2020年12月3日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開。APS-C対応の大口径標準ズームですね。「18-50mm F2」「16-70mm F2.8」二つのタイプが示され、どれもインナーズームとなっているのが印象的。
18-55mm F2
- 【公開番号】特開2020-194056(P2020-194056A)
- 【公開日】2020年12月3日
- 【発明の名称】ズームレンズおよび撮像装置
- 【出願日】2019年5月28日
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】 本発明は、例えば、小型、大口径、および高い解像性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
実施例1 実施例2 実施例3 焦点距離 18.51-55.00 16.51-68.00 19.01-50.00 F値 2.06 2.80 2.05-2.06 半画角 37.10-14.28 40.30-11.63 36.38-15.64 像高 14.00 14.00 14.00 全長 250.01 223.02 225.07 BF 12.95 24.40 13.38 実施例4 実施例5 実施例6 焦点距離 18.51-55.00 F値 2.06 半画角 37.10-14.28 像高 14.00 全長 235.03 BF 12.94
APS-C用の非常に明るい標準ズームレンズや、これまで以上に光学倍率の高いF2.8ズームレンズの実施例が確認できます。フランジバックが短く、APS-Cミラーレス向けだと思われますが、これがRFマウントのスチルカメラ用となるのかは不明。
興味深いことに、全長が固定されたインナーズームタイプの光学設計となっています。ズーム操作でレンズが伸びないのは利点ですが、元から全長が非常に長いのは悩ましいところ。シグマ「18-35mm F1.8 DC HSM」であのサイズですので、18-55mm F2のインナーズームで巨大化するのは必至。
どちらかと言えばSuper35センサーのシネマEOS向けのレンズに見えます。既にEOS C70のようなRFマウントのシネマEOSが登場しているので、対応する高価な大口径ズームレンズなのかなと。
参考:現行のRFマウントレンズ
RF ズームレンズ
- RF15-35mm F2.8L IS USM
- RF24-70mm F2.8L IS USM
- RF24-105mm F4L IS USM
- RF24-105mm F4-7.1 IS STM
- RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- RF28-70mm F2L USM
- RF70-200mm F2.8L IS USM
- RF70-200mm F4 L IS USM
- RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF 単焦点レンズ
- RF35mm F1.8 Macro IS STM
- RF50mm F1.2L USM
- RF50mm F1.8 STM
- RF85mm F1.2L USM
- RF85mm F1.2L USM DS
- RF85mm F2 Macro IS STM
- RF600mm F11 IS STM
- RF800mm F11 IS STM
サイト案内情報
特許関連記事
- シグマが「56mm F1.4 DC DN」用と思われる特許を取得
- タムロン「12-50mm F4 DI III-A VC」を想定したような特許出願
- ニコン「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」用と思われる特許出願
- タムロン「90mm F2.8」「60mm F2 APS-C」「180mm F3.5」「150mm F2.8」マクロレンズに関する特許出願
- 驚くほどコンパクトな28-70mm F2.8に関するキヤノンの特許出願
- キヤノンの4/3センサー向け「50-150mm F4」「100-200mm F5.6」に関する特許出願
- 「RF20mm F2.8 STM」を想定したような光学系を含むキヤノンの特許出願
- 「RF8-24mm F4 Fisheye」を想定したようなキヤノンの特許出願
- 電子制御DS搭載の「135mm F2」「400mm F4」「50mm F2.5」に関するキヤノンの特許出願
- 「11-24mm F4 IS」「12-24mm F2.8 IS」を想定したと思われるキヤノンの特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。