SIGMAレンズ カメラ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

シグマ 90mm F2.8 DG DN | C 徹底レビュー 近距離解像編

シグマ90mm F2.8 DG DN | Contemporaryのレビュー第一弾を公開。今回は6100万画素のソニーα7R IVに装着して近距離の解像力チャートを使ったテスト結果と作例を公開しています。

90mm F2.8 DG DN | Cのレビュー一覧

まえがき

2021年9月に発売されたシグマContemporaryライン「Iシリーズ」のレンズ。同シリーズとしてはこれで6本目となるレンズで、「24mm F3.5 DG DN」「45mm F2.8 DG DN」と並ぶF2.8系の小型軽量モデル。そして「Iシリーズ」としては現状で最も長焦点をカバーしている。

概要
レンズの仕様
マウント E/L 最短撮影距離 0.5m
フォーマット 35mm 最大撮影倍率 1:5
焦点距離 90mm フィルター径 55mm
レンズ構成 10群11枚 手ぶれ補正 -
開放絞り F2.8 テレコン -
最小絞り F22 コーティング SMC
絞り羽根 9枚 (円形絞り)
サイズ・重量など
サイズ φ64x59.7mm 防塵防滴 簡易防滴
重量 295g AF STM
その他
付属品
レンズフード・レンズキャップ×2

開放F値は「F2.8」と中口径のレンズながら焦点距離が90mmと長いので、ある程度は背景をぼかすことが可能。APS-Cで言うところの「60mm F2」、マイクロフォーサーズで言うところの「45mm F1.4」に相当すると考えると分かりやすいかもしれない。
最短撮影距離が0.5mであり、中望遠レンズとしてはまずまず寄りやすいレンズに仕上がっている。撮影倍率0.2倍とそこそこ高く、接写性能を活かせば大きなボケを得ることも可能。

特筆すべきはそのコンパクトさ。開放F値が「F2.8」と大きく、決して大口径レンズとは言えないものの、90mmの焦点距離を考えるとサイズが非常に小さい。90mmの中望遠をこのサイズで携帯できるのは魅力的。ただし、サイズはサムヤン「AF 75mm F1.8 FE」と比べてそう大きな差が無いので、焦点距離やビルドクオリティ、光学性能を加味したい。

レンズ構成は「10群11枚」でそのうち5枚にSLDガラスを使用。この価格帯でこれほど特殊ガラスを使用しているレンズは珍しい。例えばFE85mm F1.8はEDレンズを1枚、AF75mm F1.8 FEでも3枚しか使用していない。それだけに、シグマの90mmには高度な色収差補正を期待したいところ。

価格のチェック

売り出し価格は約7万円。正直に言えば純正「FE 85mm F1.8」よりも高く、サムヤン「AF 75mm F1.8 FE」や「VILTROX PFU RBMH 85mm F1.8」のほうが遥かに安い。コストパフォーマンスを考慮すると厳しい戦いが待っている。しかし「90mm F2.8」のサードパーティ製レンズとしては高く感じるものの、使用している特殊レンズの数や、精巧な作りの金属外装などを加味すると適切な価格設定と思われる。

90mm F2.8 DG DN Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
90mm F2.8 DG DN Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

解像力レビュー

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7R IV 6100万画素
  • 交換レンズ:90mm F2.8 DG DN Contemporary
  • パール光学工業株式会社「【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
    ・格納されたレンズプロファイル(外せない)
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果

中央

絞り開放から4000を超える非常にシャープな結果が得られる。近距離では残存している球面収差のためか、オートフォーカスでピントの山を掴みにくいので、ベストを尽くすのであればマニュアルフォーカスがおススメ。シャープネスを最大化すると、コントラストが若干低下するように見える。6100万画素のα7R IVで試した限りでは、絞り開放から絞っても顕著な改善は得られない。もしも「絞って改善した」と感じる場合はピントを少し外している可能性あり。

絞ると最大化したシャープネスに加えてコントラストが強くなるので、解像感は改善すると思われる。F4以降はシャープネス・コントラストについてこれと言った変化は無く、回折の影響が強くなるまでピークの状態を維持している。

周辺

中央と比べるとシャープネスはワンランク低下する。とは言え、絞り開放から安定感があり、絞り開放から十分以上に実用的な画質。2段絞ると「4000」を超える非常に良好なパフォーマンスを発揮し、中央と遜色ない結果を得ることが可能。隅は性能が大きく低下するので、被写体をシャープに写したいのであれば、この辺りまでを目安いにフレーミングするのがおススメ。

四隅

中央や端と比べると非点収差が目立ち、像がいまいち安定しない。それは数値にも表れているので、改善するためには大きく絞る必要がある。F8~11まで絞ると大きく改善するので、風景撮影などパンフォーカスでシャープに撮影したいのであれば積極的に絞っていきたい。ただし、今回のテストはあくまでも近距離でのテスト結果であり、このような撮影距離で隅のパフォーマンスが重要となる場面は少ないはず。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F2.8 4338 3293 2671
F4.0 4747 3748 2563
F5.6 4508 4211 2993
F8.0 4645 4355 2987
F11 4664 4110 3812
F16 3996 3949 3438
F22 3297 3205 2966

実写確認

*中央は前述した通りピントの山を掴みづらかったので、何回か撮影しなおしています。この際に露出を合わせ損ねていた模様。

今回のおさらい

全体的な傾向はシグマ「Iシリーズ」らしいもの。接写時は球面収差が変動しやすく、解像性能やコントラストに影響を及ぼしている点でArtラインや一般的なContemporaryラインとは異なる。解像性能や解像感ではマイナスとなるものの、これが滲むように柔らかいボケ質を生み出しているので、トレードオフの関係と言えるはず。一般的な撮影距離や遠景では、より良好な結果を期待できると思われる。後日、いつもの撮影地点で遠景解像テストを実施予定なのでこうご期待。

購入早見表

90mm F2.8 DG DN Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
90mm F2.8 DG DN Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

関連レンズ

ソニーEマウント

AFレンズ
MFレンズ
AFレンズ

関連記事

-SIGMAレンズ, カメラ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-,