- APO-SKOPAR 90mm F2.8 SL II S は欠点がほとんどない完成度の高いレンズ
- コシナ COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VM 正式発表
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- コシナがニコンFマウントSLIIsシリーズ シルバーリムの生産終了を告知
- NOKTON 28mm F1.5 Aspherical Z-mount 正式発表
- コシナ APO-ULTRON 90mm F2 VM 最新情報まとめ
Tokina
製品名 | 時期 | 期待度 |
atx-m 35mm F1.8 | ロードマップ | |
atx-m 50mm F1.8 | ロードマップ | |
atx-m 広角ズーム | ロードマップ |
関連記事
- トキナー atx-m 11-18mm F2.8 X-mount 正式発表
- トキナーがXマウント用の新しい大口径ズームレンズを発表する?
- トキナー atx-m 85mm F1.8 FE PLUSがカメラのキタムラで33,800円
- トキナー atx-m 85mm F1.8 FE 生産完了
- トキナーatx-m 85mm F1.8 FEが一部の販売店で4万円切り
- opera 50mm F1.4 FFが一部小売店で79,200円
- KenkoTokina直販でopera 50mm F1.4 FF EF/Fが79,200円
- トキナー atx-m 23mm・33mm・56mm F1.4 ソニーEマウント用が生産完了
- トキナー atx-m 23mm/33mm/56mm F1.4 Xマウント 生産終了
- トキナー FíRIN 20mm F2 FE AF 生産完了
海外機材メーカー
Carl Zeiss
製品名 | 時期 | 期待度 |
関連記事
IRIX
製品名 | 時期 | 期待度 |
Leica
製品名 | 時期 | 期待度 |
Leica Q3 | ||
Leica M11 Monochrome | 2023年4月14日 | |
Summilux-M 50mm F1.4 ASPH II | 2023年4月14日 | |
SUMMICRON-SL 35mm F2 ASPH. | ||
SUMMICRON-SL 50mm F2 ASPH. |
関連記事
- ライカの電子ビューファインダー搭載Mマウントカメラは「M11-V」になる?
- ライカが「SL 28-105mm」または「SL 24-105mm F4」を発表する?
- ライカM12は少なくとも来年後半までは登場しない?
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- ライカ Mラインは電子ファインダーとレンジファインダーの2系統になる
- ライカは電子ファインダーのMシリーズカメラを年内に発表する?
- 七工匠 はCP+に向けてライカLマウント用のAF 50mm F1.8 とAF 85mm F1.8 を発表する?
- ライカ Magsafe 対応のスマホ用グリップ Leica Lux Grip 正式発表
- ライカ Summilux-SL 50 f/1.4 ASPH. 生産完了
- ライカ Sシステムレンズ to GFX の電子AFアダプター試作品の画像
Samyang
製品名 | 時期 | 期待度 |
AF 35-150mm F2-2.8 FE | 2023年4月6日 | 正式発表 |
関連記事
- サムヤン AF 35mm F1.4 P はPrimaシリーズの先駆けとして十分な完成度
- サムヤン AF 135mm F1.8 高性能ながら軽量でコスパ良好
- LenstipがサムヤンとシュナイダーコラボのAF 14-24mm F2.8 サンプルショットを公開
- LK Samyang × Schneider 14-24mm F2.8 参考出品
- 今週中にサムヤンがソニーEマウント用のズームレンズを発表する?
- サムヤン AF 35-150mm F2-2.8 はアマチュア向けの魅力的な選択肢
- サムヤン AF 35mm F1.4 P ソニーEマウント 予約販売開始
- サムヤン AF 12mm F2.0 RF-S 国内予約販売開始
- サムヤン Remaster Slim は撮影の楽しさを引き出すレンズキット
- Remaster Slim は日常的な撮影には十分な性能でユニークなレンズ
VenusOptics
製品名 | 時期 | 期待度 |
関連記事
- LAOWA FFII 15mm F5.0 Cookie 平凡な解像性能だが小型軽量が強み
- LAOWA 90mm F2.8 Macro 2X はコストパフォーマンスの高いマクロレンズ
- LAOWAが8-15mm F2.8 Fisheyeなど新レンズをCP+2025で参考出品
- サイトロンジャパンがLAOWA 50/100mm F2.8 Tilt-Shift 1x Macro 取扱開始
- LAOWAは4本のAFレンズと2本のティルトシフトレンズを予定している
- LAOWAが15mm始まりの光学ズーム対応 マクロプローブレンズを予告
- サイトロンジャパンがLAOWA FFII 15mm F5.0 Cookie 取り扱い開始を告知
- LAOWA FFII 15mm F5.0 Cookie 妥協点もあるが小型軽量で低価格
- LAOWA FFII 15mm F5.0 Cookie 正式発表
- LAOWA FFII 15mm F5.0 Cookie 最新情報まとめ
7Artissans
製品名 | 時期 | 期待度 |
関連記事
- 7Artisans AF 85mm F1.8 ライカLマウント 正式発表
- 7Artisans AF 35mm F1.4 X-mount の画像
- 7Artisans AF 27mm F2.8 富士フイルムXマウント用 正式発表
- 七工匠が7Artisans AF 35mm F1.4 富士フイルムXマウントの近日登場を示唆
- 七工匠が 7Artisans AF 85mm F1.8 ライカLマウント用のレビュワーを募集
- 七工匠が新レンズ4本「AF 35mm F2.8 FF」「AF 25mm F1.8 APS-C」などを参考出品
- 七工匠が 7Artisans AF 35mm F1.4 X-mount のテスターを募集中
- 七工匠が7Artisans AF 24mm F1.8 E / L / Z mount を予告
- 7Artisans AF 85mm F1.8 ライカLマウント版が近いうちに登場する
- 七工匠が7Artisans AF 50mm F1.8 ライカLマウント版 2月14日発売と予告
TTartisan
製品名 | 時期 | 期待度 |
TTArtisan 100mm f/2.8 M42 | 2023年8月 | 発表済 |
TTArtisan TS 100mm F2.8 2X Macro | 2023年5月15日 | 発表済 |
6本のレンズ | ロードマップ | |
TTArtisan AF 27mm F2.8 E / Z | 発表済 | |
TTArtisan AF 35mm F1.8 | 発表済 |
関連記事
- 銘匠光学 TTArtisan AF 14mm F3.5 最新情報まとめ
- TTArtisan AF 35mm F1.8 II は前モデルから大幅に改善している
- 銘匠光学がTTArtisan インスタントカメラを予告
- 銘匠光学がレトロスタイルのインスタントカメラを発表する?
- 銘匠光学 TTArtisan 75mm F1.5 M42 シルバーモデル販売開始
- 銘匠光学がCP+でこれまで前例のないカテゴリの出品を予定している
- 銘匠光学 TTArtisan AF 35mm F1.8 II 国内取扱開始
- TTArtisan AF 23mm F1.8 最新情報まとめ
- TTArtisan AF 23mm F1.8 C の実機画像
- 銘匠光学がTTArtisan AF 23mm F1.8 Cを計画している?
YONGNUO
製品名 | 時期 | 期待度 |
YN 12-35mm F2.8-4 | 2023年4月 | 発表済 |
YN11mm F1.8 DA DSM WL | ロードマップ | |
YN50mm F1.8 DA DSM II | 発表済 | |
YN50mm F1.8 DA DSM PRO | 発表済 | |
YN 23mm F1.4 | ロードマップ | |
YN 33mm F1.4 | ロードマップ | |
YN 56mm F1.4 | ロードマップ |
関連記事
- YONGNUOがEOS Rに付くであろう YN35mm F1.8R DA DSM を3月25日に発売
- YONGNUOがEOS Rに付きそうな新レンズを発表する?
- YONGNUO YN56mm F1.4 DA DSM WL PRO ソニーEマウント 正式発表
- YONGNUO YN35mm F1.8 DA DSM WL 最新情報まとめ
- YN11mm F1.8 DA DSM WL 価格を考慮すると見事な光学性能とビルドクオリティ
- YONGNUO YN23mm F1.4 DA DSM WL PRO 正式発表
- YONGNUO YN35mm F2 DF DSM レンズレビュー 完全版
- YONGNUOがYN23mm F1.4Z DA DSM WL 8月7日 リリースを予告
- YONGNUO YN35mm F2 DF DSM レンズレビューVol.6 周辺減光・逆光編
- YONGNUOがマイクロフォーサーズ用レンズ「YN17mm F1.7M」正式発表
中一光学
製品名 | 時期 | 期待度 |
Virtlox
製品名 | 時期 | 期待度 |
AF16mm F1.8 STM | 発表済 | |
AF 20mm F2.8 | 発表済 | |
AF28mm F1.8 STM | 発表済 | |
VILTROX AF 28mm F1.8 STM | 2023年5月9日 | |
AF27mm F1.2 Pro X-mount | 発表済 | |
AF75mm F1.2 STM E-mount | 発表済 | |
AF75mm F1.2 STM X-mount | 発表済 |
関連記事
- VILTROX AF 50mm F2 最新情報まとめ
- VILTROXがAF 50mm F2 Air Z-mount / E-mount を4月2日発表と予告
- VILTROX AF 56mm F1.7 コストパフォーマンスが極めて高い
- VILTROXが外付けフラッシュ「Vintage Z1」を正式発表
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 価格を考えれば非常に魅力的な選択肢
- VILTROXがAirシリーズの新製品を4月に発表すると予告
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab APOレベルの性能と美しいボケで完成度が高い
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- VILTROX AF 25mm F1.7 価格以上の性能を発揮するレンズ
- VILTROX AF 25mm F1.7 一つの欠点を除いて全体的に優れたレンズ