SONYレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」交換レンズレビューボケ・逆光耐性編

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」のレビュー第四弾を公開。前後のボケのバランスや傾向、玉ボケの口径食や非球面レンズの影響、そして強い光源をフレームに入れた場合の逆光耐性をチェックしています。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021-03-12 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:10群14枚
  • 開放絞り:F1.4
  • 最小絞り:F16
  • 絞り羽根:11枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.27m(AF時)・0.25m(MF時)
  • 最大撮影倍率:0.23倍(AF時)・0.26倍(MF時)
  • フィルター径:φ67mm
  • レンズサイズ:φ76×96mm
  • 重量:524g
  • ナノARコーティング II
  • フッ素コーティング
  • XDリニアモーター駆動
  • 絞りリング・クリック切替スイッチ
  • フォーカスホールドボタン
  • 防塵防滴仕様

ソニーEマウントのハイエンドレンズシリーズ「G Master」ブランドにおける12本目のレンズ。単焦点GMレンズとしては7本目となります。この35mm F1.4は「FE 24mm F1.4 GM」に次いで2本目となるGM広角単焦点であり、レンズサイズや外観はとてもよく似ています。

「35mm F1.4」のレンズとしてはとても小さく、軽いレンズに仕上がっています。Eマウントの競合モデル「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」「AF 35mm F1.4 FE」「35mm F1.4 DG HSM」などと比較して最もコンパクトなレンズです。それにも関わらず、より複雑な光学設計・防塵防滴・XDリニア駆動に対応しているのは凄いですね。

絞り羽根は11枚と多く、絞り値に依らない美しいボケ描写。オートフォーカスには「XDリニア」を2基搭載し、大口径レンズながら高速・高精度・高追従性で静粛なAFを実現しています。さらに前玉にはフッ素コーティングが施されメンテナンス性を向上、防塵防滴仕様で環境で簡単に左右されない撮影が可能です。

価格のチェック

F1.4レンズらしく高価なレンズですが、競合他社の価格設定を考えると良心的な価格設定。他のGMレンズと見比べて特に高くなければ安くもないです。FE 35mm F1.4 ZAがかなり安くなっているので要検討ですが、光学性能やレンズの特性を確認してからでも遅くはないかなと思うのです。価格差を考慮してもより高価なGMレンズを買う価値があるかもしれません。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と感じます。逆に、「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写を好ましくないと感じています。

描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によって変化し、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。また「アポダイゼーション光学素子」などを使って強制的に滲むボケ描写を実現しているレンズも存在します。

実写で確認

滲むような柔らかいボケではありませんが、ニュートラルで前後に偏りのない描写。軸上色収差による色付きも少なく、とても扱いやすく見えます。スペシャルなボケでは無いものの、優れた描写であるのは確か。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、四隅が楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまったりします。これを解消するには絞りを閉じるしかありません。しかし、絞ると羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じてF値を変化させる必要あり。

逆に口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが出来ます。これは玉ボケに限った話ではなく、一般的な四隅のボケ描写の質感にも繋がります。口径食が強いと、ボケ量が少なく感じたり、四隅のボケが荒れてしまう場合もあるため、口径食の小さいレンズが好ましい。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認1

絞り開放で口径食の影響があるものの、F2まで絞るとほぼ改善、F2.8で四隅まで円形となります。絞り羽根が11枚と多く、絞ってもボケが角ばって見えないのはGood。さらに球面収差は良好に補正され、非球面レンズの影響によるムラは無し。中程度まで絞っても違和感が無いのは流石のG Masterと言ったところでしょうか。

ピント位置を変える

最短撮影距離から無限遠までF1.4で撮影。ボケが大きくなる場合は特に問題ないものの、ボケが小さくなる場合は少し硬い描写に見えます。口径食も強いので、場合にシチュエーションによっては騒がしいボケとなる可能性あり。

実写で確認2

前後のボケはともに絞り開放から問題ありません。軸上色収差の影響も極僅かで問題ナシ。ただし、四隅は口径食の影響があり、ボケの縁取りが少し騒がしく見えます。とは言え、FE 35mm F1.8をはじめとした無印クラスのレンズと比べると遥かに良好な描写。状況によってはF2?F2.8まで絞って描写を整えるのも一つの手。

F1.4

 

F2.0

 

F2.8
F4.0

ピント距離ごとの作例

逆光耐性・光条

逆光 中央

このレンズは「ナノARコーティング II」を採用し、高い逆光耐性とヌケの良さを実現していると言われています。実写では「ゴーストフリー」と言わないまでも、非常に良好なパフォーマンスを発揮。フレアは良く抑えられ、ゴーストは最小限に抑えられています。

逆光 四隅

光源を四隅に配置した場合も良好な逆光耐性を発揮。フレア・ゴーストは少なく、F1.4から良好なコントラストを維持しています。F2以降は光源周辺のフレアが少し増えるものの、ゴーストは良く抑えられています。F11?F16の小絞りではゴーストが増えてくるものの、色が薄く、悪目立ちしないタイプの描写。

光条

しっかりとした光条が発生するのはF8以降で、F11?F16が最適な絞り値となります。光条は綺麗ですが、目立ちすぎず、扱いやすい描写。光条を主役にしたい場合は物足りませんが、それ以外で問題はありません。

今回のまとめ

このレンズを購入するにあたり、ボケの品質は購入理由となり得るか?
なり得るかもしれませんが、注意が必要かなと。

ボケは確かに綺麗で、球面収差を良好に補正してニュートラルで偏りが無く、非球面レンズのムラが全く目立たない優れた光学設計だと思います。ソニーEマウントでこれ以上の綺麗なボケを実現している35mmAFレンズは少ないでしょう。色収差の影響は少なく、口径食はよく抑えてあるので使い勝手は良好。開放からコントラストの高いレンズなので、場合によってボケが騒がしくなる可能性もありますが、基本的には綺麗。

それでも、もう少し後ボケが柔らかいと良かった。と個人的には感じています。光学性能は間違いなく良好で、逆光時のフレアやゴーストも良く抑えてあります。しかし、撮影距離によって少し硬さを感じるボケが惜しい。

FE 35mm F1.4 GMのボケで十分満足のいく描写と感じる人も多い思います。しかし、他のレンズで「滲みのある柔らかいボケ描写」を味わっていると、後ボケに感じる「硬さ」は少し気になるところ。20万円に近い金額を払って得たかった描写は本当にコレなのか?というカットがボチボチあります。

趣味性の高いクリエイティブなレンズと言うよりは無味無臭のオールラウンダー。そこに価値を見いだせれば「買い」なレンズであり、Eマウントでこのレンズに代わる選択肢は存在しないはず。

参考情報

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONYレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,